Books

宗教と不条理 信仰心はなぜ暴走するのか 幻冬舎新書

Masaru Sato

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784344987197
ISBN 10 : 4344987195
Format
Books
Publisher
Release Date
January/2024
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

なぜ宗教は争いを生むのか? ウクライナのNATO加盟を巡る対立の裏でキリスト教内の宗教問題を抱える露・ウクライナ戦争に加え、ユダヤ教とイスラム教の確執が背景にあるイスラエル・ハマス戦争が勃発。日本では安倍元総理銃撃事件が起こるなど、人々の宗教への不信感は増す一方だ。宗教は本来、人を救うために生まれたはずなのに、なぜ暴力を正当化しようとするのか? 古代ローマ史研究の大家と国際事情に精通した神学者が宗教に関する謎について徹底討論。宗教が人間を幸福にするのに何が必要かがわかる一冊。

【著者紹介】
佐藤優 : 1960年、東京都生まれ。同志社大学大学院神学研究科修了後、専門職員として外務省に入省。在ロシア日本国大使館に勤務し、主任分析官として活躍。2002年、背任と偽計業務妨害容疑で逮捕、起訴され、09年6月執行猶予付有罪確定。13年6月執行猶予満了し、刑の言い渡しが効力を失った。著書に、大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した『自壊する帝国』(新潮文庫)、毎日出版文化賞特別賞を受賞した『国家の罠』(新潮文庫)など多数

本村凌二 : 1947年、熊本県生まれ。73年一橋大学社会学部卒業、80年東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。東京大学教養学部教授、同大学院総合文化研究科教授を経て、2014年4月から18年3月まで早稲田大学国際教養学部特任教授。専門は古代ローマ史。著書に、サントリー学芸賞を受賞した『薄闇のローマ世界』(東京大学出版会)、JRA賞馬事文化賞を受賞した『馬の世界史』(講談社現代新書)など多数。一連の業績にて地中海学会賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • パトラッシュ

    カルト宗教の狂気を見ていると、人は極端な教えを求めるのかと思いたくなる。しかし佐藤氏と本村氏の対談を読んでいくと、結局は各人の価値観を擁護する信仰を求めているのがわかる。その価値観が絶対に正しいと思い込み、政治と結びついてテロや戦争にまで暴走するのだ。ウクライナやパレスチナの戦争に米国の妊娠中絶を巡る議論などは、まさに価値観こそ宗教だと実証している。幾つもの価値観が自らを神に認められた正義だと主張し、他の価値観を容認しないから争いが起こる。多様な価値観を抱くのは人として当然だが、何とか中庸を選べないのか。

  • trazom

    ローマ史の本村先生と神学の佐藤さんの激突。全く噛み合ってないようで、それでも、互いに相当危ない直球を投げ合っていて刺激的で面白い。近代民主主義は世俗化したキリスト教と見る本村先生は、ウクライナの戦争を、三十年戦争に似た同一宗教内における前近代的な覇権争いと言う。「自公政権はミラノ勅令。創価学会が与党化した」という佐藤さんは鋭い。佐藤さんが「一神教は明らかに不自然です」と断言するのは驚きだが、「一神教は非寛容」とする塩野史観には二人ともに懐疑的。「メーデン・アガン(ほどほどに)」と諭すのも宗教の役割だから。

  • gtn

    ロシア・ウクライナ戦争ほど、国益に直結しない戦争はないと佐藤氏。ウクライナは、この30年で1300万人が国外流出し、また、今もマフィアが幅を利かせており、腐敗や汚職もひどく、核戦争になるリスクを背負ってまで取りに行く利益はロシアにはないと説く。佐藤氏は、この戦争を利権戦争ではなく「宗教戦争」であると見立て、しかも、双方キリスト教がベースにあるので、どちらかが参ったというまで収まらないと推論する。左翼運動家の内ゲバ、暴力団間の抗争、自民派閥間の凌ぎ合い等、いくらでも類例がある。正に近親憎悪。

  • ta_chanko

    プーチンから見れば、西側はLGBTQを認める悪魔崇拝。西側が尊重する「人権」も、「神権」が近代になり変容した宗教的もの。ウクライナ戦争は、領土や勢力圏をめぐる戦争であるだけでなく価値観戦争にもなっている。「一神教なるもの」の排他性や残虐性は危うい。仏教の中にも、一向一揆などは一神教的。世界宗教になり得るのは、広まった土地に土着化できる宗教。いつの時代も、何かのきっかけで宗教的なものが暴走する危険性を孕んでいる。

  • さとうはるみ

    人間は宗教や宗教的なものなしでは生きられないのだと思わされる。占いや超自然的なものに頼ったりそこに宗教や神を想像するように。非科学的で説明出来ないものの解消やら理由付けに宗教が求められたり。宗教を毛嫌いするのも信仰しすぎるのもどちらも危険だ。古代ギリシャの神託のメーデンアガン(物事はほどほどにせよ)を改めて見直した方がよいと。単純なレッテル貼りは意味が無いとも。一神教も多神教も同じように争うのだと。一神教的な要素がその宗教の中で増えたり減ったりでも変わってくると。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items