SACD

Symphony No.1 : Inbal / Tokyo Metropolitan Symphony Orchestra (2012)(One Point Recording version)(Hybrid)

Mahler (1860-1911)

User Review :4.5
(4)

Item Details

Genre
:
Catalogue Number
:
OVXL00077
Number of Discs
:
1
Format
:
SACD

Product Description

(SACD-HYBRID) Eliahu Inbal conducts the Tokyo Metropolitan Symphony Orchestra for this recording of Mahler's First Symphony Titan. This Exton Laboratory Gold Line Hybrid Stereo disc is a high quality non-compressed Japanese Import SACD. Recorded on a custom Sony DSD recorder, this audiophile SACD is packaged in an XRCD-like luxury digipak. This disc includes a booklet with detailed microphone and equipment diagram and placement used for each individual recording! Superior quality Japanese Import SACD, manufactured in Yokohama, Japan. Only the best recordings - technically and artistically! This Hybrid SACD contains a 'Red Book' Stereo CD Layer which is playable on most conventional CD Players!

Customer Reviews

Read all customer reviews

Comprehensive Evaluation

★
★
★
★
★

4.5

★
★
★
★
★
 
2
★
★
★
★
☆
 
1
★
★
★
☆
☆
 
1
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
☆
数年前、東京で聴いたフィルハーモニア/イ...

投稿日:2014/05/15 (木)

数年前、東京で聴いたフィルハーモニア/インバルの巨人は鮮烈な印象を残し、いまだに心に焼き付いてる。パステルカラーのステンドグラスのように柔らかな光彩と原色の如きアクセントを散りばめた鮮烈で幸福感に満ちた時間が。 あの時のときめきが蘇るような演奏だ。都響も大きく成長したものだ。音の濁りも少なく、透明感を維持する。2楽章のリズムの良さ。3楽章の憂鬱な気分の漂うなか木管群のモノローグのような呟きと歌。 美麗な演奏で幸福感させ味わうのだが、聴き終えると一抹の不満を覚えるのも事実。それは表面的は綺麗に研磨され、表象がみごとに映し出されるのだが、どこか虚像のような実体感の薄さを味わってしまうこと。 あるいは作為的,人工的香りを嗅いでしまうこと。 とはいっても、それは美しさゆえのサイドエフェクトというべき作用かもしれない。 美しいマーラーを優れた音質と臨場感で素直に楽しむ、楽しめること異存はないのだが・・・。

shef さん | 栃木県 | 不明

2
★
★
★
☆
☆
値上げ反対。異なるホールでの録音継ぎ接ぎ...

投稿日:2013/08/25 (日)

値上げ反対。異なるホールでの録音継ぎ接ぎ反対、デジパック反対。こんな商売してるから売れなくなるんだよ。都響(クラシック)ファンを増やすためにも、国内メーカーは価格設定等見直すべきだ

銀盤の狼 さん | 千葉県 | 不明

17
★
★
★
★
★
細部まで練られた、見事な演奏。録音レベル...

投稿日:2013/07/25 (木)

細部まで練られた、見事な演奏。録音レベルが低いというより、演奏のダイナミクスの幅が広く、普通のオーディオだと、ピアニシモは繊細過ぎて、聞き取りにくく、音量を上げると、今度はど迫力となる。かと言ってうるさいかということそんなことはない。金管など、いくら咆哮しても、あくまで音楽的に鳴る。スケルツォには特に感心したが、なかでも、トリオである。繊細でありながら、詩情があり、トリオをがこれほどまでに美しく響いた例はそうないのでは。弦のルバートも自然で、上品である。最終楽章は、盛り上がるところは十分に盛り上がるが、そこはインバルらしく、知性でコントロールしているようなところがある。しかし、インバルは、小林研一郎ほどとはいかないが、彼に匹敵するほど、唸り声がよく聞こえる指揮者だ。小林みたいなだみ声じゃなくって、オケと一緒に歌っているような感じで、第三楽章など、それがちと邪魔くさいが、まあ、許容範囲内か。日本のオケが技術的なレベルを超えて、音色のパレットでも、国際的レベルになりつつあることを確信する録音である。

七海耀 さん | 埼玉県 | 不明

3

Symphonies Items Information

Recommend Items