Books

自己流園芸ベランダ派 河出文庫

Seiko Ito

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784309413037
ISBN 10 : 430941303X
Format
Books
Publisher
Release Date
July/2014
Japan

Content Description

「試しては枯らし、枯らしては試す」―都会の小さなベランダで営まれる植物の奇跡に一喜一憂、右往左往。小さな生命たちのサイクルを愛おしみながら、今日もせっせと水をやる。名著『ボタニカル・ライフ』に続く、四季折々の植物歳時記。

目次 : 二〇〇四年(始まりのご挨拶―福音の春が来た/ 匂い桜―桜は下を向いて咲く/ 沈丁花―「特売品」は翌年用 ほか)/ 二〇〇五年(ピンクネコヤナギ―俺を励ました光/ ゴールデンモンキー―珍名さんの到来/ ブロッコリー2―不運な収穫 ほか)/ 二〇〇六年(ベランダはパンク状態/ ミント2―正真正銘の介護態勢/ ヘデラ―最高の小さな贈り物 ほか)/ その後

【著者紹介】
いとうせいこう : 1961年、東京生まれ。早稲田大学法学部卒業後、出版社の編集を経て、音楽や舞台、テレビなどの分野でも活躍。88年『ノーライフキング』で作家デビュー。99年『ボタニカル・ライフ』で第15回講談社エッセイ賞、2013年『想像ラジオ』で第35回野間文芸新人賞と第2回静岡書店大賞(小説部門)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • kinkin

    ガーディナーに対してマンションのベランダで植物を育てるベランダーのいとうせいこう氏。氏が四季を通して育てた植物のことが淡々と綴られている。うちにもささやかな庭があるが一旦根付くと植物というのは人よりずっと強い。熱帯の植物でなければ寒い冬も平気で育つ。どうかすると手に負えなくなるほど生い茂る。マンションという環境ではそのあたり大変だと思う。解説は急逝した柳生真吾さんが偲ばれる。 図書館本

  • としちゃん

    ベランダで植物を育てるベランダー。自らをそう呼ぶいとうせいこうさんの、ベランダ園芸奮闘エッセイ。とにかく、果敢に植物を買うんだけど、その度にドラマがあって面白い。ベランダは次の季節を考える場所なんだと言う言葉は深いなぁ。5月末には朝顔の種を蒔き、夏にはシシトウを育てたくなる事必定。巻末の柳生真吾さん、伊藤比呂美さんとの対談も面白かったです。

  • みやけん

    ★★★☆☆読みやすく、作者が植物に振り回されているのも楽しい。やはり鉄板の育て方は無いのかも。「創意工夫と経験値」それが園芸の醍醐味かもしれません。秋なのでスクスクと成長していた植物も活動が大人しくなる。その姿も愛おしい。

  • Baro

    ついついスーパーの園芸売り場や植木市に足を運んでしまう筆者に,大きく共感。芽が出た,つぼみがついた,枯れかけた,そんな植物にふりまわされる様子が手に取るように分かる。ニッキを手に入れて得意満面で歩く筆者を想像したら,こちらもにやけてしまった。ニッキ,私も育ててみたいかも♪

  • 瀧ながれ

    いとうせいこう氏による、ベランダ園芸の記録。どんどん育ちどんどん枯れて、どんどん買い求める。忙しいなかで手入れをするので、水やりも剪定も適当。枯れた植木鉢にも復活を願って水をやったりする。…自由に楽しんでるなと思う、軽やかなエッセイでした。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items

HMV&BOOKS online Recommend