Books

青の時代

User Review :4.0
(1)

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784101050201
ISBN 10 : 4101050201
Format
Books
Publisher
Release Date
August/2011
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Product Description

地方の名家に生れた川崎誠は、父への反感を胸に徹底した合理主義者として一高、東大へと進むが、ある日大金を詐欺で失った事から、今度は自分で金融会社を設立する。それはうまく行くかに思われたが……。戦後世間を賑わした光クラブ社長の、自殺に至る波瀾にみちた短い生涯を素材にして、激しい自己反省癖と自意識過剰の異様で孤独な青春を描き、作者独自のシニシズムに溢れる長編。

<三島由紀夫>(1925-1970)東京生れ。本名、平岡公威。1947年東大法学部を卒業後、大蔵省に勤務するも9ヶ月で退職、執筆生活に入る。1949年、最初の書き下ろし長編『仮面の告白』を刊行、作家としての地位を確立。主な著書に、1954年『潮騒』(新潮社文学賞)、1956年『金閣寺』(読売文学賞)、1965年『サド侯爵夫人』(芸術祭賞)等。1970年11月25日、『豊饒の海』第四巻「天人五衰」の最終回原稿を書き上げた後、自衛隊市ヶ谷駐屯地で自決。ミシマ文学は諸外国語に翻訳され、全世界で愛読される。

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

★
★
★
★
☆

4.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
1
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
☆
この作品で特筆すべきは、主人公の歪んだ性...

投稿日:2012/10/19 (金)

この作品で特筆すべきは、主人公の歪んだ性格ではないでしょうか。前半の、主人公の幼少期、少年時代が面白く、そしてその主人公がどう生きて行き、どういう最後を迎えるのか楽しく読めました。

ひ〜ちゃん さん | 東京都 | 不明

0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ヴェネツィア

    再読。この作品も、戦後間もなくに起こった実際の事件をモデルとして書かれており、その限りでは『金閣寺』と同様だ。また、主人公にあっては、現実よりも観念が優位に立つことでも共通項を持っているだろう。ただし『金閣寺』においては「美」がその中核にあったが、ここではそれが「金」であり、虚妄ということになりそうだ。驚くのは、この作品が書かれた時、三島は弱冠25歳であったこと。モデルとなった光倶楽部事件の首謀者、山崎晃嗣とは同年齢であった。

  • 誠は頭が良く勉強も出来、主義主張もしっかり持ち、大成出来る人だったのでしょう。が幼少期の父と“売り物ではない鉛筆”の衝撃的な経験が大人になった彼の中でもどっか引きずってて、鉛筆に騙され結局鉛筆ピソードから逃れられないお坊っちゃんなんだなと思いました。うまく言えませんが世間のこと、人のことも、わかっている部分も確かにあるけど自分の中で線引きしてしまって、わかっている風を装っている人生にも感じました。それにしても三島由紀夫の文章は兎に角綺麗で、どんなストーリーの作品でも読むと日本語の美しさを感じホッとします。

  • 遥かなる想い

    戦後世間を賑わした「光クラブ」をモデルにした有名な三島の小説。小説自体は読みやすく、毒もなく淡々とした描写。独特な文体から読んでいてなんとなく懐かしい気分にさせるのは、逆に三島由紀夫という非凡な作家の力量なのだろうか?

  • かみぶくろ

    「光クラブ事件」を題材にした社会派小説‥かと思いきや、モデルとなった山崎晃嗣の個人的心理描写にかなり重きを置いた作品。三島自身失敗作だと言っている本作だが、確かに個人の心理や思想の掘り下げとしては(あくまで三島の他の作品と比べてだが)あっさりし過ぎているし、「戦後青年の虚無」みたいな一般論時代論を描かれているかと言えば、主人公の心理が結構特殊で普遍性を獲得できているとは言い難い。山崎を客観的に見ようとし過ぎて、三島自身楽しくのめり込むように書けなかったんじゃないかと勝手に推量。十分面白いですけどね。

  • 青蓮

    実際に起きた「光クラブ」事件を素材にした作品。事件の方では後に社長は自殺しているみたいだけれど、作品の方は暗示するだけで自殺はしておらず、実際の事件の色合いはそれ程濃くはない。名家に生まれ、エリートとして生きることを約束された誠だったが、詐欺で大金を失ったことで今度は自ら金融会社を立ち上げて詐欺を働く事に。破綻へと向かって行く途中で物語は終わっている。ふと途切れたその余韻の空白が、その後やってくるだろう破滅の影を見事に浮かび上がらせている。誠の屈折した心理が解るだけに何だかとても切ない幕切れのように感じた

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items

HMV&BOOKS online Recommend