Books

この国のかたち 1

Ryotaro Shiba

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784167105600
ISBN 10 : 4167105608
Format
Books
Publisher
Release Date
September/1993
Japan

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • むーちゃん

    司馬遼太郎ファンなので気にはなりませんが、ちょっと偏った考えではあるかと。 戦争体験によって良くも悪くも人生翻弄されてる感も ただそれだからこそこれだけの作品ができたんだなと改めて思いました。

  • Die-Go

    再読。日本と言う国の「かたち」を、司馬遼太郎の筆によって読み解く。文化や宗教、はたまた統帥権というばけものにまで話は至る。読みやすく、分かりやすい。20代で初めて読み、30代で再び。そして40になってまた手にとってみているのもなかなか面白い。★★★★★

  • サンダーバード@怪しいグルメ探検隊・隊鳥

    「昭和の日」に読んだ一冊。タイトルの通りこの国を形作った歴史、文化などに対する司馬氏の想いをつづった一冊。昭和初期どこからともなく現れ、日本を愚かな戦争へと導いた「統帥権」という魔物。「あんな時代は日本ではない。と理不尽なことを灰皿でも叩きつけるようにして叫びたい衝動が私にはある」「ちゃちな”帝国主義”のために国家そのものが滅ぶことになる。一人のヒトラーも出ずに、大勢でこんなバカな四十年を持った国があるだろうか」司馬氏の意見は手厳しい。★★★★

  • takaichiro

    司馬さん曰く、思想とは本来、血肉となり社会化されるべきもの。日本はそれを好まず、そのくせ思想書を読むのが大好きなのである。私は昔からスピノザがどうしただの、カントを気取りアウフヘーベンを語り、ひと段落してレヴィストロースの構造学を持ち出したりした。いろいろやったがオツムがついていかず、勉強した思い出しか残っていない^_^だけど毎年欠かさない年末の断捨離大作戦を経ても、ギリシャ神話からモダニズムをカバーする哲学入門を捨てられない^_^カッコつけなんだろうと薄々わかりつつ、血肉とする願望をいつか叶えたい^_^

  • まさにい

    再読。全6巻を再読していこうと思う。この1回目の話が書かれたのが昭和61年3月号かららしい。この巻に24話入っているから、63年月、つまり平成元年2月までのことが記されていることになる。61年は僕が丁度大学を卒業した年である。まだバブルは到来しておらず。しかし、その前年にプラザ合意があり、着々とバブルに足を踏み入れていこうとしている時期であったと記憶している。司馬はまず、日本の特異性と統帥権について書いている。社会が浮かれ 始め、ジュリアナ東京、ボディコン等の風俗が見られた時代である。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items