CD Import

Sym, 9, : Durjan'narc / French Radio New Po +wagner, Haydn, Stravinsky, Mozart

Bruckner (1824-1896)

User Review :5.0
(3)

Item Details

Genre
:
Catalogue Number
:
CDSMBA108
Number of Discs
:
2
Label
:
:
International
Format
:
CD
Other
:
Import

Product Description


オハン・ドゥリアン生誕100年記念。「ina」の正規初出音源による初CD化!
個性大爆発のワーグナー、ハイドン、モーツァルト、ブルックナー、ライヴ音源集!


フランス国立視聴覚研究所(ina)提供の正規音源を使用した「Spectrum Sound」レーベルのベルアーム・シリーズから、今年(2022年)生誕100年を迎えた指揮者オハン・ドゥリアン[1922-2011]へのオマージュとして、1971年、1980年、1981年のライヴのからワーグナーの『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第1幕への前奏曲、ハイドンの交響曲第102番、ストラヴィンスキーのバレエ組曲『火の鳥』(1919年版)、モーツァルトの『ドン・ジョヴァンニ』序曲、そしてブルックナーの交響曲第9番を収録したアルバムが登場します!
 ドゥリアンは1922年イェルサレム生まれ。同地の音楽学校で学んだのち、パリにてロジェ・デゾルミエール[1898-1963]とジャン・マルティノン[1910-1976]に指揮を師事しています。正規録音が少ないために日本ではその名は親しまれていませんが、ドゥリアンの音楽は一聴価値ありの唯一無二の実に見事なもの。悠然としたワーグナー、たっぷりと歌うハイドン、驚くほど遅いテンポから不思議な響きを生み出すストラヴィンスキー、スケールの大きなモーツァルト、そして立派かつ柔らかな響きがこの上なく美しいブルックナーと、「ドゥリアン節」炸裂の演奏を展開しております。この度のリリースは未亡人アリス・ドゥリアン全面協力のもと実現。記念すべき年に復刻された熱量高いドゥリアンの演奏をご堪能ください。
 平林直哉氏の日本語解説書付き。(輸入元情報)

【収録情報】
オハン・ドゥリアンへのオマージュ〜1971、1980、1981年ライヴ音源集


Disc1
1. ワーグナー:『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第1幕への前奏曲
2. ハイドン:交響曲第102番変ロ長調 Hob.I:102
3. ストラヴィンスキー:バレエ組曲『火の鳥』(1919年版)
4. モーツァルト:『ドン・ジョヴァンニ』序曲

Disc2
5. ブルックナー:交響曲第9番ニ短調 WAB109


 フランス国立放送管弦楽団(1)
 フランス放送新フィルハーモニー管弦楽団(2-5)
 オハン・ドゥリアン(指揮)

 録音時期:1971年1月13日(1) 1981年5月8日(4,5) 1980年5月22日(2,3)
 録音場所:パリ、シャンゼリゼ劇場(1,4,5) メゾン・ドゥ・ラ・ラジオ・パリ104スタジオ(2,3)
 録音方式:ステレオ(ライヴ)

 音源:フランス国立視聴覚研究所音源提供
 24bit/192KHz digital restoration and remastering from the original master tapes

 輸入盤(日本語帯・解説付き)
 解説:平林直哉

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
3
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
ドゥリアンをはじめて聴いたのは、エテルナ...

投稿日:2024/05/18 (土)

ドゥリアンをはじめて聴いたのは、エテルナのムソルグシキー/禿山の一夜だった。解釈が独特で、ケーゲルの「展覧会の絵」が聴きたくて買ったLPだったが、ドゥリアンの演奏に衝撃を受けた。以後、この指揮者のCDを買い集めてきたが、どの演奏も素晴らしかった。今回のブルックナーの9番が特に素晴らしく、チェリビダッケのようなスローテンポだが、その解釈は、似て非なるもので、より柔らかい響きで包み込まれるような素晴らしい演奏だった。

yasumin さん | 富山県 | 不明

0
★
★
★
★
★
初めて聴く指揮者で、前知識も何もありませ...

投稿日:2022/12/08 (木)

初めて聴く指揮者で、前知識も何もありませんが、どの曲もゆったりと構えたスケール間の大きな演奏でした。最近の速めのテンポでさっそうとした演奏に慣れている身としては懐かしさのような、「あぁ、音楽を聴いている」というような充足感すら感じました。これがライブ演奏ということなので、かなりの実力がある指揮者なのだろうと思った次第です。

jin さん | 長野県 | 不明

0
★
★
★
★
★
これは待ち遠しいです。以前ブラームスの3...

投稿日:2022/08/19 (金)

これは待ち遠しいです。以前ブラームスの3番が出ましたが、この演奏は悪くは無いのですが、おとなし過ぎました。もっと凄い迫力のある指揮者です。この3番はレコ芸だと準推薦でしょうか。今度出る盤は乞うご期待。

special 5月 さん | 宮崎県 | 不明

0

Symphonies Items Information

Recommend Items