Books

もののけdiary

Natsuhiko Kyogoku

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784265831197
ISBN 10 : 4265831192
Format
Books
Publisher
Release Date
May/2024
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

どうしても怖がらせたい魔王vs.まったく気にしない少年の、30日間の不気味でヘンテコな交流録。

江戸中期に誕生した物語、「稲生物怪録(いのうもののけろく)」。
主人公の稲生平太郎と、人間を怖がらせにやってくる妖怪たちとの不思議な交流を描いた物語。
江戸中期に著されたこの交流録は、独特の不気味さとユーモラスな内容から、何度も小説化、絵本化、舞台化され、最近ではマンガ、オペラなどにもなりました。
今日まで発展をとげている、「妖怪物語の最高峰」ともいえる物語です。
魔王をはじめ、多くのあやしげな妖怪が現れるだけではなく、現在も存在する場所や、実在した人物が登場します。

また、発祥地である広島県三次市では、ゆかりの地めぐり、貴重な資料を集めた三次もののけミュージアムなど、さまざまな形で「稲生物怪録」を楽しむことができます。
この「稲生物怪録」が妖怪創作の名手、京極夏彦と石黒亜矢子の共演で絵本になりました。


【著者紹介】
京極夏彦 : 1963年生まれ。北海道小樽市出身。日本推理作家協会監事。世界妖怪協会・お化け友の会代表代行。1994年『姑獲鳥の夏』でデビュー。1997年『嗤う伊右衛門』で泉鏡花賞。2003年『覘き小平次』で山本周五郎賞。2004年『後巷説百物語』で直木賞。2011年『西巷説百物語』で柴田錬三郎賞受賞。2016年遠野文化賞受賞。2019年埼玉文化賞受賞。2022年『遠巷説百物語』で第56回吉川英治文学賞受賞

石黒亜矢子 : 1973年、千葉県生まれ。絵本作家・絵描き。化け猫や妖怪などを主題に国内外で個展を開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • starbro

    京極 夏彦は、新作をコンスタントに読んでいる作家です。江戸時代に成立した妖怪物語の最高峰とも言える広島が舞台の『稲生物怪録』を題材にした稀代の妖怪作家・京極夏彦×妖怪画家・石黒亜矢子のコラボ絵本、妖怪好きの大人が楽しめる作品でした。 https://www.iwasakishoten.co.jp/news/n105097.html

  • sin

    海外で家に変事があると云うとポルターガイストの様に家具が飛んだり、石が降ってきたりと物理的な現象が現れる様だが、いやいや本邦ではこんなにも多彩な変事が繰り広げられるとは見事なものである。それらの怪異に遭遇して平太郎が猫の様に寝てばかりいるのは関心を持たないのが一番と云うことだろうか?以前、終電を逃したJRの待ち合いで寝ていると、ふと目が覚めたら向かいに不自然な人影があるのに気が付いた。ちょうど丑三つ刻…ゾッとして直ぐに寝たら始発前には居なくなっていたからそういうことなのだろう。

  • ぐうぐう

    「稲生物怪録」を原案とする絵本。ともかく、京極夏彦と石黒亜矢子のコラボが嬉しい。平太郎を怖がらせようと次から次へと妖怪が訪れるものの、平太郎がまるで怖がらず、面倒くさそうに対処する様子が可笑しいのだけれど、京極の飄々とした文体と石黒のキュートな妖怪画が、原作の持つ滑稽さを存分に伝えている。妖怪が出ても面倒くさいので寝ちゃうと翌朝にはいなくなってるという解決方法は、いかにもシンプルで、でもシンプルだからこそ現代にも有効かも。数ある妖怪の中で「さしいれびじん」がナンセンスでお気に入り。

  • 糸巻

    稲生物怪録を京極夏彦✕石黒亜矢子のコンビで絵本にした作品。ページを開く度に折り込まれたページが出て新たな物の怪が登場する。主人公の平太郎を怖がらせようと毎夜毎夜やって来る妖怪たちのレパートリーの多さにワクワクさせられる。どんな妖怪がやってこようとへっちゃらで『つまらない』と言い切る平太郎のキャラクターが好き。愛嬌のあるイラストも相まって楽しめた妖怪絵本だった。怖がりのお子さんに読み聞かせたら怖がりもちょっとは治るかも?

  • あじ

    この絵本を読んだ少年少女たちは、例外なく(!?)妖怪に魅了されるに違いない。そして平凡な日常に、なんらかの作用をもたらす発火点を見出すことだろう。それくらいこのコラボは臨界点を超えてきた。稲生物怪録(いのうもののけろく)を本気(マジ)で令和に召喚した、二大巨頭に二礼二拍手一礼。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items