Books

姥ざかり花の旅笠 小田宅子の「東路日記」

Seiko Tanabe

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784087476545
ISBN 10 : 4087476545
Format
Books
Publisher
Release Date
January/2004
Japan

Content Description

江戸、天保の頃。筑前の商家のお内儀達がお伊勢詣りに出立する。一行は、仲良し五十代女四人と荷物持ち兼ボディガードの男三人。家業を子に譲ってから、和歌を学び、古典の教養溢れる女達の旅はエネルギッシュ。伊勢参宮から、信濃の善光寺、ここまでくれば日光詣りもと突き進み、江戸見物から東海道、京・大坂へ、海路陸路の五ヶ月八百里一。生気躍動する女旅の豊かな愉しさが甦る知的冒険お買い物紀行。第八回蓮如賞受賞作品。

【著者紹介】
田辺聖子 : 1928年3月27日大阪生。樟蔭女専国文科卒。56年「虹」で大阪市民文芸賞。64年「感傷旅行」で芥川賞、「花衣ぬぐやまつわる…」で女流文学賞、「ひねくれ一茶」で吉川英治文学賞をそれぞれ受賞する。「姥ざかり花の旅笠―小田宅子の『東路日記』」で第八回蓮如賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 鉄之助

    江戸時代末期、北九州の裕福な商家の主婦・小田宅子(いえこ)さんが、同年代の主婦と伊勢、善光寺、日光などの名所旧跡を巡り、歌を詠みながら漫遊。あちこちで見せた、教養の深さや、好奇心旺盛なようすを記した「東路日記」がおもしろい。ちなみに宅子さんは、故・高倉健さんの五代前の先祖だ。著者・田辺聖子は、幕末の民衆パワー、特に女性たちの精一杯の支えが「明治維新という大風呂敷が裂けないように、日本の瀬戸際をからくも踏みこたえ、空前の大偉業を成らしめた」と指摘。恐るべし、時代を動かす「おばちゃんパワー」

  • 優希

    面白かったです。江戸時代末期の旅物語。同世代の女性たちでの旅はエネルギッシュで、お伊勢詣りに始まり、信濃、日光、江戸見物、東海道、京、大坂へとその道を広げていくのが強かだと思わされました。この力はどこから出てくるのかと考えてしまうほど、中身が濃く、豊かで愉しい旅をしているのが伝わってきました。小田宅子さんは存じませんでしたが、それでも好奇心に任せて旅をした女性の旅行記として楽しめる1冊です。

  • rokoroko

    いつも挫折してしまう本。この宅子さんと年齢が近くなったためか読了。江戸時代末期のお金持ちの婦人の旅日記(高倉健さんの先祖)を田辺聖子さんが解説してる。「お伊勢参りに行きましょう」と50代の頃誘われて伊勢から善光寺日光鎌倉、京都と行ってしまう。その行動力やいかに。見習いたいまたその教養の深い事。江戸から東京に代わる時期の知的な底の厚さをしれた。凄い。ただ冗長で物語として面白いかというと、、、

  • donau

    おせいさんあっぱれ、それにしても題材のすばらしさよ!

  • takao

    ふむ

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items