Vinyl Import

Complete Works Of Unaccompanied Cello Suites (1983)Yo-Yo Ma (Picture Vinyl / 3-Disc Analog Record)

Bach (1685-1750)

User Review :4.5
(6)

Item Details

Genre
:
Catalogue Number
:
19658812381
Number of Discs
:
3
Format
:
Vinyl
Other
:
Limited,Import

Product Description

現代最高のチェリスト、ヨーヨー・マはチェリストにとっての旧約聖書と言われるバッハ:無伴奏を3回録音している。本作はヨーヨー・マが20代半ばで録音した第1回目の録音であり、1983年の初発売から40周年を記念したアニバーサリー企画。プロデューサーのリチャード・アインホーンによる新規ライナーノーツも掲載。リチャード・アインホーンはグールドのゴールドベルク変奏曲(1981)も手掛けている。ヨーヨーは音楽家だった父の手ほどきで4歳のときから毎日2小節ずつ練習し、今も毎朝演奏するほど大事な曲だとかつてインタビューで語っていた。そしてこの第1回目の録音がヨーヨーに初のグラミー賞をもたらしている。
 今回発売されるLP3枚組コレクターズ・エディションは、復刻に際し、ジャケット写真は当時20代半ばだったヨーヨー・マの未公開写真で新たにデザインされ、3枚のアナログ盤面には全6曲の楽譜が両面印刷されたピクチャーディスク仕様になっている。また、録音プロデューサーのリチャード・アインホーンが記した新規エッセイも掲載される。

収録内容
J.S.バッハ(1685-1750):無伴奏チェロ組曲

*アナログ盤収録曲順*

A1. 組曲第1番ト長調 BWV1007
B2. 組曲第2番ニ短調 BWV1008


A1. 組曲第3番ハ長調 BWV1009
B1. 組曲第4番変ホ長調 BWV1010


A1. 組曲第5番ハ短調 BWV1011
B1. 組曲第6番ニ長調 BWV1012

演奏:ヨーヨー・マ(チェロ)
*2023年DSDマスタリング

録音:1982年 ニューヨーク ヴァンガード・スタジオ
2月23日(第1番)4月19日(第4番)4月20日(第5番)
5月11日(第2番)2月23日(第3番)5月12日(第6番)

(メーカーインフォメーションより)

Customer Reviews

Read all customer reviews

Comprehensive Evaluation

★
★
★
★
★

4.5

★
★
★
★
★
 
4
★
★
★
★
☆
 
1
★
★
★
☆
☆
 
1
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
バッハの無伴奏チェロ組曲全曲は、誰もが1...

投稿日:2013/05/06 (月)

バッハの無伴奏チェロ組曲全曲は、誰もが1セットは持っておくべきものだ。CD2枚で2000円を切る盤がいくらでも見つかる。その中でお薦めしたいのが「現代楽器、なるべく現役奏者、デジタル録音、現代奏法」という盤である。昔の名盤は、音楽的に優れていて、現代奏法て統一されている点では安心だが、どうしてもチェロの音が硬く、耳が疲れる録音が多い。現役奏者のほうがテクニックが上で、速いパッセージを安心して聴けるのと、デジタル録音では音の豊かさが飛躍的に向上したし、LPを想定した「繰り返しのカット」もなくなった。ところが、1980年代以降の演奏となると、現代楽器でも古楽器の奏法を取り入れたテンポの速い演奏が主流となり、聴いていてゆったりとした気分になれないものが多い。第1番のプレリュードはやはりゆったりとしたテンポとレガート奏法で聴きたい。ということで、「ゆったり感」を求める方にはマイスキーの旧盤をお勧めする(最近発売の11枚組の一部として入手するのが、今や最も賢明な選択である)。「バッハ的な厳しさ」を求める方には、現役奏者ではないが、追悼の意も込めてシュタルケルのデジタル録音盤をお薦めする。「中庸の表現、さわやかさ」を求める方には本盤がお薦めである。

ニャンコ先生 さん | Tochigi | 不明

4
★
★
★
★
★
youtubeでバッハのチェロ組曲プレリュード...

投稿日:2009/07/28 (火)

youtubeでバッハのチェロ組曲プレリュードで使われる素材は大抵ヨーヨーマの旧録。カザルスでもトゥルトゥリエでも新録でもなくこれなのである

momon565 さん | 兵庫県 | 不明

1
★
★
★
★
★
このくらいのテクニックは、バッハを弾くう...

投稿日:2009/02/13 (金)

このくらいのテクニックは、バッハを弾くうえでは必要条件のようである。惨憺たる無伴奏チェロ組曲の録音のなかで、カザルスと比較できる数少ない演奏。バッハの難しさから改宗し、神秘主義に迷妄していったチェリスト達に捧げる鎮魂歌となるのではないだろうか(笑)。

越水 さん | 静岡県 | 不明

4

Recommend Items