Books

ディジタル回路設計とコンピュータアーキテクチャ 第2版

Sarahl.harris

Product Details

ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784798147529
ISBN 10 : 4798147524
Format
Books
Publisher
Release Date
September/2017
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

マイクロプロセッサを作りながらMIPSアーキテクチャを理解する。Pentium 2設計者による定番教科書、待望の新版!

目次 : 1 ゼロからイチへ/ 2 組み合わせ回路設計/ 3 順序回路設計/ 4 ハードウェア記述言語/ 5 ディジタルビルディングブロック/ 6 アーキテクチャ/ 7 マイクロアーキテクチャ/ 8 メモリシステムとI/Oシステム/ A ディジタルシステムの実装法/ B MIPS命令/ C C言語プログラミング

【著者紹介】
デイビッド・マネー・ハリス : ハーベイ・マッド大学(Harvey Mudd College)の教授。スタンフォード大学の電気工学科で博士号を、MITの電気工学および計算機科学科で修士号を取得した。スタンフォード大学に赴任する前、IntelでItaniumとPentium 2プロセッサの論理および回路設計者として働いた。また、Sun Microsystems、Hewlett‐Packard、Evans&Sutherlandおよび他の設計企業のコンサルタントをしている

サラ・L・ハリス : ハーベイ・マッド大学の准教授。スタンフォード大学の電気工学科で博士号と修士号を取得している。スタンフォード大学に行く前、ブリガム・ヤング大学の電気および計算機工学科で学士を取得している。Hewlett‐Packard、サンディエゴ・スーパーコンピュータ・センター、Nvidiaでも働いている

天野英晴 : 1986年、慶應義塾大学工学研究科電気工学専攻修了、工学博士。1985年より慶應義塾大学工学部に勤務。1889年より1990年までStanford大学CSLのVisiting Assistant Professor。現在、慶應義塾大学理工学部情報工学科教授。並列計算機アーキテクチャ、リコンフィギャラブルシステムの研究に従事

鈴木貢 : 1995年、電気通信大学電気通信学研究科情報工学専攻博士後期課程単位取得満期退学。1995年より電気通信大学電気通信学部に勤務。現在、島根大学総合理工学部数理・情報システム学科准教授、博士(工学)。特殊命令セット向けコンパイラ最適化と、オープンソース活用向け工学教育に興味を持つ

中條拓伯 : 1987年、神戸大学工学研究科電子工学専攻修了。1989年より神戸大学工学部システム工学科に勤務。1998年よりIllinois大学Center for Supercomputing Research and Development(CSRD)にて、Visiting Research Assistant Professor。1999年、東京農工大学工学部に赴任。現在、東京農工大学大学院共生科学技術研究院准教授。プロセッサアーキテクチャ、FPGAを用いた高性能計算機システムの研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • れんちゅ

    訳がゴミ。研究室の学生が章立てをしてくれたって書いてあったけど、実際のところ殆どすべて学生がやったんじゃないの?と邪推したくなる程度にはひどい。主語と末尾があっていない。文が捻れている。文字を訳しているだけで日本語として美しくない。語学の出来ない人が訳書を出版しないでほしい。

  • tabularavum

    パタヘネ4章を回路の実装の詳細の面で補完するための本。ビルディングブロックの実装の詳細も基礎から教えてくれ、さらに回路図やVHDLのコードレベルできちんと載っているのが面白い。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items