Books

街道をゆく 26

Ryotaro Shiba

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784022644794
ISBN 10 : 4022644796
Format
Books
Publisher
Release Date
February/2009
Japan

Product Description

古来、京都に定住し、現存する土木技術に多大な影響を与えた渡来系氏族の秦氏について考える「嵯峨散歩」。『奥の細道』に沿うように歩を進め、仙台藩の風儀の奥深さや奥州の武将、北畠顕家や伊達政宗などに思いを馳せる「仙台・石巻」。

Content Description

嵯峨路の登場人物も多彩だった。清和天皇、古代の秦氏、天竜寺ゆかりの夢窓国師、さらには大久保利通や夏目漱石も登場する。しっとりした旅のあと、「仙台・石巻」の主役は戦国の雄、伊達政宗。もっとも戦場の勇敢さがテーマではなく、運河の開発、河川の改修と土木に苦労した政宗を考える。松島も訪ね、「ああ松島や」の看板をみて、芭蕉に深く同情する件が楽しい。

目次 : 嵯峨散歩(水尾の村/ 水尾と樒が原/ 古代の景観/ 大悲閣/ 千鳥ヶ淵/ 夢窓と天龍寺/ 豆腐記/ 渡月橋/ 松尾の大神/ 車折神社)/ 仙台・石巻(富士と政宗/ 沃土の民/ 宮城野と世々の心/ 屋台と魯迅/ 東北大学/ 大崎八幡宮/ 千載古人の心/ 塩と鉄/ 陸奥一宮/ 奥州の古風/ 詩人の儚さ/ 海に入る北上川/ 石巻の明るさ)

【著者紹介】
司馬遼太郎 : 1923年、大阪府生まれ。大阪外事専門学校(現・大阪大学外国語学部)蒙古科卒業。60年、『梟の城』で直木賞受賞。75年、芸術院恩賜賞受賞。93年、文化勲章受章。96年、死去。主な作品に『国盗り物語』(菊池寛賞)、『世に棲む日日』(吉川英治文学賞)、『ひとびとの跫音』(読売文学賞)、『韃靼疾風録』(大佛次郎賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • k5

    行動制限のないGWということで、仙台におります。行きの新幹線での予習本。一巻の頃よりはだいぶ紀行文らしくなっていて、仙台編はとくに建築物に関する文章が面白く、駅前のやたら大きな立体交差や、桃山調を現代に残すのは仙台という指摘等、充実した予習でした。昨日が雨だったので、松島にはこれから向かいますが、芭蕉のあの句は芭蕉の作である筈がないと、司馬先生けっこうお怒りです。京都の方では漱石が登場したり、文学観が垣間見えるのもこのシリーズの良いところ。

  • Book & Travel

    このシリーズの京都関連として大徳寺散歩、叡山諸道と読んできて、今回は嵯峨散歩。最初に訪れた水尾の里の情景と、清和天皇に纏わる話が良く、古の人々の素朴な温かさが伝わってくる。保津川を開削した角倉了以、天龍寺の開山・夢窓疎石の話も興味深く、司馬さん好みの気骨のある人物像が魅力的。仙台編でも、伊達政宗、松尾芭蕉、東北帝大の技術者達とこちらも縦横無尽に歴史随想が展開される。最も印象に残ったのは、多賀城を築いた大野東人の話。古代東北の歴史ロマンが感じられていい。最後に30年前の石巻の町の明るさが余韻を残す。

  • katsubek

    調べてみると司馬遼太郎の「嵯峨散歩」は1984年12月5日〜6日、また、仙台・石巻を訪ねたのは1985年2月25日〜28日とのことである。丁寧な観察と、本当の意味での「蘊蓄」が記録される。そう、語るというより、記録するというのが妥当かと思われるほど、細に入り微を穿つ。同時にまた、そこに生きた人々の、壮大な営みを描ききっている。後を追って旅をしてみたいものである。

  • aponchan

    司馬遼太郎氏作品乱読中の一冊。中学生の時に一度だけ行った事のある嵯峨がどの様な場所だったのかが今更ながら少しわかった気がする。仙台・石巻は、松島の風景について、自分の中の違和感が解けて良かった。本シリーズが、NHK有料アーカイブで見られるので、年末年始にでも見てみたいと思っている。

  • Kazehikanai

    三陸の旅のお供に、司馬さんの物思いがほとんどを占めるこのシリーズ。今回も見事に脱線しつつ、様々な歴史をたどる。仙台は当然、伊達政宗と松尾芭蕉。仙台藩の土木や桃山建築のあれこれは興味深いが、仙台藩は何も残さず、松島は良さがわからないと手厳しいのに、仙台駅を絶賛するのには戸惑う。震災を経て変わった三陸を旅して、風景は一変しつつも復興が全然進んでないように感じてもっと戸惑った。もっとも、仙台藩の土木事業を称賛した司馬さんも、あちこちの盛大な盛土や長大な防潮堤には相当戸惑うだろうな。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items