Books

バレエ・リュスニジンスキーとディアギレフ フィールコミックス

Erica Sakurazawa

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784396767150
ISBN 10 : 4396767153
Format
Books
Publisher
Release Date
October/2017
Japan

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • れみ

    パリを中心に活動した私営バレエ団「バレエ・リュス」の創始者であるディアギレフと天才ダンサーと呼ばれたニジンスキーの物語。ディアギレフとニジンスキーという名前はなぜか知ってた(どこで知ったのかは不明)けどバレエ・リュスのことは初めて知り、そこに関わった芸術家の人たちが錚々たるメンバーすぎて震える。ニジンスキーの苦悩の日々をみると人と違った新しいことをして周りに認められるには時代が自分に追いつくまで長年に渡ってそれを貫く心身の頑健さとその年月を物理的にも精神的にも支えてくれる存在が必要なんだなと思う。

  • ぐうぐう

    ニジンスキーを描いた漫画には、山岸涼子『牧神の午後』や有吉京子『ニジンスキー寓話』という名作があるが、それらを期待して読むと、肩透かしを食らう。桜沢エリカの『バレエ・リュス』は、そのタイトルからもわかるように、20世紀初頭にパリに存在したバレエ団を描いた物語であり、ニジンスキーというよりかは、バレエ・リュス創始者であるディアギレスに軸を置いた作品だ。(つづく)

  • プル

    ディアギレフつながりで読みました(相方からの勧めで読まされました?)…もとは、映画「マチルダ」に始まり、ロシアの絵画展に行き…ロシアバレエから始まったつながりで、関連の本を借りたり(高すぎて買えずに借りた)…そこからここまでたどり着きました。ディアギレフの芸術を広めていく力、そこには資金をどう調達するかの苦労とその人脈のすごさ、数々の名作を広めていく力の裏で、この私生活の一部が切り取り描かれたものは、彼の偉業からすれば、取るに足らない話かと。なぜ、ここをクローズアップされたのか、よくわからなかった。

  • ソバージュ

    分厚い書籍「バレエ・リュス」を購入したので、その前に軽くと漫画本を手に取った。1909年から20年間ロシアバレエ団のパリにて成功したいきさつから、興行主ディアギレフとダンサーのニジンスキーやココシャネルらとの絡み等おおよそ把握でき強く興味がそそられた。

  • ツキノ

    ニジンスキーの名前は知っていても詳しいことは知らず、バレエ・リュスのことは初耳。とても興味深く読んだ。さらっと全体を描いている印象なので、もっと知りたい。舞踊史研究家の芳賀直子さんの解説が熱い。ニジンスキーの映像が出てきたら世紀の大発見だろうな… 【帯文】天才ダンサーの栄光と破滅 歴史に名を残す芸術家たちが参加した奇跡の一団バレエ・リュス。主宰の天才を見つける天才ディアギレフとバレエに革命を起こしたニジンスキーの物語。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items