Special Features Related to This Product

Books

何故エリーズは語らなかったのか? Why Didn’t Elise Speak? 講談社タイガ

Hiroshi Mori

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784065344453
ISBN 10 : 406534445X
Format
Books
Publisher
Release Date
April/2024
Japan

Content Description

 「エリーズ・ギャロワ博士が会いたがっている」人工知能たちがグアトにそんな噂を教えてくれた。面談を求められるような理由に心当たりはなかった。ほどなくして彼女は行方不明になってしまう。
 ギャロワ博士は、ヴァーチャル世界に資する研究を続け、ついに「究極の恵み」とまで賞される成果をあげたという。博士は自らの意志で姿を消したのか、それとも事件に巻き込まれてしまったのか。 



【著者紹介】
森博嗣 : 工学博士。1996年、『すべてがFになる』(講談社文庫)で第1回メフィスト賞を受賞しデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ゲンタ

    すべてがFになる からの マガタシキ博士の世界での71巻かな?究極の恵み、神の最後の賜物の正体が分かって、成程、今回も考えさせられる、すげーなっていう感想。以前は発売日の午前中に読み終わったんだけど、私も老いたな。

  • 練りようかん

    第8弾。神が人間に恵んだものは何か、研究者が作ろうとしていた人類の幸福とは何か。壮大なWhatの仮説を重ねる過程で心に響く文章に幾度も逢い、敢えて考えてこなかった答えに向き合い、物語に入っては出て思考しまた入るというのを繰り返した。飛躍的に寿命が伸び新しい命が生まれにくくなった世界なのだけど、今作はその逆を行き局面が変わってきてるのかなと感じたのが面白かった。そしてタイトルからクリスティの名作が浮かんだのだが、当たらずとも遠からずに思えて実はオマージュシリーズだったのでは!?と可能性に翻弄され続けている。

  • bayashi

    面白かった。この世界ならではのWhy。著者この世界ならではのミステリいくらでも書けそうな。書いてください。親と子の関係性出されるとどうしてもアレがちらつく。一定期間育ててくれるシステムいいなあ。

  • Yuri

    タイトルが秀逸だなぁと、いつもながらに思います。バーチャルinバーチャル。nestedバーチャルには思わず苦笑してしまいました。思い悩むロジに寄り添うグアトが素敵。心の距離感大事ですね。

  • えも

    エリーズ・ギャロワ博士が開発した「究極の恵み」とはどんなプログラムで、彼女はなぜリアルからもバーチャルからも姿を消したのか▼非生命体や人工知能と比較しての「ヒトとは何か」ではなく、ヒトにとって死とは何かを考察した巻。もはや哲学書の様相を呈している中で、子を産んだロジの不定愁訴じみた言動がツンデレ的にヒトっぽいという癒しを感じます。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items