Books

世界を揺るがした10日間

Makoto Ito

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784334753658
ISBN 10 : 4334753655
Format
Books
Publisher
Release Date
November/2017
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

1917年11月。ロシア革命のさなか、若きジャーナリスト、ジョン・リードが、革命の指導者から兵士、農民、さらには反対派までを取材し、冬宮の占拠など刻一刻と変動する革命の緊迫した現場を臨場感あふれる筆致で克明に描いた20世紀最高のルポルタージュ。ロシア革命100周年企画第2弾!

目次 : 背景/ 嵐の予感/ 前夜/ 臨時政府の崩壊/ がむしゃらに前へ/ 祖国・革命救済委員会/ 革命の最前線/ 反革命/ 勝利/ モスクワ/ 権力の掌握/ 農民大会

【著者紹介】
ジョン・リード : 1887‐1920。アメリカのジャーナリスト。大学を卒業後、労働争議や社会問題についての記事を月刊誌に寄稿するなどジャーナリストとして活動を始める。メキシコ革命を取材した『反乱するメキシコ』(1914年刊)で名を挙げ、第1次世界大戦も特派員として取材。1917年9月に今度はロシアに向かった。帰国後、諜報活動取締法でたびたび起訴されたがいずれも無罪となり、ようやく’19年3月本書を書きあげた。8月にはアメリカ共産労働党の関係で再びロシアに渡ったが、チフスに罹患。32歳の若さで死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • マエダ

    十一月革命の克明な報告でありそれ以上でも以下でもないという本書、社会主義や当時の情勢を知れ、呼吸が聞こえてきそうな生々しい描写が良い。

  • 藤月はな(灯れ松明の火)

    農民や労働階級の為に、平等でより良い国を。ロシアは大国に支配権を握られず、資本主義によって分断されない国を生み出そうとしていた。その革命の産声や入り乱れる党、当時の人々の熱狂と奔走が伝わるルポタージュ。終わりが見えない中で少ない備品でドイツと戦う事に疲弊し、閣僚への不信感を募らせる兵士達の訴えが悲痛だ。そして右派・左派共、自分が属する組織とは真逆の思想を訴える組織には徹底的に自分達の理論を強調し、糾弾する姿勢は今も昔も変わらない。だが士官候補生への虐殺に怒り狂う電話交換手の女性陣にたじたじになる労働者の姿

  • molysk

    ロマノフ朝を打倒した三月革命から半年余り。困窮する民衆はケレンスキー率いる暫定政府を見限り、帰国したレーニンの下でボリシェヴィキが支持を集めていた。首都ペトログラードに入ったアメリカのジャーナリスト、ジョン・リードが目にしたのは、兵士や労働者からブルジョアジーまでが直面する混乱と衝突、政党間で繰り広げられる激しい論争とプロパガンダの応酬、ケレンスキーの武装蜂起を鎮圧して権力を奪取するボリシェヴィキの姿であった。社会主義者であった筆者の目は公平とは言えないが、十一月革命を克明に記録した屈指のルポルタージュ。

  • ころこ

    著者もこの本も全く知りませんでした。著者はジャーナリストとなっていますが、今でいうアクティビストではないでしょうか。全く公平ではないし、ロシアの11(10)月革命という一部しか描かれていない割には冗長でした。しかしまず驚くのが、著者が若干31歳の時に書いたということと、僅か32歳で死んだということです。歴史の本が多く出版されても、なお本書が読み継がれているのは、この著者の熱気とそれが一瞬の輝きだったということが文章で伝えられてきたからではないでしょうか。著者ジョン・リードと妻であり文筆家であるルイーズ・ブ

  • seki

    アメリカ人ジャーナリストによるロシア革命の迫真のルポタージュ。古典的名著とも言われるが、内容は俯瞰的に整理されておらず、とにかく読みづらい。しかしながら、革命の息づかいがリアルに描写されており、当時の感覚的なものが伝わってくる。様々な身分、労働階級が入り混じって展開する革命の混乱具合は想像を絶した。彼方此方で行われる政治家、民衆の熱い演説会。国家とは誰のためにあるのか考えさせられた。次回は、もっと基本的な知識を入れてから読もうと思う。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items