Books

河童 / 或阿呆の一生

Ryunosuke Akutagawa

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784101025063
ISBN 10 : 4101025061
Format
Books
Publisher
Release Date
October/1983
Japan

Product Description

珍妙な河童社会を通して自身の問題を切実にさらした「河童」、自らの芸術と生涯を凝縮した「或阿呆の一生」等、最晩年の傑作6編。

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ヴェルナーの日記

    芥川の後期に位置づけられる作品6篇によって編まれている。この頃の彼の作風は初期の『地獄変』や『羅生門『芋粥』といった提喩や換喩などを駆使して、一瞬の風景を切り取ったような鋭い描写力を際立たせた作風と違い、歴史上の人物をモデルに自身の心象を吐露する私小説といった感じを抱かせる作風に変わってきている。初期の頃の作風に限界を感じて、試行錯誤しつつ、悩みながら作風を変えていかざるを得なかった芥川の苦しみが作品に滲み出ている。この後、自殺してしまう彼だが、その先どの様に作風が変容していったのか観てみたかったと思う。

  • 学生時代以来に読む芥川先生。読んだことのない晩年の作品でしたがこれが哲学的で難しい!ご本人もかなり世界の哲学者の本をたくさん読まれたんだとわかりました。河童は、芥川先生っぽいなじみのある文章で書かれていましたがそのほかの作品は難しかったです。

  • chimako

    たった240ページにてこずった。河童忌と言われる芥川の命日が 昭和2年7月25日。「河童」は2月11日に、「歯車」は4月7日に書き上げられている。自らの死がすぐそこに有ることを肌で感じとり、一直線に向かう様子が素人目にも見えるようだった。天才の書いたものはどうにも飲み込むことが難しく内蔵が消化を拒否。何とかそのままを身の内に納めたが、毒にも薬にもならず読んだ事実だけが残った。(これを読んだと言えるのか甚だあやしいが) 解説も手強く、益々あやしい。好みで言えば「河童」丸襟白シャツの写真の芥川も好みである。

  • カブトムシ

    私は、橋爪功さんの「河童」の朗読が好きで、何度も聴いています。「ある阿呆の一生」も橋爪さんの朗読があります。歳をとると、相撲もあっという間に、勝敗が決まって面白い。朗読テープも、耳から入っていいです。「河童」も不思議な小説で、理屈なしに面白いです。芥川龍之介は、いつ頃だったか忘れましたが、槍ヶ岳に登山しました。確か上高地の河童橋はその当時にすでにありました。「河童」のお話は、その河童橋の近くの穴から中に入り込むのではなかったのか?河童の世界がとても面白く描かれています。因みに志賀直哉も焼岳に登っています。

  • ちくわ

    【河童】芥川晩年の代表作。通読中ガリバー旅行記の馬の国編が絶えず想起され、その対比だけでも楽しめた。ガリバー:馬≫人間=ヤフー と 本作:河童>人間≫蛙 という構図の違い以上に、よりコミカルで現代的で、芥川本人の脳内(思想や嗜好)を展開した空想世界が拡がっていた。河童の世界は人間社会と真逆のようでもあり、変わらぬ本質が窺えたり、未来の暗示にも思えたり…風刺の枠を超えた内容がガリバー以上に印象的だった。また河童が無造作に死ぬ描写が多く、当時の芥川の心境が投影されたのか? 発表から半年を経ずに彼は自殺した…。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items

HMV&BOOKS online Recommend