Books

この世にたやすい仕事はない 新潮文庫

Kikuko Tsumura

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784101201429
ISBN 10 : 4101201420
Format
Books
Publisher
Release Date
November/2018
Japan

Content Description

「一日コラーゲンの抽出を見守るような仕事はありますかね?」ストレスに耐えかね前職を去った私のふざけた質問に、職安の相談員は、ありますとメガネをキラリと光らせる。隠しカメラを使った小説家の監視、巡回バスのニッチなアナウンス原稿づくり、そして…。社会という宇宙で心震わすマニアックな仕事を巡りつつ自分の居場所を探す、共感と感動のお仕事小説。芸術選奨新人賞受賞。

【著者紹介】
津村記久子 : 1978(昭和53)年大阪市生まれ。2005(平成17)年「マンイーター」(のちに『君は永遠にそいつらより若い』に改題)で太宰治賞を受賞してデビュー。’08年『ミュージック・ブレス・ユー!!』で野間文芸新人賞、’09年「ポトスライムの舟」で芥川賞、’11年『ワーカーズ・ダイジェスト』で織田作之助賞、’13年「給水塔と亀」で川端康成文学賞、’16年『この世にたやすい仕事はない』で芸術選奨新人賞、’17年『浮遊霊ブラジル』で紫式部文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • starbro

    図書館の新刊コーナーで見つけて読みました。芥川賞作家、津村 記久子、初読です。マニアックな仕事小説連作短編集でした。ライトなお仕事小説ではなく、純文学らしく摩訶不思議な雰囲気・世界観です。オススメは、『路地を訪ねるしごと』です。著者の他の作品も読んでみたいと思います。

  • さてさて

    生きていく中で欠かせない仕事に苦労はつきものです。この作品では”お仕事小説”として描かれる作品の中で、退職を決意した理由に光を当てた物語が描かれていました。人が退職を決意することは人生の中での大きな決断です。それでもその先に進みたいと決意する瞬間、そんな決意に秘められた思い、この作品では転職を繰り返す主人公の『私』視点で仕事に対する違和感がどこに芽生えるのかという視点が描かれていました。主人公の『私』が感じるとても納得感のある転職理由の一方で、この作品の書名がどこまでも頭の片隅をよぎる、そんな作品でした。

  • エドワード

    主人公の名前がないので、NHKドラマに因んで仮に恵里菜としておく(笑)。恵里菜は正社員として十四年間働き、燃え尽き症候群?で退職、今は職安の紹介で仕事に就く日々だ。彼女は実に優秀である。それは、自分で考え、判断できるからだ。技術革新で、近いうちに無くなる職業が取り沙汰される昨今。通訳もいらなくなるらしい。でも、最後まで残るのは、人間にしか出来ない<とっさの的確な判断>だ。彼女は大丈夫。ここに出て来るバス会社やあられ会社が実にのどかでいい感じだ。最後に彼女の元の職場が福祉の現場とわかる場面が微笑ましい。

  • はるを

    🌟🌟🌟🌟☆。¥110。初津村喜久子作品。思っていた感じと全然違って良い意味で裏切られた。ありきたりなお仕事小説ではなく、器用貧乏な主人公の心情が丁寧に描かれていてそこにツッコミを入れたくなるくらいモヤモヤした。ストレスを感じたまま終わっていくけどそこが良かった。主人公を通して断片的に自分自身を見つめていたんだよね。だから、ツッコミも彼女を通して自身に言っていた。途中まで🌟×5をあげても良いと思った。個人的に一番良かった会社はおかきの会社かな。いつかまた再読したい作品。

  • niisun

    津村記久子さん8冊目。こんなに楽しませてもらってるのに本棚を見ると全て文庫版で、申し訳ない気がしてきました(笑) お馴染みのお仕事小説ですが、今回はちょっと斜めから攻めてる感じですね。長く続けた仕事をバーンアウトした主人公が、それまでの仕事とはかけ離れた仕事に就いては辞め就いては辞め。自分の価値観では、一見すると楽そうな仕事も、就いてみれば、あれやこれやと色々ある。まさに『この世にたやすい仕事はない』。私も職種こそ変えていないものの、今の職場は4社目。私が得た教訓は、『この世に完璧な会社などない』ですね。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items