Books

内面からの報告書

Paul Auster

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784105217198
ISBN 10 : 4105217194
Format
Books
Publisher
Release Date
March/2017
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

ある精神をめぐる物語。初めて書いた詩。心揺さぶられた映画、父の嘘。元妻リディア・デイヴィスへの熱い手紙―。記憶をたぐり寄せ、心の地層を掘り起こして記す、熱を帯びた回想録。

目次 : 内面からの報告書/ 脳天に二発/ タイムカプセル/ アルバム

【著者紹介】
ポール・オースター : 1947年、ニュージャージー州ニューアーク生まれ。コロンビア大学で英文学と比較文学を専攻、大学院中退後にフランスに渡る。詩、評論、翻訳等を手がけたあと、1985年から1986年にかけての「ニューヨーク三部作」(『ガラスの街』『幽霊たち』『鍵のかかった部屋』)で小説家として世界的に注目を集め、以後現代アメリカ文学を代表する作家として活躍を続ける

柴田元幸 : 1954年、東京生まれ。翻訳家、東京大学名誉教授。文芸誌「MONKEY」編集長。『生半可な學者』で講談社エッセイ賞、『アメリカン・ナルシス』でサントリー学芸賞、トマス・ピンチョン『メイスン#ディクスン』で日本翻訳文学賞を受賞。現代アメリカ文学を中心に訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • どんぐり

    今年翻訳出版された『冬の日誌』に次ぐ、オースターの回想録「内面からの報告書」。他に「脳天に二発」「タイムカプセル」「アルバム」の全4篇。いずれも前作と同様にオースターが「君」と自身に語りかけるもので、何者かになる前の心の軌跡を探るものだ。「内面からの報告書」は、子どもであった頃のオースターに「小さき人よ、君は何者だったのか? どうやって君は、考える力をもつ人間になったのか?」と12歳以前の自分に語りかけ、心の中を探っていく。「タイムカプセル」は、オースターが19〜22歳の時に元妻のリディア・デイヴィス宛て

  • キムチ27

    この本を選択したのは早計かと猛省。ポール=現代アメリカを代表する作家・・だから当然だろうが、理解し辛い。しかも、僅かしか作品も読んでいないのに無知も甚だしい私。標題から推し量り想定してはいたものの、非常に立体的かつ底が見えない。4部構成で成り立ち、1~冬の日誌と同じテイスト。だが時間軸は12歳までの君。2~脳天に二発とあり、日本人からするとその有する苦悩は理解を超えるかなと思った。縮んでいく自分と脱獄囚で追われる自分^理解しがたい立場ながら「生きている」ポールのあり方を暗喩している?3〜語りは手紙構成・・

  • ぐうぐう

    前作『冬の日誌』が肉体の記憶を綴ったのに対し、本作『内面からの報告書』はタイトル通り、心の記憶を綴っている。とはいえ、かなりユニークな構成から本作は成り立っている。子供時代の内面の出来事を振り返る表題作、少年の頃に観た二本の映画を詳細に再現する「脳天に二発」、最初の妻に若い頃のオースターが宛てて書いた手紙を抜粋する「タイムカプセル」、そしてこれら三章を視覚的に補足する「アルバム」と、それぞれ趣向が凝らされた内容だ。(つづく)

  • seacalf

    少々面食らう構成。カレンとのダンスコンテスト、読書競争で先生から嘘つき呼ばわりされたことなど、印象的なエピソードが綴られた『内面からの報告書』は面白いが、少年期の彼に衝撃を与えた二本の映画の説明『脳天に二発』、元恋人に当てた手紙と解説『タイムカプセル』は非常に集中力を必要とする読書だった。前提として、自分はオースターのことを知りたいのではなく、彼の文章が読みたかったからだと思う。未訳の傑作を書く上で必要だった「助走」と位置づけられているが、それなら納得。驚くべき大作という『4321』の発売が待たれる。

  • やいっち

    自伝。が、オースターの自伝が並の本のわけがない。やんちゃな少年が書くことに目覚めていく。日記などに資料が失われた中、後の妻(その後離婚)に送った100を超える手紙の抜粋に基づいての語りも面白い。「脳天に二発」という章が抜群。『縮みゆく人間』と『仮面の米国』の二つの映画をオースターの言葉で話を追っていく。さすが読ませる。映画が見たくなったが、それ以上にオースターの語り口に魅了される。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items