Paul Simon

Paul Simon Review List

Paul Simon | Review List | HMV&BOOKS online is a world class entertainment website which provides CD, DVD, Blu-ray, Games and Goods, Books, Comics and Magazines. Ponta Point available for both sites! Special campaigns and limited novelty with multiple payment & delivery options for our customer’s satisfaction!

Customer Reviews

115Reviews
Sort by.: New Arrivals| Order by Empathy Score| Higher Reviews
  • ポール・サイモンって日本だとサイモン&ガーファンク...

    Posted Date:2021/03/12

    ポール・サイモンって日本だとサイモン&ガーファンクルの人っていうイメージが強いでしょうか?お笑いコンビのネタ書く方っていう感じというか…まぁ、もちろんS&Gも良いんですが、ソロ作品の方が彼の芳醇な音楽性がよく分かるわけで。ただキャリアが長いからどこから聞けばよいか分からないという人にとってこのEssentialはちょうどよい入門編になるかと。選曲も流れもフリー・ソウルシリーズみたいでよいと思います。

    いえつん .

    0
  • 小沢健二からVampire Weekendまで   ロックとアフ...

    Posted Date:2021/03/05

    小沢健二からVampire Weekendまで   ロックとアフリカンリズムを融合させた傑作として有名ですが、同時にアナログと電子音楽が融合した作品でもありますね アフリカのミュージシャンを起用したが、同時にシンクラヴィアも駆使したし、アナログで録音した音はデジタルのレコーディングで編集され…と一見相反するような二つの世界が見事に融合した作品と言えるでしょう   洋楽に興味がない人でも、小沢健二さんの僕らが旅に出る理由のイントロで使われてたので聞き覚えがある人が多いのでは!?   アフリカのリズムがキラキラと現代的に響きます     この現代的というのは2020年の今聴いても同じですね     ロックとアフリカ、二つの要素が融合してキラキラ・ウキウキ     融合したらそれぞれの土着性、泥臭さがなぜか消えてそのどちらでもない音楽に    今聴いても大変にモダンな傑作です   ぜひどうぞ

    hikari . |40year

    0
  • 音はよくないですが、バックのメンバーが良いです。リ...

    Posted Date:2021/03/01

    音はよくないですが、バックのメンバーが良いです。リチャードティやエリックゲイルの演奏が聴けるので好きな方にはおすすめです。

    kinako . |60year

    1
  • 時の流れに、と言う邦題のアルバム。昔の彼女に会った...

    Posted Date:2021/02/27

    時の流れに、と言う邦題のアルバム。昔の彼女に会ったよ、という歌詞のStill Crazy After All These Yearsや50 Ways to Leave Your Loverを何度聞いたことだろう。 他にもビルエバンスも取り上げたI’d Do It for Your Loveなど完成度高い曲ばかりのアルバム(再結成シングル、マイ・リトル・タウンは違和感ありだけど)

    3rdwind .

    0
  • ポールサイモンのリミックス盤のつもりで購入、一聴し...

    Posted Date:2018/11/30

    ポールサイモンのリミックス盤のつもりで購入、一聴して???ポールのボーカルが出てこない。  よく読むとダンス音楽とある。  違うじゃない。

    ラーメン食い過ぎ .

    0
  • これはひどい。コンサート会場にマイクを持ち込んで隠...

    Posted Date:2017/11/08

    これはひどい。コンサート会場にマイクを持ち込んで隠し録りした音源と思われます。ガッカリです。返品したい気持ちです。

    アナログ . |60year

    1
  • …先月2月中旬に偶々、 1990年に米国のPaul Simon(...

    Posted Date:2017/03/21

    …先月2月中旬に偶々、 1990年に米国のPaul Simon(ポール・サイモン/1941-) がアフロブラジリアンな文化団体とコラボして制作したアルバム 「The Rhythm of the Saints」 ってのがあると聴いて…少し興味が湧いたので確認してみると、 1,000円くらいで買えると分かったので、注文し、 届いたので、聴いてみて… 先ず… 輸入盤の洋楽系CDは歌詞カードとか付いてないモノが多いけど、 コレには、 ちゃんと全曲の歌詞や各曲の楽器担当者のクレジット表記等も記載された ブックレットが付いてあったので、 そういう面では親切設計なCDと言えるね。 …ただ、クレジット表記を見ていて、Ringo Starr(リンゴ・スター) って出てる曲があって、 でも楽器はギターになってて、え?…みたいに思って確認してみたら、 ソレは誤植で、ビートルズのドラムスのリンゴ・スターとは一切関係なく、 Rigo Star(リゴ・スター)っていう、 コンゴ出身でパリを拠点に活動する著名なギタリスト、 のことだったみたい…という、 間違いも含まれてるんで、100点満点のブックレットでは、 必ずしも、ないんだけど…。 あと、オリジナルのは1990年に出た全10曲のアルバムだけれど、 コレは2004年に再発売されたリマスター盤で、 オリジナルの10曲の後に、4曲のボーナストラックが追加された、 全14曲計62分、という仕様。 (…っていうか、考えたら、2004年に再発売するにあたって、 上述のクレジット表記の誤植とかきちんと訂正しとけよ! って素朴にツッコミ入れてしまうんだけど…) …それはそうと、自分がこのアルバムのことを知ったのは、 毎週聴いているNPRのAlt.Latinoで、 ポール・サイモンがブラジルのミュージシャンとコラボして、 創ったアルバムがあって、という紹介の仕方で、 その収録曲の1曲目の「The Obvious Child」が番組内で流れたのを聴いて、 それで、 アフロブラジリアンなサウンドとポール・サイモンの音楽の融合系 なモノが聴けるアルバムなのかな、 と興味を持ったんだけど… よくよく確認してみると、キューバ系のパーカッション奏者や、 プエルトリコのパーカッション奏者も参加してたり、 あと、 コレの前作で世界的にヒットしてグラミー賞も受賞した、 南アフリカのミュージシャンとコラボした「Graceland」でコラボしていた、 南アのミュージシャン達も参加したりしていて… …その外にも色々…ってことで、 自分は「アフロブラジリアン」に特化したコラボの何か、 だと思って注文したんだけど、 コレだとその、1曲目のヤツはアフロブラジリアンとのコラボだけど、 他のは、 アフロキューバンだったり、アフロカリビアンだったり、 南ア系や西アフリカ系の要素も混ざってたり、 とか…そういう、 自分が思っていたのよりも、幅の広いアレだったんだな… と。 ただ、でも、 キューバやプエルトリコやアフリカのミュージシャンが参加しているのは、 ごく一部の曲だけで、 全体的には打楽器系は、ブラジルのミュージシャンが担当しているようだし、 そういう意味では一応、ほぼアフロブラジリアン系がメイン、 のコラボアルバムだと言ってもいいのかも…。 …とりあえず、全体的な印象としては… 米国からの音楽要素はフォークロックや米国南部のザイデコとか、 ブラジルやアフリカ各地から、 打楽器系もギターもベイスも…色々な人を集めて… 楽器的にもブラジルや西アフリカの民族楽器的なのを一部の曲では、 使っていたりとか… ともかく色々と混ぜ合わせた結果… 個別の音楽要素に耳を傾ければ、西アフリカのリズムだったり、 西アフリカ由来のアフロブラジリアンなリズムだったり、 はするんだけど、全体としては、 …ブラジルのサウンドとかラテンアメリカ系のサウンドの楽曲だ っていう印象はほとんどしなくて… 結局は、米国人ミュージシャンであるポール・サイモンの楽曲、 っていう感じに仕上がっている、 んだな…と。 …ブラジルやアフリカのミュージシャン達と、 文化やジャンルの壁を越えたコラボをしている、とは言っても、 双方が対等のコラボっていうんじゃなく、 あくまでも主体はポール・サイモン側にあるコラボだ、 っていうことなのかな… 勿論、ポール・サイモンの個人名義で発売してるアルバムなんだから、 あくまでも主体はポール・サイモン側にあるコラボ、 ってのは当然のことなんだけど…。 …まぁ、とりあえず、各種打楽器による、 アフリカ系のビート…は、 ルーツである西アフリカ出身ミュージシャンによる本流西アフリカビート、 更には中央アフリカのビート、 と、ブラジルのミュージシャンによる、 西アフリカから派生したアフロブラジリアンなビート… 更に一部楽曲では、キューバ系やプエルトリコ系ミュージシャンによる、 アフロキューバンやアフロカリビアンなビート… 一方、 サックスやトランペット、トロンボーンといった管楽器系でも、 米国のジャズ関連ミュージシャンから、 南アのミュージシャンまで、色々な人達が参加し曲を華やかに彩り… (…中には、ユーフォニアムで地味に曲に装飾を加えてるって場合もあり…) ギターやベイス要素でも、 米国とブラジルだけでなく、一部楽曲では、 カメルーンやコンゴや南アのミュージシャンも加わっていて… 一見、無節操にも思える多国籍感ではあるけど…前作「Graceland」の成功で、 ワールドミュージックというジャンルで新たな道を切り拓いた、 そこからの延長線上として、 更に、ワールドミュージックの可能性を広げようと、 南ア、西アフリカ、中央アフリカ、からブラジル、キューバ、プエルトリコまで、 ポール・サイモンが気に入ったミュージシャン達と続々コラボして、 得られた各種サウンド素材、リズム素材を、 ポール・サイモンの感性でポール・サイモン色の楽曲に組立てて仕上げた… その結果が、こういう収録曲になった… ってことで、中には、前衛的な実験音楽的雰囲気すら感じる曲も、 あったり…2曲目「Can’t Run But」とかがそんな感じ… 4曲目「Proof」は、華やかなラテンジャズ系のワールドミュージック・ロック …みたいな感じだったり… …何というか、自分は最初、 有名ミュージシャンのポール・サイモンが、 ブラジルのアーティスト達とコラボすることで、 そういうブラジルのアーティストやブラジル音楽にも光を当てて、 世界に紹介したという意味で偉大な作品だ、 と紹介されてたので興味を抱いてコレを買ったんだけど… 実際に聴いてみての印象は、 そりゃ、マニア的には、リズムセクションとか色んな部分で、 アフロブラジリアンな要素とか、組込まれているから、そこから、 そういう部分に興味を抱く人もいるかも知れないけど… でも、素人的にはっていうか、 そんなマニアじゃない観客的な感覚からすれば、 ほとんどの収録曲は、曲全体の印象としてはブラジルっぽくない曲、 …言い換えれば、ポール・サイモン印な曲… に仕上がってると思うんで、 このアルバムの収録曲を聴いて、ブラジルの大衆音楽に興味を抱く、 っていうふうには、あまり、ならないんじゃないかな… と、個人的には、そんなふうに思ったんだけど。 …結局のところ、 このアルバムは、米国のポール・サイモンとブラジル音楽要素、 というコラボっていうんじゃなく、 米国、ブラジル、ラテンアメリカ、アフリカ…の音楽要素をごちゃ混ぜにして、 ソレらに共通のルーツとなる部分はアフリカにある、 アフリカを軸に全て(というか、米国音楽とブラジル音楽と)が結び付く、 みたいな…そういう、 ポール・サイモン印の楽曲群が収録されたアルバムだった、 ということなんじゃないかな… と。 …まぁ、収録曲を全曲20回以上ずつくらい聴いた現時点の総括的印象では、 とりあえず、1990年当時で、 色んな音楽要素を包括して創った意欲作だったんだな、 ということだけは、分かった…という感じ。 まぁ、今後、焦らず気長に、繰り返し聴いていく内に、 何か、ハッと気付く部分とか分かってくる部分があるかも知れないし… 今後も折に触れては聴いて、 末永く楽しんでいければいいのかな…という感じで、 それなりに、買って聴いた甲斐はあったと満足しています。

    ♂猫Junn-Junn . |40year

    0
  • …1986年夏に発売された、 日本でもサイモン&ガーフ...

    Posted Date:2017/03/20

    …1986年夏に発売された、 日本でもサイモン&ガーファンクルで御馴染みの、 ポール・サイモンが南アフリカのミュージシャン達とコラボしたことで、 南アフリカの音楽を広く世界に知らしめる形で注目され、 第29回グラミー賞「最優秀アルバム賞」 も受賞した、音楽史に名を刻んだアルバム「Graceland」 ってのがあると先月2月中旬頃、偶々知って… 少し調べたら、 ソレの、2012年に出た「25th Anniversary Edition」 ってのが1,000円以下の値段で買える、 というタイミングが巡って来たので…注文して… で、届いたんで、聴いてみたんだけど… 聴いてみての第一印象としては… …コレって、一体、具体的にどの辺が、南アフリカの音楽要素なの? …という印象。元々の買った動機は、 コレをキッカケに南アの音楽についても少し知れたらいいな、 と思ったからだったんだけど、考えたら、 自分は南アの音楽について何にも知らないわけで… でも、だから、聴けば、コレが南アの音楽なのか!と分かるのかな… と思って聴いたら… 何か、コレって、アメリカのカントリーとかフォークロック系音楽と、 何が違うんですか??… コレって、アメリカの音楽じゃないの?! …という第一印象だったんで…え?…みたいな…。 …でも、繰り返し聴いてみて徐々に分かってきたことは… 表題曲である収録曲2曲目「Graceland」は、 米国のフォークロック系サウンドと、 南アのズールー人の伝統音楽系打楽器ビート等とが組み合わさった曲、 ってことで、いいのかな?… まぁ、打楽器だけでなく…、もう少し確認してみると、 曲を創ったのはポール・サイモンだけど、 ギターやベイスやドラムスやパーカッション等の演奏をしているのは、 ほぼ全員南アのミュージシャンっぽいと分かったり… 一人だけ、Pedal steel guitarの演奏者として、 西アフリカはナイジェリアのワールドミュージック系ミュージシャン King Sunny Ade(キング・サニー・アデ) という人のバンドで演奏していたミュージシャンが参加してるんだとか…。 そんなこんなで、米国、南ア、西アフリカ系のミュージシャン達が、 夫々自身の音楽をやりつつ、 一緒にコラボする相手の音楽を聴いて模倣して取り入れたりしながら、 互いの音楽がフィットするように微調整したり… (…とやってる内に、互いの音楽が持つ共通性のようなモノも見出せたり…) ってことで、こういう米国のフォークロック系と南アの伝統音楽系、 更には、 米国南部のフォークと西アフリカ系に共通する楽器要素 …即ち、Pedal steel guitar、を交えたり… という複数の音楽文化を融合したワールドミュージック系楽曲が生み出された、 ってことらしいね… ボーナストラックとして一番最後に収録されている 15曲目「The Story Of ”Graceland” - As Told By Paul Simon」 で、その辺のことが語られていたり、 ってのも興味深く聴けて、面白かったね…。 …他の収録曲に関して… 周囲を南アフリカ共和国に囲まれた世界最南の内陸国 Lesotho(リスートゥー/レソト王国)由来の音楽形式Famo(ファモ) のアコーディオン奏者Forere Motloheloaとコラボして創った曲 が1曲目「The Boy In The Bubble」… ってことで、コレはズールー人の、じゃなくて、 ソト族の伝統音楽系サウンドとのコラボ系…ってことになるんだとか。 録音等は南アでやってるみたいだけど。 3曲目「I Know What I Know」でコラボした General M.D.Shirindaという人も南アの「Tsonga-traditional」 というネオ・トラディショナル系ジャンルのミュージシャンだとか…で、 彼の率いるバンド名は、 「General M.D.Shirinda and the Gaza Sisters」で… 南ア北部地域のShangaan(シャンガーン人)のバンド、ってことらしい。 南アのThe Boyoyo Boysというバンドとコラボしたのが、 4曲目「Gumboots」 …コレのオリジナルが、「Mbaqanga」(ムバカンガ) という音楽スタイルの曲で…このアルバム制作をする一番のキッカケに、 なった曲だとか。で、オリジナルに、 サックス要素等を加えて完成させたコラボ曲ってことらしい。 ズールー人の伝統文化由来のアカペラ系音楽「Isicathamiya」(イシカタミア) というジャンルを代表する南アの男性コーラスグループ Ladysmith Black Mambazo とコラボした曲が 5曲目「Diamonds On The Soles Of Her Shoes」 と 8曲目「Homeless」 で、 5曲目「Diamonds On The Soles Of Her Shoes」 のリズムセクションには、 西アフリカはセネガルのYoussou N’Dour(ユス・ンドゥール) が参加している… 21世紀になった今では、 「セネガルを拠点に、Mbalax(ンバラ)って音楽ジャンルの曲を発展させ、 アフリカを代表する歌手」と言われている伝説級アーティストだけど、 この1986年当時は、まだ世界的名声を得る前ってことで、 そういう部分も、興味深いな、 と思ったり。 6曲目「You Can Call Me Al」と7曲目「Under African Skies」 は、南ア滞在時に、リズムセクションだけ収録したモノをNY市に持帰って、 米国に戻ってから、作詞したりメロディ付けたりして、 米国側のミュージシャン達があれこれ加わって完成させたコラボ楽曲、 ってことらしい…。 9曲目「Crazy Love, Vol. II」は、 南アのミュージシャンの演奏だけれど、南アよりも北の、 ジンバブエやマラウイの音楽っぽいテイストの曲だ、 と付属のブックレットのポール・サイモン本人の簡易解説には、 書いてあったんだけど… ジンバブエやマラウイの音楽について何も知らない自分には、 実感を持っては分からないな… でも、アフリカのそういう各地の音楽を徐々に知っていって、 何時か、分かって聴き分けられるようになれば、 もっと音楽が楽しくなるかな、 と。 10曲目「That Was Your Mother」は、 ルイジアナのザイデコのミュージシャンRockin’ Dopsieとかとコラボした曲… 南アで聴いた音楽と米国の音楽とで類似点を探した際に、 アコーディオンとサックス要素が似ている、と感じたポール・サイモンが、 ザイデコのアコーディオン奏者Rockin’ Dopsieを紹介されて、 ってことだとか。 で、ルイジアナの小さなスタジオで収録した、とか。 同様に、 11曲目「All Around The World Or The Myth Of Fingerprints」 では、イーストLAのロス・ロボスとコラボしていて、 理由は、ポール・サイモンが、 アコーディオン要素も組込んだロック音楽を創造するロス・ロボス の楽曲のファンだったから、だとか… で、1985年にLAのスタジオで収録し…因みにコレは、 1987年の映画『ラ★バンバ』のヒットでロス・ロボスが世界的に名声を得る前、 の段階なんだよね…勿論、 ラティーノ系コミュニティ等を中心に米国内では、 1970年代から活躍して有名なバンドだったわけだけど…だから、 ポール・サイモンも彼らの音楽のファンだったわけで。 …そんなこんなで、コレは当時としては凄く画期的なアルバムで、 だからこそ賞も受賞したり、したんだろうけど… でも、結果、多くのミュージシャンに影響を与えて…でも自分自身は、 その当時、このアルバムのことを多分知らなくて… でも、このアルバムに影響を受けた後発の色んな融合系音楽を、 そうとは知らずに、色々と耳にしていた結果… 第一印象で、 コレってほとんどアメリカのフォークロック系の音楽と変わらないんじゃないの?! みたいに、感じちゃったということなのかな… と思ったり。 …まぁ、そんなこんなで、 ワールドミュージックというジャンルが大きく花開くキッカケを切り拓いた、 というアルバムだったのかな…という意味では、 興味深く聴けたし… まだコレだけだと、南アの音楽の全貌っていうのまでは、 到底掴み切れないけれど、少しは、触れて感じることが出来たんで、 今後もコレはコレで、 折に触れて繰り返し聴いて楽しみつつ…また縁があれば、 他の南アの音楽も聴いてみたいな… という、新たな音楽の楽しみが増えたっていう意味では、 買って聴いてよかったと、満足しています。

    ♂猫Junn-Junn . |40year

    1
  • 隠れた名盤です。ジャケはテクノっぽいけど内容はいた...

    Posted Date:2013/05/03

    隠れた名盤です。ジャケはテクノっぽいけど内容はいたってアコースティクです。特にタイトル曲などはS&G時代のサウンドを進化させてような美しさに満ちています。 なぜこのアルバムが評価されないか理由がわからん。

    addict r3 .

    2
  • このアルバムをリアルタイムで聴き、当時の批評(故・...

    Posted Date:2012/07/01

    このアルバムをリアルタイムで聴き、当時の批評(故・中村とうよう氏のものが強烈だった)を丹念に読んだ一人ですが、音楽としてよくできたアルバムだと思ったし、中身にしても単にワールドミュージックを摂りいれただけで、れっきとしたポール・サイモンの音楽だったから、素直にこの傑作を楽しめました。僕は単なるリスナーなので、くどくどゴタクを言わずに、純粋に素晴らしい音楽として、且つひとつの芸術作品としてこのアルバムを堪能していきたいと思います。

    yossy-k . |40year

    5

You have already voted

Thankyou.

%%message%%