Books

ちょっとまじめな日本史q & A 下(近世・近代)

Fumihiko Gomi

Product Details

ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784634590434
ISBN 10 : 4634590433
Format
Books
Publisher
Release Date
April/2006
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

意外と知られていない日本史の基本事項などを解説。下巻は、近世、近代・現代。ポルトガル人が種子島に来航した年、東京・西京・中京はいつごろから使われたのか、条約・協約、同盟・協商の違いなど166問を収載。

【著者紹介】
五味文彦 : 東京大学教授

野呂肖生 : 元・世田谷学園高等学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • がんぞ

    教科書の山川だけあって真面目。「鎖国」が日本独自の方針ではなく中華文明圏の「海禁」と共通と指摘、育鵬社より清に厳しい評価。オランダと競争し、敗れた英国は平戸商館1622廃止。和蘭・朝鮮・琉球・アイヌ「四つの開口」。箏曲の六段はなんとグレゴリオ聖歌と同じコード進行。1685生類憐みの令、食犬捨牛馬の廃止、障害者弱者保護、「公儀」中央独占。和蘭風説書1641から幕末まで250通以上。阿片戦争と太平天国の乱の状況を幕府首脳は掴んでいたから貿易の条件に阿片禁止を特記1858踏み絵廃止しかし新政府は切支丹厳禁の高札

  • はるのうらら

    本当に歴史通には面白いかもしれないが、私には知らないことが多くて、ちょっとむずかしかった。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items