Books

世界怪談名作集 北極星号の船長ほか 河出文庫

Kidou Okamoto

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784309467702
ISBN 10 : 4309467709
Format
Books
Publisher
Release Date
December/2022
Japan

Content Description

上質な日本語訳によって、これ以上ないほどの恐怖と想像力を掻き立てられる、魅惑の怪談集。「シャーロック・ホームズ」シリーズの著者コナン・ドイルによる隠れた名作「北極星号の船長」や、埋葬の三日後に墓から這いだした男の苦悩と悲哀を描いた「ラザルス」などを収録。百年近く前に刊行されたとは到底思えない、永遠に読まれるべき名作集。

【著者紹介】
岡本綺堂 : 1872年生れ。本名敬二。旧御家人を父として東京に生まれる。東京府中学校卒業後、東京日日新聞に入社。記者のかたわら戯曲を書き、『修禅寺物語』『番町皿屋敷』などの名作を発表。捕物帳の嚆矢“半七捕物帳”シリーズで人気を博した。1939年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 翠埜もぐら

    岡本綺堂氏翻訳の怪談集。ドイルから中国の牡丹灯籠原作まで。欧米の怪談集の中にちゃんと中国物も入れてらっしゃるのは、さすが漢籍にも詳しい綺堂氏。そんな中でストックトンの「幽霊の移転」が発想の奇想天外さが楽しかった。でも怪談なのかこれ? 幽霊が出てくるので一応怪談の部類なのかな。瞿宗吉の「牡丹燈記」は日本の「牡丹灯籠」のようなしっとり感を予想していましたが、もっと下世話な感じでした。幽霊が鞭で打たれたり血を流して苦しんだりするって、日本や欧米とは感覚ややっぱり違いますね。生者とほぼ変わらないんだなぁ。

  • 春風

    岡本綺堂の手による編訳『世界怪談名作集 下』の改題復刊。下巻へ入りようやく綺堂訳に慣れてきて、妙味を堪能できるように。上・下巻を通して読んで思うことは、綺堂のアンソロジストとしての腕の確かさ。『世界怪談名作集』という名に相応しい名作の数々が収録されている。「世界怪談」といえば英国のゴシック小説を想起するところであるが、SFチックな作品から怪談牡丹灯籠の粉本に至るまで網羅しており、綺堂の博覧ぶりも見てとれる。海外の作品を綺堂の文体に換骨奪胎した、唯一無二の怪談アンソロジーであった。

  • qoop

    ホフマン〈廃宅〉のえも言われぬ不気味さであったり、フランス〈聖餐祭〉の最後の一段落の妙味であったり、モーパッサン〈幽霊〉の題材と著者のしっくりくることを再確認できたり。古典の面白みを改めて感じさせられる一冊。綺堂の著作はパブリックドメインとなっていたかと思うが、翻訳書も再刊されるなら嬉しい限りだ。

  • 氷沼

    初読だった、マクドナルド「鏡中の美女」が際立って良かった、切ない。 上下巻合わせ、名アンソロジーとしかいいようがない。 岡本綺堂の博識たるや...

  • もっち

    こちらの収録作は初見揃い、そして(旧)上巻に勝るとも劣らぬ傑作揃い キップリング「幻の人力車」のなす術なく追い詰められる心情、アンドレーフ「ラザルス」の途方もない虚無とその果ての物寂しい美しさ、モーパッサン「幽霊」の単刀直入に突きつけてくるおそろしさ、辺りが特に好き ストックトン「幽霊の移転」は幽霊とは…ってなるやつで何食ったらこんな話を思いつくのか

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items