Books

絶滅危急季語辞典 ちくま文庫

Itsuki Natsuki

User Review :4.0
(1)

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784480428394
ISBN 10 : 4480428399
Format
Books
Publisher
Release Date
August/2011
Japan

Content Description

『ぎぎ・ぐぐ』ゴンズイ科の海水魚。胸鰭の棘を動かして「ぎぎ」「ぐぐ」と鳴く。『オランダ雉隠』アスパラガス。ちなみにブロッコリは『子持花椰菜』である。『われから』藻に鳴く虫といわれる、謎多き虫。『雪坊主』雪国の妖怪。『大根祝う』鏡餅の上に輪切りの大根を飾る、元日の宮中の風習。―消えゆく季語に新たな命を吹き込む読み物辞典。超絶季語続出の第二弾。

目次 : 春(石牡丹/ 磯嘆き ほか)/ 夏(鮎もどき/ 鴬の付子 ほか)/ 秋(秋渇き/ 秋の村雨 ほか)/ 冬(綾取/ 負真綿 ほか)/ 新年(大服/ 女礼者 ほか)

【著者紹介】
夏井いつき : 1957年愛媛県生まれ。俳句集団「いつき組」組長。中学校国語教諭を経て、俳人へ転身。1994年に「俳壇賞」を、2000年には「中新田俳句大賞」を受賞。テレビ、ラジオの出演の他、俳句の授業「句会ライブ」を開催、全国高校俳句選手権「俳句甲子園」の運営にも携わるなど、全国的に活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

★
★
★
★
☆

4.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
1
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
☆
俳句新聞『子規新報』連載をまとめた読み物...

投稿日:2021/04/12 (月)

俳句新聞『子規新報』連載をまとめた読み物辞典、その続編。 著者曰く「役に立たないことにかけては右に出るもののない読み物」とのことですが、何かと息苦しい現世においては、こういう(良い意味で)くだらない本が実にありがたいものです。

哲 さん | 不明 | 不明

0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • bookkeeper

    ★★★★☆ 再読。わずか17音、定型では五・七・五の音数で構成され、季語を含むなど制約の多い定型詩の俳句。その季語について様々な理由で忘れ去られる寸前のものを紹介するエッセイ。曲水・竈祓など失われた風習、麦藁籠・炭団など使われなくなった日用品、中には12音も取って使いにくい事この上ない季語も。季節の折々に名前を付けたり、一般の名称と違う呼び方を作ったり、昔の豊かな精神性が感じられます。TVでもお馴染みの夏井先生がそのまんまの楽しい語り口で解説してくれていて楽しい。俳句が沢山紹介されていて、とてもお得です。

  • nemunomori

    一作目「絶滅寸前季語辞典」同様、なぜか可笑しくて笑ってしまう季語辞典。最初からじっくり読むもよし。ぱらりと捲った頁で笑うも良し。テレビの語り口とさほど変わらない夏井先生がお茶目で素敵です。

  • てくてく

    絶滅したとしても仕方がないかなと思われる季語から絶滅してはもったいないと思われる季語までいろいろあって面白かった文章自体もテンポが良くて楽しかった。

  • gelatin

    ★★★★ エッセイ部分は調子が良すぎてちょっとオバサンのサービス精神が裏目に出てるなーという感じなのですが。…が。季語の用例として引かれる最後の俳句がどれも素晴らしいのです。「絶滅危急」というからには、現在の日常からは多少なりとも逸脱している言葉を用いて、人の心に届く俳句を作るというのは生半可なことではありません。日本語においては(特に俳句では)語感の作用が大きいのでそこに因るものも多いというのを差し引いても、はぁ、俳句ってすごいなぁと単純に感じてしまう、それはまさに夏井いつきの力なのでした。

  • totuboy

    プレバト!でおなじみの夏井先生が、日本に伝わる様々な季語、その中でも特に生活の変化などで廃れてしまっている季語の用例集を作るために活動をし、作った句を掲載している。日本人の四季の微妙な変化を感じ、愛でる感性が本の至るところにちりばめられていて面白い。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items