Special Features Related to This Product

Books

新・人間革命 第19巻

Daisaku Ikeda

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784412014633
ISBN 10 : 4412014630
Format
Books
Publisher
Release Date
January/2011
Japan

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • wiki

    宝塔の章、最後の自在会の邂逅。小説のモチーフとなったメンバーの関係者と知り合う機会に恵まれた。内容はほぼ史実であった。自在会は盲目の方の団体であったが、当時はバリアフリーなど考慮なかった。しかし会合は全国から集う。あまりに多くの険難を超えて、伸一に会いに集った人々であった。そうした弟子だったからこそ、中途半端な同情ではなく、「幸福は自身の信心でつかむ以外ない。ゆえに、信心には甘えがあってはならない」と厳しい指導をされたとも考えられる。師弟の真実がここにある。目のみならず、全ての障害に通じる指導である。

  • みゃーこ

    原爆の被害体験集作成、被害体験の側面で憤り許せない気持ちが込み上げてきた、直後、今度は日本人たちの加害体験が出てきて国民や中国や韓国人にどれほどの仕打ちをしてきたのか筆舌に尽くし難いこと、そしてそれは謝った国のイデオロギーを国民に強制したことによるものであることの視点が浮き彫りになった。

  • qrqrqr

    人間革命とは、どのような姿、在り方なのか。 @健康 A青春 B福運 C知性 D情熱 E信念

  • Norimasa Saito

    1974年(昭和49年)を舞台に、沖縄、アメリカ、ペルー、パナマの平和旅。そして沖縄・広島・長崎の青年部反戦出版の事業が描かれて行く。壮大な人間賛歌と反戦、絶対平和の思想、仏法の宿命転換の原理も丹念に書かれている。読んでよかったと心から納得出来る。人としてのあり方に戻れるのがいい。

  • wiki

    通訳論について書かれているシーンは、外国語を学んだ身として心に記すべく思った。また、青年育成の要点について、先輩に尽くされた以上に後輩へ尽くせ、とのロマン・ロランの言葉が引用されていた。この事は学生時代に先輩から教わった。当時を回顧し懐かしく思う。反戦出版について、青年として、読まねばと思う。本書のみでも、戦争がいかに不幸しか生まないかを知る事ができる。本シリーズに通底する、反戦の魂が描かれているように思った。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items