Books

みみずくは黄昏に飛びたつ 川上未映子訊く / 村上春樹語る 新潮文庫

Mieko Kawakami

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784101001753
ISBN 10 : 4101001758
Format
Books
Publisher
Release Date
November/2019
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

誰も訊けなかったことを、より深く――作家川上未映子が「村上春樹」の最深部に鋭く迫る。13時間に及ぶ超ディープなインタビュー!


【著者紹介】
川上未映子 : 1976(昭和51)年、大阪府生れ。2007(平成19)年、デビュー小説『わたくし率 イン 歯ー、または世界』が第137回芥川賞候補に。同年第1回坪内逍遙大賞奨励賞受賞、’08年『乳と卵』で第138回芥川賞受賞。『ヘヴン』(芸術選奨文部科学大臣新人賞、紫式部文学賞)、短編集『愛の夢とか』(谷崎潤一郎賞)、『あこがれ』(渡辺淳一賞)など著書多数。長編小説『夏物語』(毎日出版文化賞)は世界10数か国で翻訳出版の予定

村上春樹 : 1949(昭和24)年、京都市生れ。早稲田大学第一文学部卒業。’79年『風の歌を聴け』(群像新人文学賞)でデビュー。主な長編小説に、『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』(谷崎潤一郎賞)、『ねじまき鳥クロニクル』(読売文学賞)、『1Q84』(毎日出版文化賞)などがある。短編小説集、エッセイ集、紀行文などの他、翻訳書も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • Aya Murakami

    令和元年新潮文庫紅白本合戦 村上春樹先生の作品も川上未映子先生の作品も読み始めですが…。どちらもすこし不思議という点で共通しているのでこのような対談本ができたのかな?と思いながら読みました。 悲しいかな読んだ作品が少なすぎるのでディープな対談に浸りきれなかった。まずは2人の作品をある程度読んでから要再読。

  • しゅう

    川上未映子による村上春樹へのインタビュー集。対談としての側面も持っている(ように感じた)。まず何より驚かされるのは川上さんの圧倒的な村上作品への記憶と勉強量だろう。そして鋭く切れ込む数々の質問。それらは彼女の村上作品への愛情の為せる技なのだろう。恐れ入った。近代的自我を地下一階に見立て、更にその下地下二階へ降りていくお話など興味深く読んだ。私はふたりのファンなのでとても楽しく読むことができた。

  • こうすけ

    村上春樹に川上未映子がインタビュー。10代の頃からファンだったとのことで、取材のための勉強量が半端ない。短編、エッセイ、翻訳など、全作品読みこんだよう。昔の作品のことは覚えてない、伏線など考えたことはなく自然に物語を書き進めている、といつもの調子で答える村上春樹に対して、「おれ天才だわー、って思うことある?」「村上作品の女性キャラクターは性的に作用しすぎでは?」「政治的な作品を書くべきという声についてどう思う?」などなど、かなり切り込んでいる。物語を書くという行為がどういうものか、うかがい知れる本。

  • ちぇけら

    川上さんの深い読み込みと的確な質問によってどんどん引き出されるムラカミハルキのことば。あまりに尊いインタビューだった。自分の書いた世界を解釈することなく、無頓着で、ただ自分の地下2階をくぐり抜けてきた物語を進ませている。騎士団長のサブタイトルながら、イデアがなにかよくわからずに書いていた?なんと!もう、そういうところがまた素敵。「次元の発展性のない、つまらない争いに引き込まれるぐらいだったら、もう論争とか関係なく自分の小説を、物語というものを、正面からぶつけていきたいですよね」善き物語を、これからも。

  • しゅん

    4回にわたるロングインタビュー。川上未映子がフェミニストという自認を持って村上小説に出てくる小説の「巫女性」を問いただしているところの会話、とても良かった。丁寧に女性蔑視性を指摘されているわけだが、村上は小説内の人物は全員別の人であり、巫女的ではないキャラクターも多くいるはずだと作品名を挙げながら説明する。そして、会話中何度か登場する「イズムへの不信感」が、間接的な回答にもなっている。尊重を示しつつ、違和を残していく。文章に残った川上未映子の態度には感情と知性の優れた綱引きを感じる。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items