CD

The Smile of Life

Ronnie Barron

User Review :5.0
(1)

Item Details

Genre
:
Catalogue Number
:
COCB54349
Number of Discs
:
1
Label
:
Format
:
CD

Product Description

細野晴臣プロデュースによるニューオリンズ・サウンドの核心

ドクター・ジョンと共にニューオーリンズ・サウンドの核心を担ったロニー・バロンが、細野晴臣プロデュースで作り上げた1978年作品を当作品のCo-プロデューサーでもある久保田麻琴によるリマスタリングでリイシュー!

ニューオーリンズ録音はDr. JohnとThe Metersのメンバー、東京録音はティン・パン・アレーと夕焼け楽団のメンバーが参加!ニューオーリンズと東京を架橋する奥深いサウンドは今こそ聞くべき作品。解説書には、細野晴臣と久保田麻琴へのインタビューを基にした湯浅学によるライナーを掲載。

ライナーノーツ/解説書付/リマスタリング/1978年作品

【オリジナル・リリース】1978/1/25

Produced by Harry Hosono
Co-produced by Makoto Kubota & Ronnie Barron

Vocals: Ronnie Barron
Backing Vocals: Kim J. Barron, Sandi A Hohn

[New Orleans]*
Produced by Ronnie Barron & Wardell Quezergue
Engineers: Roberta Grace & Skip Godwin
Recorded August 1976, at Sea-Saint Recording Studio, New Orleans

Drums: Joseph “Ziggy” Modeliste
Bass: George Porter, Jr.
Guitar: Leo Nocentelli
Organ: Arthur Neville
Piano: Ronnie Barron
Moog, R.M.I., Clavinet: Mac Rebennack(Dr. John)
Hornes & Strings Arranged by Ronnie Barron & Wardell Quezergue

[Tokyo]
Produced by Harry Hosono
Co-produced by Makoto Kubota & Ronnie Barron
Engineers: Yutaka Matsumoto, Hiroshi Goto & Ryuichi Suzuki
Recorded October 1977, at Studio A & Columbia Studio, Tokyo

Drums: Tatsuo Hayashi, Yukari Uehera
Bass: Haruomi Hosono, Takashi Onzo
Guitar: Shigeru Suzuki, Ginji Ito, Kenichi Inoue
Piano, Organ, Clavinet, Solina, Marimba, Electric Piano, Pianica: Ronnie Barron
Percussion - Nobu Saito, Ronnie Barron, Haruomi Hosono
Banjo: Noriaki Hashizume
Horns Arranged by Ronnie Barron, Hiroshi Kishimoto
Strings Arranged by Tetsuji Hayashi, Mitsuo Hagita

(メーカー・インフォメーションより)

Track List   

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
1
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
プロフェッサーロングヘアー以降で印象に残...

投稿日:2012/01/16 (月)

プロフェッサーロングヘアー以降で印象に残るニューオリンズのピアニストっていったら、私は、Dr.ジョン、ジェイムスブッカーそしてこのロニーバロンを挙げます。ドクタージョン以外は他界した事もあってか二人とも何か不遇な運命だった印象を感じます。ジェイムスブッカーの方は、フュージョン系へ向かって行った印象がありますが(時代の流れがそうさせたのかな?)彼は、ブルースへ傾倒していった時代もありましたが、基本的には、ニューオリンズ系を踏襲してたっていうイメージが強いです。このアルバムは、この時期日本でブームだった事も手伝ってか、なんと地元ニューオリンズと日本での録音で尚且つ、ニューオリンズ風味のアルバムをリリースしてた、久保田麻琴氏、細野晴臣氏等がバックアップしてます。地元に負けない位ニューオリンズっぽい演奏が聴けます。

shurunkenheads さん | AUSTRALIA | 不明

1

Recommend Items