Books

遥かなる星 3 我等の星彼等の空 ハヤカワ文庫

Daisuke Sato

User Review :5.0
(1)

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784150313302
ISBN 10 : 415031330X
Format
Books
Publisher
Release Date
May/2018
Japan

Content Description

第四次世界大戦から逃れて人類が生き延びる術は、宇宙開発にしかない―。遙かなる未来に向けて決断を下した日本政府は、巨費を投じて衛星軌道開発に取り組んでいた。最前線はトラック諸島に建造中の宇宙港JSP‐03。同地では、硬式宇宙服ARMSのテストも進む。だが、日本の急速な擡頭に怒れる亡国のナショナリストが、牙を剥こうとしていた…。架空戦史の雄・佐藤大輔が、明日の地球に向けて遺した伝説のシリーズ第3巻。

【著者紹介】
佐藤大輔 : 1964年、石川県生まれ。“征途”“レッドサンブラッククロス”などのシリーズで、戦略シミュレーション小説に独自の世界を切り開く。2017年に『帝国宇宙軍1―領宙侵犯―』(ハヤカワ文庫JA)を刊行するが、絶筆となる。2017年3月逝去。享年52(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
1
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
佐藤大輔作品でこの作品だけが電書化されて...

投稿日:2021/06/30 (水)

佐藤大輔作品でこの作品だけが電書化されてないので紙本で買っても損はない。史実通りに自壊するソ連と正気を疑う規模で宇宙開発を進める日本。そして日本を憎む東米軍との対立。一応は第一部完ですが続きは絶望的。

hhi さん | 大阪府 | 不明

0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 鐵太郎

    新たな日本の未来を築くロケットのブースターが北崎望と黒木正一、第一段が原田克也と屋代幸男、第二段が原田和己と屋代昌幸なのだという。児玉二佐も、その中に入るのだろうか。明暗が分かれた親子の運命を織り交ぜ、第三段となる世代らしい榊原琴音、島村和人、穂積綾乃もこの巻で登場し、綾乃が大きなスポットを浴びることに。そして兵器でなかったはずの二つの必殺兵器がベールを脱いでしまい、未来は混迷しそう。この先、佐藤大輔はどのような日本を描こうとしたのだろうか。 ──なぜここで筆を止めたんだ、大ちゃん!(涙)

  • アトリアーナ

    おもしろいわ.ちょっとアレなのは東米軍(?)指揮官の意図って結局なんなのってとこだけど... いやホント,返す返すも未完が惜しいわの.で,これ,作中時間が(初版時に)ほぼ追いつき,内容的にも一段落なので中断は第一部完って感じだったんだろうなぁ.あと,クライマックスの第9章が12月8日に設定されてるのって,もちろん太平洋戦争開戦記念日に引っかけてんだよね.芸が細かいな〜.あの,まさか成道会とか事納めとか針供養までは,考えなくていいですよね? 残念だがもう新作はないんだから,残りの未読作を読んでみますかね.

  • こぼこぼ

    一気読み。最後の舞台はトラック諸島だ。やっと宇宙へ行く為の道具立てが揃った処で未完となったのが本当に残念。ストーリーもさることながら,細かい点だと擬人化された衛星や電算機の会話が可愛らしくて好き。時々早川の装丁は酷いと感じるが,本巻(本作)もその一つ。カバー絵はもう少し何とかならなかったのか?ノベルズ版鶴田謙二と比べると,何だかな〜としか言えない。早川はカバー変更の頻度が高いので,新版出して何とかして欲しい。

  • gauche

    遙かなる星には手が届かぬまま終わってしまった。

  • 臓物ちゃん

    「俺たちはようやく登り始めたばかりだからな、この果てしなく遠い遥かなる星までの道をよ…… 〜未完〜」じゃねえんだよ!そんなわけで宇宙開発の話なのに舞台がほとんど地球での歴史改変SF巨編はこれにておしまい。作者は戦争が好きだなぁ。物語を読むというより佐藤節を浴びる!て感じの読書体験が個人的にビリビリ来て、脳のSF野が若返ったから復刊ありがとうございます。「北崎重工vs東アジア反日武装戦線」みたいな外伝とか読みたかったんだけど耐えるしかねぇ!自分に隠された面白さへの感性を見つけてくれるかもしれない一冊。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items