Vinyl Import

Houses Of The Holy

Led Zeppelin

User Review :4.5

Item Details

Genre
:
Catalogue Number
:
8122.795941
Number of Discs
:
2
Label
:
Format
:
Vinyl
Other
:
Special Edition (Deluxe), 1973,Import

Product Description

■ 今年の6月からスタートしたレッド・ツェッペリンの壮大なるリマスター・プロジェクト。第一弾となる初期三作も発売されるやいなや、最新リマスターされた音源のクオリティ、そして初公開となる秘蔵音源を収録したコンパニオン・オーディオに音楽界が騒然となったのも記憶に新しい。『T』、『U』、『V』の3作ともデラックス・ヴァージョンがビルボード200アルバム・チャートでTOP10デビューを飾り、アメリカだけでなく、カナダ、フランス、ドイツ、英国、日本など世界12か国以上でチャートの上位に食い込んだ。

■ そのリマスター・プロジェクトの第2弾が10月28日に発売されることが発表!第2弾として発売されるのは、『レッド・ツェッペリンIV』と『聖なる館』の2作品となる。言わずもがな、前3作同様、ジミー・ペイジ監修による最新デジタル・リマスター、そしてデラックス・エディションには未発表音源を収録したコンパニオン・オーディオ・ディスクが付いている。

■ 1973年の5作目『聖なる館』もチャートの頂点に輝いただけでなく、アメリカのみで1100万枚以上のセールスを記録してダイアモンド・ディスクに認定された。アルバムには、映画『狂熱のライヴ』でも鮮烈な印象を残した「永遠の詩」や「ノー・クォーター」などのレッド・ツェッペリンらしいギターのリフやブルージーさが冴えわたるサウンドが聴けるほか、レゲエ・テイストがはいった「ディジャ・メイク・ハー」や、ファンク・ジャムの「クランジ」など、絶えず自らのサウンドを進化させている彼らの姿が伺える楽曲も収録されている。

■ デラックス・エディションのコンパニオン・オーディオには、レコーディング・セッションの様子を垣間見ることの出来る「オーシャン」や「ダンシング・デイズ」のワーキング・ミックスや、「丘を越えて」のギター・ミックス・バッキング・トラックや、「レイン・ソング」のピアノなしヴァージョンなど、貴重な未発表音源7曲が収録されている。

■ レッド・ツェッペリンのアルバムの中でも、最もロック史に大きな影響を与え、また商業的にも大きな成功を収めた本2作。「コンパニオン・オーディオとはレッド・ツェッペリンのレコーディングの過程を表しているもので、制作過程のラフ・ミックスや、バッキング・トラック、別ヴァージョン、そして、その時代に録音されたまったく発表していない楽曲となる」とジミー・ペイジがコメントしているように、名盤の新たな一面が明らかになる瞬間が来た。

『聖なる館』
シンセサイザー、メロトロン、ダブルネックの12弦ギター等を駆使。
レゲエやファンクの要素を取り入れる等冒険色が濃く出た第5作目。
ビルボード・アルバム・チャート最高位:1位(1973年作品)

【デラックス・エディション2LPアナログ・レコード】
LP1 −最新デジタル・リマスターによるオリジナル音源(180g重量盤LP/初期ジャケット再現)
LP2 −未発表の“コンパニオン・オーディオ“を収録したエクストラ・ディスク(180g重量盤)
(メーカー・インフォメーションより)

Track List   

Disc   1

SIDE A

  • 01. The Song Remains The Same
  • 02. The Rain Song
  • 03. Over The Hills And Far Away
  • 04. The Crunge

SIDE B

  • 05. Dancing Days
  • 06. D'Yer Mak'Er
  • 07. No Quarter
  • 08. The Ocean

Disc   2

SIDE A

  • 01. The Song Remains The Same (Guitar Overdub Reference Mix)
  • 02. The Rain Song (Mix Minus Piano)
  • 03. Over The Hills And Far Away (Guitar Mix Backing Track)
  • 04. The Crunge (Rough Mix - Keys Up)

SIDE B

  • 05. Dancing Days (Rough Mix With Vocal)
  • 06. No Quarter (Rough Mix With Jpj Keyboard Overdubs - No Vocal)
  • 07. The Ocean (Working Mix)

Customer Reviews

Read all customer reviews

Comprehensive Evaluation

★
★
★
★
★

4.5

★
★
★
★
★
 
52
★
★
★
★
☆
 
12
★
★
★
☆
☆
 
5
★
★
☆
☆
☆
 
3
★
☆
☆
☆
☆
 
1
★
★
★
★
★
このアルバムで一番のお気に入りはG。19...

投稿日:2021/07/23 (金)

このアルバムで一番のお気に入りはG。1973年のツアーでも最後の最後に演奏された名曲。こう見るとレッドツェッペリンはアルバムの最後に印象深い曲を意図して持って来ているようだ。

えっじ さん | 兵庫県 | 不明

1
★
★
★
★
☆
数年前から噂されていたツェッペリンのオリ...

投稿日:2014/12/13 (土)

数年前から噂されていたツェッペリンのオリジナルアルバムのリマスターシリーズが今年から順次発売されます。今回のシリーズの目玉は貴重音源を収録したコンパニオンデスクなんですが、このHouses of the Holyのコンパニオンディスクの音源は他のそれと比べるとちょっとお宝度が低いかも…。

千葉県 さん | 千葉県 | 不明

3
★
★
★
★
★
1971年の「Led Zeppelin IV(フォー・シンボ...

投稿日:2014/11/06 (木)

1971年の「Led Zeppelin IV(フォー・シンボルズ)」で世界一のロックバンドの地位を確立したZepが、初めてタイトルらしいタイトルを付け、1973年にリリースしたアルバム「Houses Of The Holy」。 この時期、Zepの人気は頂点に達していましたが、ビッグ・マーケットでの更なる飛躍を目指し、Jimmy Pageは、多分にアメリカ市場を意識した音づくりに挑みました。 そして、Pageの思惑は見事に当たり、アルバムは大ヒット。当時のアメリカ・ツアーは、史上最高の観客動員数を記録。 この勢いに任せて、1975年にリリースした「Physical Graffiti」も、2枚組のボリュームながら超メガ・ヒットを達成。彼らの行く手を阻むものなどないと思われました。 しかし、順風満帆のはずだったその1975年に、Robert Plantが交通事故により重傷を負い、ワールド・ツアーは中止。 それでも、Plantが怪我を押して録音を成し遂げた「Presence」が1976年にリリースされ、Zepは白鳥の歌どころか、不死鳥のように蘇ります。 しかし、不幸は重なり、1977年には、Plantの長男が病死し、またも活動は停滞。 彼らは不屈の精神で、1979年イギリスのネブワースで復活ライブを敢行。この時の、Pageの「やったぜ」と言わんばかりの笑みを記憶している方は多いと思います。 そして、例によって凝ったジャケットの「In Through the Out Door」がリリースされ、まだまだ彼らの時代は続くと思われたその矢先、1980年9月のJohn Bonhamの事故死(Pageの自宅にメンバー全員で泊まり込んだ日に、嘔吐したものが喉に詰まり窒息死)により、Zepは解散を余儀なくされます。 先日のNHK「SONGS」でのインタビューで、Pageが「Bonhamの死をどう感じたか?」と質問され、しばし沈黙の後、「君ならどう思う」と挑みかかるように答えたシーンを忘れることが出来ません。 さて、既に何度もリマスターされたZepの音源ですが、今回、Pageの監修により最新デジタル・リマスターが施されリイシュー。Deluxe Editionは、ファンが驚喜しそうな未発表音源付きの2枚組となっています。 このDeluxe Editionは3面仕様で、裏ジャケットのデザインが、正規ジャケットの色を反転させたネガフィルムのような体裁。 正規盤が完成に至るまでの試行錯誤が記録された、いわば「ウラ盤」がその未発表音源であることを暗示しているかのようです。 最新リマスターのDISC1。音がよりクリアになり、ギターがぐっと前面に出てくるようです。それは、1曲目「The Song Remains The Same」に顕著。 2曲目「The Rain Song」でも、アコギが目の前で演奏されているかのようにリアルに響きます。曲の持つ、郷愁感のようなものも強調されているのでは? 3曲目「Over The Hills And Far Away」は、Plantのハイトーン・ヴォイスの輝きが増しています。 4曲目「The Crunge」は、米国市場を十分意識したファンク調で、ここでもPlantのヴォーカルがくっきり際立っています。 Pageの進化したリフを聴くことが出来る5曲目「Dancing Days」は、アルバム中、最もキャッチーで、今回は、ギターのクリア度が増しています。音の分離も良く、キーボードもクッキリしています。 レゲエの要素が取り入れられた6曲目「D’Yer Mak’Er」では、重いドラムスの響きが鮮やか。 Page and Plantの1994年のアルバム ・タイトルにもなった7曲目「No Quarter」は、ミステリアスな雰囲気はそのままに、キーボードが前面に出てきます。 これも、米国市場を狙ったと思われる8曲目「The Ocean」。ギターと共に、バック・ヴォーカルがクリアになり、最後にドゥーワップまでも登場することがはっきり聴き取れます。 待望の未発表音源DISC2。 1曲目「The Song Remains The Same (Guitar Overdub Reference Mix)」は、ヴォーカル抜きのバージョンですが、インストでも十分通用する出来栄えは流石。 2曲目「The Rain Song (Mix Minus Piano)」は、ピアノ抜きのバージョン。 3曲目「Over The Hills And Far Away (Guitar Mix Backing Track)」は、ギターが前面に出たカラオケです。 4曲目「The Crunge (Rough Mix - Keys Up) 」は、よりファンクっぽい仕上がり。 5曲目「Dancing Days (Rough Mix With Vocal) 」は、ヴォーカル入りで、最もそれまでのZepのスタイルに近い演奏が繰り広げられています。 6曲目「No Quarter (Rough Mix With Jpj Keyboard Overdubs - No Vocal)」は、タイトル通りJohn Paul Jonesのキーボードがオーバー・ダビングされたカラオケ。 ラスト7曲目「The Ocean (Working Mix)」は、一発録りに近いようで、ライブ感が充満。 リリースから40年以上を経て、今なお色褪せない傑作を、ネガティブな面も含めて見つめ、オモテとウラから楽しみたいと思います。

hiro さん | 愛知県 | 不明

7

Introduction Individuals/organizations

Individuals/organizations Page

Led Zeppelin

With a slew of recent reissues, live albums and DVDs celebrating the 35th anniversary of the band, Led Zeppelin is proving that its legacy lives on today. Here we look at the path of one of the greate

See More Detailed Profile

Recommend Items