Books

Tekkon Kinkreet: 3: Big Comics Special

Taiyo Matsumoto

User Review :5.0
(3)

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784091847331
ISBN 10 : 4091847331
Format
Books
Publisher
Release Date
May/1994
Japan

Product Description

身の安全を慮って、シロは藤村・沢田が保護していた。一方、クロはシロのいない寂しさを紛らわすかのように、暴虐を繰り返していた。

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
3
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
悪が巣くう『宝町』を舞台に2人の少年『ク...

投稿日:2007/05/11 (金)

悪が巣くう『宝町』を舞台に2人の少年『クロ』と『シロ』の物語。スタイリッシュで音が聴こえそうなほど疾走感のある絵柄、胸に刺さる含蓄のある台詞、哲学的ともとれるテーマ、全てが独特の世界観を作り上げています。お互いが持ってないものを補いながら生きている2人。クロは純粋な力を、シロは純粋な心を信じています。やがてそのズレから2人は離ればなれに…。心に響いて深い余韻を残す名作です。全3巻マ

キース さん | 大阪 | 不明

0
★
★
★
★
★
大好きな作品♪ ヤクザが牛耳る悪の街『宝...

投稿日:2007/05/06 (日)

大好きな作品♪ ヤクザが牛耳る悪の街『宝町』を舞台に繰り広げる2人の少年『クロ』と『シロ』の物語。スタイリッシュで音が聞こえそうなほど疾走感ある絵柄、胸深く刺さる含蓄のある言葉、哲学的とも言える深いテーマ、全てが独特の世界観を作っています。お互いが持っていないものを補いながら生きる2人。クロは純粋な力を、シロは純粋な心を信じています。やがてそのことが2人の間に微妙な溝を生み離れ離れに…。ラストはいろんな取り方ができると思います。心に深く余韻を残す名作です。全3巻I

キース さん | 大阪 | 不明

0
★
★
★
★
★
松本大洋の作品の中でベスト1です。読めば...

投稿日:2006/01/17 (火)

松本大洋の作品の中でベスト1です。読めば読むほど感じる物が増えて、心が満タンになります。とにかく、読んだ事がなかったら漫画喫茶でも良いので(笑)お薦めします。

麻由 さん | 神奈川県 | 不明

0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • キジネコ

    シロ君は光なのです。そしてクロ君は影なのです。二人は一対の存在であり その間に立つ実体が誰なのか?深く考察する必要がありそうです。俺の街…とクロ君が云う様に、正体不明の組織の男も「俺の」と云い、ヤクザ達も、警察官も…。果たして私達の日常も「俺の…」で大きな割合が構成されている事に気付きます。益得と役務を伴う日常の見え難い実体に表紙の向こうの二人が目を凝らしています。物語の混沌は破壊と暴力の連環を果てしなく作り出し、やがて回転を止めた静寂の底で団円を待つ読者に「おーとーどーじょー」とリンゴを差し出しました。

  • fu

    映画「レ・ミゼラブル」で「home」の単語が度々使われていたが、マリウスにとって帰るべき場所は自宅であり、ジャンバルジャンにとっては神の御許だった。作中に、リンゴの木、蛇、ノアの箱舟等、旧約聖書を想起させるものが登場するせいか、ネズミが、やっと神の御許に呼ばれたと微笑むジャンバルジャンと重なってみえた。生傷絶えず、心を失いそうになりながら生き抜く子供とヤクザ。生きるとはなにか、を考えさせられる。そして、シロとクロの「帰る場所」はどこなのか。彼らが還りたい懐かしい場所とは、母胎、羊水ということだろうか。

  • とんかつラバー

    割とファンタジーげな世界だが、かなり暴力的な描写も多い。シロとクロの関係がツボな人が多いと思う。ラストはゴリラのゴンゴンの話を思い出した(こっちが先?)関係ないけどアニメ化されて話題になった時、貸してくれって言われて貸したらそのまま借りパクされた。物を返さない奴とは付き合い切ったほうがいい。

  • Tomoichi

    なんて言っていいのかわからないけど、なんかスッキリ。

  • 多田幾多

    クロとシロ。違う二人だが、それでも心は誰よりも通っていた。二人が手をつなぎ、シロが「安心、安心」というところが一番良かった。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items