Kaori Muraji
Tickets Available

Kaori Muraji Review List

Kaori Muraji | Review List | HMV&BOOKS online is a world class entertainment website which provides CD, DVD, Blu-ray, Games and Goods, Books, Comics and Magazines. Ponta Point available for both sites! Special campaigns and limited novelty with multiple payment & delivery options for our customer’s satisfaction!

Customer Reviews

113Reviews
Sort by.: New Arrivals| Order by Empathy Score| Higher Reviews
  • 人の心に最も寄り添う楽器は、アコースティックギター...

    Posted Date:2021/12/21

    人の心に最も寄り添う楽器は、アコースティックギターなのではないか、と思うことがある。特に飲んだ時に優しいメロディをこの楽器に奏でられると、その涙腺破壊力は抜群だ。また、気持ちが辛い時にこの楽器に慰められる経験をした人も多いだろう。そんな思いが凝縮したのがこのアルバム。もう一曲目の「How Deep isYour Love」の素晴らしいフレージングにやられてしまう。だって、ビージーズですよ。サタデーナイトフィーバーですよ。若い人にはわからないだろうなぁ。その後もムーンリバー、禁じられた遊び、ニューシネマパラダイスときて、バッハや亜麻色の髪の乙女、ビートルズ、そしてロメオとジュリエットでほぼ涙腺は枯れてしまうくらいの名演奏が連続する。そしてこの時期ならではのMerry Christmas Mr .Lawrenceで深い感銘が訪れる。ところが話はこれで終わらない。アンコールのようなアルハンブラ宮殿の思い出で村治の高い技術を味わった後に「花が咲く」がやって来る。またこの曲か、とすら思っていたが、聞くとなぜか過去を思い出して言葉にならなかった。もう既にこの名曲は私たちの心の奥に存在しているし、私たちの気持ちを支えているとすら思えた。そしてメモリーで幕が閉じる。曲のことばかり書いたが、当然のことながら村治の演奏あってこそ、であり改めて素晴らしいギタリストだと心から感謝を捧げたい。またこの曲と曲順を選んだプロデューサーにも敬意を表したい。クリスマスに限らずプレゼントにも最適だ。そうだ、こういうアルバムを評する良い言葉があった「一家に一枚」である。

    てつ .

    2
  • アランフエスも良いのですが、カステルヌオーヴォ=テ...

    Posted Date:2020/07/25

    アランフエスも良いのですが、カステルヌオーヴォ=テデスコがなお良い。最近の彼女は力の抜けたとても音楽的な演奏をするようになり、一皮剥けたことが明らかであり今後がさらに楽しみな演奏家です。

    せごびあ .

    0
  • 映画音楽という企画が素晴らしい。ギターを手にしたこ...

    Posted Date:2018/12/28

    映画音楽という企画が素晴らしい。ギターを手にしたことのある人なら一度は弾いたことのある「禁じられた遊び」。しかし、村治のような演奏は頭でわかっていてもなかなか出来るものではない。ヴィブラート音はイエペスのそれですし、アルペジオにおいて旋律にはアポヤンド奏法を的確に取り入れ浮き彫りにするなどかつて基本といわれたスタイル。アルアイレ主体の現代奏法ですが、村治は一貫してアポヤンド奏法をメインとしており、それが今回非常な説得力で迫ってくる。

    せごびあ .

    1
  • 村治さんの演奏はあまり好きではなかったのですが、こ...

    Posted Date:2018/03/30

    村治さんの演奏はあまり好きではなかったのですが、こういった作品を残したことに大変感激しあらためて村治さんに関心を持ったところです。私はかねてよりギターと歌は非常に相性が良いと思ってきました。かつてはクリストファー・パークニングとキャスリーン・バトルが合わせた傑作盤がありましたし、コンラッド・ラゴスニックとペーター・シュライアーのシューベルト作品、またナルシソ・イエペスとテレサ・ベルガンサによる盤などがあったことからも証明されていると思います。ギターと歌の組み合わせがこの村治さんの盤によって増えることを期待したいです。

    せごびあ .

    0
  • 印象派、近代、の主にフランスの作曲家のピアノ曲を見...

    Posted Date:2014/10/30

    印象派、近代、の主にフランスの作曲家のピアノ曲を見事にクラシックギター用にアレンジしていて、名演奏です! クラシックファンならだれもが元曲を知っていると思いますが、あのピアノ曲をギターで弾くとこうなるのかぁ!と、とにかく楽しいです!ギター演奏も各音全ての音の粒の絶妙な変化と揃え方が、聞き手を洗練された音世界に誘ってくれます!

    ひ〜ちゃん .

    0
  • とにかく素晴らしい。特に選曲がバラエティーに富んで...

    Posted Date:2014/09/29

    とにかく素晴らしい。特に選曲がバラエティーに富んでいる!戦メリをクラシックギターで演奏すると、オリジナルとはまた一味違った楽しみ方ができますし。白人ブルースギタリストの大御所スローハンドことクラプトンまで、クラシックギターで・・・しかもコレは超名演!更には故武満徹まで弾いている!コレはクラシックファンにはたまらない!その他色んなジャンルの音楽がクラシックギターで演奏されているのだが、アルバムとして、何故だか統一感を感じさせられる!日本が世界に誇るギタリストの名盤!

    ひ〜ちゃん .

    0
  • 以前PCMで放送されたものをMDにダビングして長ら...

    Posted Date:2014/08/16

    以前PCMで放送されたものをMDにダビングして長らく聞いていたが、内容が気に入っていて、SACD(シングルレーヤー)が出ていることに気づいたので買ってみた。やはりSACDはシングルレーヤーに限ることを再認識した。高くて困るのだが、それを上回る価値がシングルレーヤーにはあると思う。この空気感・奥行感は、ハイブリッドでは出ないと思う。それにしてもトンチンカンなレビューにはまいってしまう。

    せんちゃん . |50year

    3
  • 人気のあるアランフェスだが、僕にとってはただ甘った...

    Posted Date:2012/12/18

    人気のあるアランフェスだが、僕にとってはただ甘ったるいだけの曲に思えていた。村治佳織の同CDは、ことのほかシャープな印象を受け、目から鱗の一枚だ。

    ヒューブーン .

    0
  •  1978年生まれの女性ギタリスト村治佳織は、美人だ。...

    Posted Date:2012/04/05

     1978年生まれの女性ギタリスト村治佳織は、美人だ。で、これがよくない。よくある巷の美男美女アーティストと同じような取扱いを受けかねないけれど、実際には幼くしてあのギター界の巨匠、福田進一に堂々師事。ブローウェルや武満徹、あるいは日本ではマイナーな南米音楽の名匠たちを臆せずに次々録音する彼の姿が、そのまま彼女のユニークなレパートリーにつながっていると思うと感慨深い。冒頭、いかにもキャッチーな通俗名曲として受け止められがちな「アランフェス協奏曲」だけれど、村治の演奏は低音を深く響かせた足取りの確かなもの。ロドリーゴ特有の鄙びたメランコリー、田園の暖かさが溢れかえったこの曲では、むしろその音のエッジが鋭すぎるかもしれない程。人口に膾炙し過ぎた一曲で、露骨なロマンチシズムに溺れることなく曲の古典的な輪郭を正確に伝える演奏には、この人なりの演奏家としての良心が存分に溢れているようで、非常に好ましく思う(作曲家本人との面会も、この名曲を一個人の音楽作品として捉えるだけの心構えを生んだのかれもしれない)。映画音楽の作曲家として有名なマルコム・アーノルドの小品は、独特のポピュラーさ、それとは対照的なねじくれまがった節回し、この二つの表情付けの鋭敏さに驚かされる。ラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」の編曲者として知られるローラン・ディアンスの「タンゴ・エン・スカイ」でも、数多い音符を一音たりとも零すことなくどっしり腰を据えて弾いてくれる(そして、ここらでようやくショー・ピースの弾き手としての顔も見せてくれる)。美人ギタリスト、という安っぽい言葉の響きからは決して想像出来ない、素晴らしい演奏だ。  バックのオケは「アランフェス協奏曲」では鈍重かつ繊細さに欠けるが、アーノルドや続くカステルヌオーヴォ=テデスコにおいてはその重々しさがかえって曲の形式感をよく伝えているように思う。 イタリア生まれ、後に渡米して映画音楽の基礎を作ったとされるカステルヌオーヴォ=テデスコの作風は、シェイクスピアや旧約聖書に取材、あるいはギター・ソナタでボッケリーニを讃えるあたりから御想像通り(なんせ師匠がピツェッティにカゼッラなのだ)。第三楽章の「カヴァレスコ」とは、騎士のように、ぐらいの意味合いだろうか。重々しく誇らしげな行進には、はるか彼方ローマのマルタ宮殿に駐在する騎士たちが重ねあわされているのかもしれない。

    Raise . |10year

    0
  • 明るくて、わかりやすく、親しみやすい。聞き手を選ば...

    Posted Date:2011/11/21

    明るくて、わかりやすく、親しみやすい。聞き手を選ばない、いいCDです。このCD以降、彼女はロドリーゴの世界にいき、「芸術」の雰囲気になります。それはそれでいいのだけれど、こういう軽やかで明るい世界も、今後きわめて欲しいなぁとも思います。国内CDってもっと安くならないんですかね〜

    さくさくクランキー . |40year

    0

You have already voted

Thankyou.

%%message%%