Books

世に棲む日日 3 文春文庫 新装版

Ryotaro Shiba

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784167663087
ISBN 10 : 4167663082
Format
Books
Publisher
Release Date
April/2003
Japan

Content Description

狂躁の季節がきた。長州藩は既に過激派の高杉晋作をすら乗りこえ藩ぐるみで暴走をかさねてゆく。元冶元(1864)年七月に、京へ武力乱入し壊滅、八月には英仏米蘭の四カ国艦隊と戦い惨敗…そして反動がくる。幕府は長州征伐を決意し、その重圧で藩には佐幕政権が成立する。が、高杉は屈せず、密かに反撃の機会を窺っていた。

【著者紹介】
司馬遼太郎 : 大正12(1923)年、大阪市に生れる。大阪外国語学校蒙古語科卒業。昭和35年、「梟の城」で第42回直木賞受賞。41年、「竜馬がゆく」「国盗り物語」で菊池寛賞受賞。47年、「世に棲む日日」を中心にした作家活動で吉川英治文学賞受賞。51年、日本芸術院恩賜賞受賞。56年、日本芸術院会員。57年、「ひとびとの跫音」で読売文学賞受賞。58年、「歴史小説の革新」についての功績で朝日賞受賞。59年、「街道をゆく“南蛮のみち1”」で日本文学大賞受賞。62年、「ロシアについて」で読売文学賞受賞。63年、「韃靼疾風録」で大仏次郎賞受賞。平成3年、文化功労者。平成5年、文化勲章受章。平成8(1996)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ゴンゾウ@新潮部

    蛤御門の変から朝敵とされ、長州征伐、四カ国艦隊との戦い。長州の苦難が続くたびに表舞台に引きずり出される高杉晋作。彼の思想が先を行き過ぎ長州を追われてしまう。逃避の中で改めて長州から革命を起こさねば国を守ることができないことに気づく。藩主をこよなく敬いながらも長州を滅ぼさずして日本は守れないと考えた天才革命家。まだまだ目が離せない。

  • やっちゃん

    うーん。ここまでの高杉晋作は見せ場が講和会議くらい。気まぐれで藩の身分に甘えた部分も多い風俗好きな男。よほど井上聞多の方が‥ここからの活躍に期待。

  • 金吾

    ○激動する長州藩が伝わります。内部抗争は激化していくと陰惨な話になりますが、この当時の長州藩にもこれが当てはまると思いました。高杉晋作の下関談判の部分と井上馨の活躍部分は好きな場面です。

  • 優希

    高杉さんは時代の寵児としか言えないでしょう。かなり過激に動こうとする姿が伺えます。それを飲み込むように、長州藩の暴走も激しいものがありますが。長州征伐を企み始めた幕府、重圧で生じた佐幕政権。しかし、高杉さんはそれに屈しないのですね。己の意思を貫こうとしているようです。

  • 夜間飛行

    晋作は松陰の狂を継ごうとしている。御殿山を焼き討ちし、師の遺骨を持って将軍専用の橋を押し渡り、「わけは家茂に聞け」と言い放った。何よりも凄いのは、身分に囚われない奇兵隊を作ったこと。そんな晋作の周囲に伝染性の狂があふれていく。攘夷攘夷と喚いて世界相手に戦争を仕掛ける狂もあれば、毛利敬親のように底抜けのお人好しという狂もある。松陰の感化力が、長州人の体質的な狂を呼び覚ましたのだろうか。けれども松陰から晋作へと伝わった狂は、それらとはどこか違う。晋作は亡き師の狂に応えるかのように、覚めた実践者として行動する。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items