Books

この国のかたち 5

Ryotaro Shiba

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784167105846
ISBN 10 : 4167105845
Format
Books
Publisher
Release Date
January/1999
Japan

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ゴンゾウ@新潮部

    神道、鉄、宋学を数回に分け多くを割いて書いている。土着の自然信仰だった神道と大陸から伝来した仏教を融合させた日本人の歩み。農業の発展に絶大な威力を発揮した鉄と日本人の関わりをあらゆる角度から考察している。何と言っても面白かったのは巻末の「日本人の魅力」。司馬さんが描いた幕末の志士たちの魅力が満載である。

  • Die-Go

    再読。日本と言う国の「かたち」を、司馬遼太郎の筆によって読み解く。司馬遼太郎と言うと、戦国及び幕末・明治の小説のイメージが強いが、その知識は古代にも及んでいる。本巻では神道、鉄などを古代史から語っている。★★★★☆

  • k5

    「日本に最初にイデオロギーが入ったのは、十四世紀の鎌倉時代の末期ごろである。宋学とよばれた。鰻屋の蒲焼の香りが路上までただよう程度の入り方ながら、影響は激甚だった。」司馬遼太郎のエスプリについて思いをはせたくて、このシリーズを読んでいるので、こういう表現に出会うと嬉しくなる。しかもこの宋学イデオロギーというのは、華と夷を分つという意味で、その民族差別的なところがどうしても司馬さんの嗜好に合わないのであろうところが信頼に値します。あと一冊。

  • 優希

    神道や朱子学は日本の精神史にどのような影響を与えたかという考察が興味深かったです、日本人の本質を長年考察した司馬さんならではの疑問なのかもしれません。巻末の雑文も面白かったです。

  • 金吾

    鉄の話が良かったです。特に日本の多湿な気候と製鉄の関係、明の日本刀輸入は倭寇を押さえる狙いがあったかもしれないという話は面白かったです。また、人間の魅力も司馬さんの見る人物像が伝わり良かったです。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items