Books

街道をゆく 22

Ryotaro Shiba

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784022644756
ISBN 10 : 4022644753
Format
Books
Publisher
Release Date
January/2009
Japan

Product Description

「南蛮のみちII」あり。バスクは浮世の国ではない。常世の、本質的な国であるような感じがする──日本史のなかでもっとも印象的だった「南蛮人」の代表、宣教師フランシスコ・ザビエルの痕跡を求め、パリからザビエルの生地であるバスク地方へと訪ね歩く。

Content Description

1982年、筆者はフランス、スペイン、ポルトガルの旅に出る。『街道』シリーズ初のヨーロッパ行で、日本にキリスト教を伝えたフランシスコ・ザヴィエルの人生をたどってゆく。学んだパリ大学、イエズス会の結盟を誓ったモンマルトルの丘を訪ね、バスクの地へ。生誕地のザヴィエル城では自分を「オバケ」と呼ぶ修道士が現れる。濃厚なバスク人の世界に包まれてゆく。大きな活字で装いも新たに、新装文庫版。

目次 : バスクとそのひとびと(カトリーヌ/ カンドウ神父/ ザヴィエルの右手/ カルチェ・ラタンの青春/ 十六世紀の大学生/ ロヨラの妖気/ ザヴィエルの回心/ 夏の丘 ほか)

【著者紹介】
司馬遼太郎 : 1923年、大阪府生まれ。大阪外事専門学校(現・大阪大学外国語学部)蒙古科卒業。60年、『梟の城』で直木賞受賞。75年、芸術院恩賜賞受賞。93年、文化勲章受章。96年、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • たま

    1983年の紀行。バスク独立運動のさなかで日本では観光対象ではなく情報も乏しかった。ザヴィエルや戦前戦後日本で布教したカンドウ師らバスク人の存在が司馬さんをバスクに向かわせたようだ。バイヨンヌに投宿しカンドウの故郷の村(サンチャゴの巡礼宿場)を訪れたあと、日本で買ったスペインの地図にあるXavierと言う土地を探し行く。山道を上りたどり着いたときはもう夕暮れ。残照の中に浮かぶ山城、戦国城郭との対比、城を守る人間味溢れる修道士。司馬さんの知識と小説家としての眼が存分に発揮され読み応えがあった。

  • 棕櫚木庵

    『ロランの歌』でロランが戦ったのは,ムーア人ではなくバスク人だったかも.そんな話があると読書メーターで教えてもらい,読みたくなった.バスク地方をめぐる旅とその道中の思索(偶感か).パリの,ロヨラとザヴィエルゆかりの地から旅は始まる.主題は,“南蛮文化と,それに照らし出された日本文化”だろうが,バスクに触発された国家論も興味深い.もっとも,体系的な「論」というより随想.読者もさまざまな想いを誘われる.全体の感想をまとめるというより,個々の話題についてあれこれおしゃべりしたくなるような本だった.→

  • ピンガペンギン

    バスクについて知りたく手に取ってみたら、この巻は全部バスクの内容だった。司馬さんはザビエル書簡集を高く評価しておられ、ザビエルのことを好きなようで、かつバスク地方のような稀有なあり方をしてきた場所も好きなようだ。ザビエル、イエズス会創始者ロヨラはバスク人だった。(対照的にロヨラは嫌な感じに思えるらしい。)司馬さん一行はザビエルが住んでいた城に行く。そこで自分のことを「おばけだよ」という陽気な修道士さんに出会う。寒山拾得を思い出し、禅味を感じると書く。ザビエルの右腕が来日した時新聞記者だった司馬さんは→

  • 紫羊

    このシリーズ、ようやく折り返しまで来た。今回の旅はバスク地方。イエズス会の創設についての記述が、司馬さんの歴史小説を読んでいるような面白さで、あっという間に読み終わった。

  • はちこう

    今回の訪問先は、フランスとスペインにまたがるバスク地方。かの有名なザヴィエルの出身地だった。バスク語は、文法的に日本語に近いらしい。ザヴィエルが日本語を理解する上で、親和性があったのかもしれない。バスク語を喋れる人が少なくなったことが記されている。40年経った今も一つの国家にも、当時の大統領が目指していた連合国家にもなっていないのか。それでも、今もバスク地方の人達は自分たちのアイデンティティを確立しようとしていると思う。読了後、少し世界観が広がったような気持ちになった。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items