Books

播磨灘物語 4

Ryotaro Shiba

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784062739351
ISBN 10 : 4062739356
Format
Books
Publisher
Release Date
January/2004
Japan

Content Description

信長が殺された。秀吉は「主の仇」光秀を山城山崎で討ち、その二年後には、豊臣政権を確立した。官兵衛は自分の天下構想を秀吉という素材によって、たとえ一部でも描きえたことに満足だっただろう。この戦国の異才が秀吉に隠居を許され、髪をおろし入道し「如水」と号したのは、四十八歳のときであった。

【著者紹介】
司馬遼太郎 : 1923年大阪市生まれ。大阪外国語学校蒙古語科卒。産経新聞社勤務中から歴史小説の執筆を始め、’56年「ペルシャの幻術師」で講談倶楽部賞を受賞する。その後、直木賞、菊池寛賞、吉川英治文学賞、読売文学賞、大仏次郎賞などに輝く。’93年文化勲章を受章したが、’96年72歳で他界した。『竜馬がゆく』『坂の上の雲』『翔ぶが如く』など“司馬史観”と呼ばれる著書多数がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • むーちゃん

    実家にて読了。自己・他者分析が卓逸しすぎた天才。やはり最後は欲(自己表現、腕試し)が出ましたが充分幸せな人生だったかと。

  • やま

    播磨灘物語(4)「新装版」2004.01発行。字の大きさは…小(字の大きさは、中であるが字が薄いので小) 天正10年(1582年)毛利氏の武将・清水宗治が守る備中高松城を羽柴秀吉が攻略を始めてから、黒田官兵衛が慶長9年(1604年)3月に、黒田家・京都伏見藩邸にて死去するまでです。 秀吉は、織田信長が死に、その弔い合戦後は官兵衛を使うことが少なくなりました。そして、官兵衛に豊前中津12万石を与えます。秀吉の天下取りを支えた者としてはあまりに少ない石高です。→

  • yoshida

    中国大返しから山崎合戦を経て晩年の官兵衛迄。豊家での官兵衛のピークは明智光秀を討った山崎合戦。それには身一つで立身した秀吉の背景もあった。光秀を討った後は、秀吉は織田家の同僚を味方にせねばならない。出自から同僚に軽愚されていた秀吉は、信長の側近で有能でもある堀久太郎秀政を重用する。官兵衛の座に秀政が着いた。勿論、利も用いる。若くして隠居を願い出た官兵衛。次第に石田三成等の文治派の力が必要な時代となった。関ヶ原合戦では官兵衛は北九州を席巻し輝きを見せる。欲を出さぬ生涯。進退の鮮やかさが家名を残したと言える。

  • サンダーバード@怪しいグルメ探検隊・隊鳥

    いよいよクライマックス。最終巻は備中高松城の水攻めから、本能寺の変、秀吉の中国大返しに山崎の戦い。この出来事は、秀吉や官兵衛にとって重大な事件となると共に、戦国史のターニングポイントでもある。 この本を読み終えて何故タイトルが「軍師黒田官兵衛」ではなく「播磨灘物語」なのか理解できた。吉川英治や、葉室麟の官兵衛物が黒田官兵衛本人を主役に描いているのに対し、司馬のこの作品は官兵衛が主人公ではなく、彼と言うフィルターを通して見た戦国絵巻であり、正に「播磨の国の物語」なのであった。★★★★

  • ケイ

    官兵衛を描くには、信長、秀吉、毛利一族、そして播磨の田舎武将たちの盛衰とともに描くしかないほど、小物だったのだろうか。4巻もある中で、官兵衛の話は常に中心にはない。もっと官兵衛を前に出して欲しかった。高松城の水責めを思いついた秀吉もすごいが、最後に去る時に堰を切った官兵衛の知恵も感心する。半兵衛が命をかけて助けた長政に対する冷たい態度が理解に苦しむ。秀吉亡き後の官兵衛をもっと詳しく知りたい

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items