Books

バンド・オブ・ザ・ナイト

Ramo Nakajima

User Review :5.0
(1)

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784062739863
ISBN 10 : 4062739860
Format
Books
Publisher
Release Date
February/2004
Japan

Content Description

「悪夢を見るなら今のうちだよ」と誰かがおれの耳元でささやいた―。「悪魔の館」と呼ばれる家に入り浸るジャンキーたち。アルコールをはじめ、睡眠薬、咳止めシロップなどの中毒者たちが引きおこす悲喜劇を濃密に描いた衝撃作。そして、今夜も言葉のイメージが怒涛のように、混濁した脳裡に押し寄せてくる。

【著者紹介】
中島らも : 1952年、兵庫県尼崎市生まれ。大阪芸術大学放送学科卒。コピーライター、エッセイスト、小説家。’92年『今夜、すべてのバーで』で第13回吉川英治文学新人賞、’94年『ガダラの豚』で第47回日本推理作家協会賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
1
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
本人の体験に基づく自伝的な物語と思われる...

投稿日:2010/01/01 (金)

本人の体験に基づく自伝的な物語と思われる。 エッセイにもよく書かれている、コピーライター養成所、フーテン、ヘルハウス時代を切り取っているのだろう。 合間合間にウィリアムバロウズばりのシュールな文章がはさまれている。 想像力の欠如した読書に表現者としてあるべき(ロックンローラーであるべき)と啓蒙する書でもある。3コード、8ビート、8トラックス、そしてロックンロール万歳!

Yousei さん | 大阪府 | 不明

0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • うわじまお

    中島ラモさん、ジャンキー時代の私小説。面白かったけど、ラリッたあとの文字の羅列は要らなかった。飛ばして読みました^^ 壮絶な青春時代を送っていたんですねらもさん。天国でもラリってご機嫌されていることでしょう。

  • myc0

    言葉の波、波、波。暴力的な波。ドラッカーの巣窟・悪魔の館に住む「おれ」と「み」夫婦、その子供、出入りするヤク中仲間。キマった時の意識の流れ、溢れ出る言葉を追うのに精一杯。。とても疲れました。でも、どうしても惹かれるものがある。たくさんの言葉を見ていると、たまに頻出するものがあって、こういうところに、生身のらもさんを感じてときめいてしまった。合法的にラリるにはこの本はもってこい。そして、こんな混沌とした世界でも、子どもは子どもの世界を生きてる。とても不思議。

  • hope

    らもさん、このインテリのラリおっさんに、愛しさと、切なさと、親しみを感じるれ。 やっつけ仕事にユンケルに防波堤、殴り書きと昏睡と後頭部の血、這いつくばったポリ公と泥酔した妖精、食べかけの時計、掃溜めの花瓶、いつかの頬擦り、首狩りママは鉄の街で鬼の投げキッスにコーヒーが演奏するガラスの翡翠は十月の匂いと白い鼻血も無口な貝に混濁するシンパシーで菓子を失ったピエロの頃にカミソリの予感が、 らりるれるろ、ららら、ろるろりんろららるれ、りらるろ

  • Dai(ダイ)

    ジャンキーのジャンキーによるジャンキーのための小説。ラリって早く死にたい人にオススメ。それにしてもよくこんなジャンキーに「ガダラの豚」のような傑作が書けたものだ。

  • ぽち

    睡眠薬とアルコール、その他で酩酊する状態脳内に溢れる言葉イメージを書くパートが凄い。そういう状態を書くわけだからそれは抽象的な散文詩のようだけど町田康が指摘している通りそこに不明確な言葉はただの一言もなくそれはもちろんらもさんがジャンキーでかつ鋭い知性と感性の人だったことの証左、この文章言葉の氾濫を半覚醒のときに読んでいるといまさっき読んでいた言葉がわからなくなり見失ってしまって探すけれど見つからない、それでそれはそこに書かれていない言葉を読んでいたことが判る、これは比喩ではなくて実際に何度もあった

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items