Books

ミセス・ハリス、パリへ行く 角川文庫

Paul Gallico

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784041130247
ISBN 10 : 4041130247
Format
Books
Publisher
Release Date
October/2022
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

1950年代のロンドン。ハリスおばさんはもうすぐ60歳の通いの家政婦。夫を亡くし、質素な生活を送っている。ある日、勤め先の衣装戸棚でふるえるほど美しいクリスチャン・ディオールのドレスに出会う。今まで身なりなど気にしてこなかったが、自分もパリでドレスを仕立てようと決意し、必死でお金をためることに。やがて訪れたパリで、新しい出会い、冒険、そして恋?何歳になっても夢をあきらめない勇気と奇跡の物語。

【著者紹介】
ポール・ギャリコ : 1897年、ニューヨーク生まれ。コロンビア大学卒。デイリー・ニューズ社でスポーツ編集者、コラムニスト、編集長補佐として活躍。退社後、英デボンシャーのサルコムの丘に家を買い、グレートデン犬と23匹の猫と暮らす。1941年に第二次世界大戦を題材とした『スノーグース』が世界的なベストセラーとなる。1945年にアメリカ遠征軍の従軍記者に。その後モナコで暮らし、海釣りを愛した。生涯40冊以上の本を書いたが、そのうち4冊がミセス・ハリスの物語だった。1976年没

亀山龍樹 : 1922年、佐賀県生まれ。東京帝国大学文学部印度哲学科卒。戦後、英米児童文学の翻訳や創作を多数発表。1980年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • Nat

    図書館本。映画になってるなあと思い、気になっていた作品。たまたま図書館の新刊本の棚にあったので、借りてみた。1958年の作品を復刊したもの。随分昔の作品だが、とても心温まるものだった。ハリスおばさんがとても可愛くて素敵で、パリでおばさんと関わる人たちもみんなとても優しい。お伽話のようなふわふわしたストーリーだが、そのままハッピーエンドではないところが作者の腕の見せどころかな。おばさんの最後の決断がとても良い。映画も是非見てみたいな。

  • ゆのん

    私の好みはミステリやサスペンスが1番だが、おとぎ話の様な幸せな気持ちになる本も良いものだなぁと思わせてくれた作品。ミセス・ハリスはイギリスの通いの家政婦のおばさん。夫は先立ち親友と少しの楽しみ、仕事にはプライドがあり嘘は大嫌い。噂話しが好きでお節介なおばさん。彼女が出会い恋焦がれるのがディオールのドレス。必死に貯めたお金を手にパリへ行くのだが、様々な出会いが楽しい。『シンデレラ』『プリティー・ウーマン』を思い出させる場面も…。おばさんと一緒に泣いたり笑ったりしながら読んだ。ホッコリする素敵な物語だった。

  • syaori

    英国の家政婦さんがオートクチュールのドレスを買いに行くお話。仕事先の家で目にしたドレスの美しさに魅せられた家政婦さんが、少しの幸運と倹約と人の善意によってドレスを手に入れるというおとぎ話なのですが、人々が、美しいもの・手の届かないものをひたむきに追ってパリの一流メゾンまで来た彼女の真摯な情熱や粘りと勇気に打たれて彼女を助ける展開には胸が熱くならずにいられません。少し苦く温かい結末も「人間的な愛情と理解を、人生を送るしるべに」する物語に相応しく、「かえがたくもとうとい」贈り物を貰ったような気分になりました。

  • したっぱ店員

    子どもの時好きで何度も読んでいた本、文庫化がうれしくて即購入。ハリスおばさんの仕事への誇りや、邪険にされたディオールの店での振る舞いがとてもかっこいいと改めて思った。おばさんの周りの皆の人生がちょっとづつ好転していく流れもいい。ドレスの顛末だけは今でも腹立たしいが、映画はラストが違うそうなので見たかったー。(上映見逃してしまった)

  • ぶんこ

    つましく地道に誠実に暮らしてきた通いの家政婦ミセスハリス。勤め先で出会ったディオールのドレスのあまりの美しさに呆然となる。その代金は家政婦には気の遠くなるような額。少しの幸運と、日々の倹約で数年かけて貯めたお金を持ってフランスのディオールへ。初めて足を踏み入れたシーン、読んでいるだけで気後れしてしまう。ハリスさんは負けない。女性支配人も会計係も、トップモデルも、かかわった人々がハリスさんの人柄に応援する側になる。無事にゲット出来たのに、よかれと思ってしたことで手痛い思いをしてしまうが、前向きな姿勢に拍手。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items