Books

Pluto Vol.1

Naoki Urasawa

User Review :5.0
(2)

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784091874313
ISBN 10 : 4091874312
Format
Books
Publisher
Release Date
September/2004
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Product Description

人間の痕跡がない殺人事件、残された謎のメッセージ…その先にあるものとは!? 漫画界の2大巨匠がタッグを組んだ、近未来SFサスペンス!!

Content Description

ある夜、スイス林野庁所属のロボット・モンブランが、山火事現場でバラバラの破片となって発見された。翌朝には、別の場所でロボット法擁護団体の幹部・ランケも遺体で見つかり、双方の現場を検証した捜査官・ゲジヒトは、二つの事件が同一犯のロボットによるものと考え、追及を開始する。

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
2
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
手塚治虫の『鉄腕アトム地上最大のロボット...

投稿日:2007/05/11 (金)

手塚治虫の『鉄腕アトム地上最大のロボット』をロボット刑事ゲジヒトの視線でリメイクした作品です。近未来優秀なロボットばかりを破壊する事件が発生。破壊されたロボットの頭部には突き立てられた二本の角が。同時期に次々と起こる殺人事件。被害者の頭部にはまたもや角が。いったい犯人は誰なのかといったSFサスペンスです。作品に流れるトーンは『切なさ』や『悲しみ』。アトムやウランも脇役で登場しますよ。ノース2号には号泣必至マ

キース さん | 大阪 | 不明

0
★
★
★
★
★
手塚治虫の『鉄腕アトム 地上最大のロボッ...

投稿日:2007/05/06 (日)

手塚治虫の『鉄腕アトム 地上最大のロボット』をロボット刑事ゲジヒトの視線でリメイクした作品です。近未来、優秀なロボットばかりを破壊する事件が発生。破壊されたロボットの頭部には突き立てられた2本の角が…。同時期に次々と起こる殺人事件。被害者の頭部にはまたもや角が…。いったい犯人は誰なのか。2つの事件の接点は偶然なのか。といった謎が謎を呼ぶSFサスペンスです。作品に流れるトーンは『切なさ』。アトムやウランも脇役で登場しますよ。ノース2号には号泣必至I

キース さん | 大阪 | 不明

0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 眠る山猫屋

    ノース2号の話が再読したくて。ほんとにほんとに切ない。もう戦場に行きたくないから…そう呟くノース2号と、老いた作曲家の交流。そして無情な展開。ノース2号…

  • 南北

    NETFLIXでアニメが独占配信しているのを見たので、原作を読んでみた。本作は手塚治虫の「鉄腕アトム」の中の「地上最大のロボット」を原作としている。高性能のロボットが次々と襲われる事件をロボット刑事のゲジヒトが捜査していく。ロボットといっても、高性能のものになると外見は人間と区別がつかない世界観なので、不思議な感覚を味わうことができた。冒頭から作品に引き込んでいく展開はさすが浦沢作品だと思う。最後にアトムが登場したのも漫画の「引き」としてうまいと思う。

  • momogaga

    待合室本。連載中に期待して讀み始めたが、1話目で投げ出したというわけありのマンガです。12年後は、ノンストップで読んでしまいました。ロボットと人間が共存している世界。まさに現実がPLUTOの話に近づいてきている。第2巻も是非読もう。

  • カムイ

    浦沢直樹氏はBE-PALで初めて読んでから早30数年となっている当時はアウトドア漫画を描いていたが線のタッチは今と変わらず確りしていた❗️其からは数々のヒット作を出し続けている。今回は手塚治の[鉄腕アトム]を取り上げ浦沢直樹なりのアトムにしている、そう言うカムイは漫画では[鉄腕アトム]読んでいないアニメは観ているけど後々は読破はしたい、物語はロボットには感情が芽生えるのかという命題にしている主人公の刑事ゲジヒトには犯人の目的は何処にあるのか判然としないが分かっているのは己自身にも危険が迫っていると漠然と→

  • Hammer.w

    とあることのため再々読。人間は無駄が多い。感情は人間のためだけではない。自分は浦沢直樹先生の最高傑作が本作だと思っている。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items

HMV&BOOKS online Recommend