Books

超老人の壁

Takeshi Yoro

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784620324357
ISBN 10 : 4620324353
Format
Books
Publisher
Release Date
March/2017
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:
南伸坊 ,  

Content Description

「0」と「1」の間で人間は生きている。何事もデジタル化されて便利になる一方、窮屈になってゆく世の中で、人間らしく生き、老いるには?明るい老人二人がくりひろげる爆笑対談第2弾!

目次 : 第1章 老いの距離感/ 第2章 最後の審判/ 第3章 絵の東西/ 第4章 0と1の間/ 第5章 謎の生態/ 第6章 現代の問題/ 第7章 怪しい新世界/ 第8章 おじいさんの歌

【著者紹介】
養老孟司 : 1937年、神奈川県鎌倉市生まれ。東京大学名誉教授。専門は解剖学。89年『からだの見方』でサントリー学芸賞を受賞。95年東京大学医学部を退官

南伸坊 : 1947年、東京都生まれ。イラストレーター、装丁デザイナー、エッセイスト。赤瀬川原平氏に師事し、雑誌『ガロ』編集長を経て独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • canacona

    お二人とも、楽しそう。対談をまとめたものなので、普通の作品よりも素の養老先生のひねくれた毒のある性格がより強く出てます。全て正しいというわけでなく、それも含めて面白かった。読んでいると自分が自分でない気がしてきます。水を飲みたい、と思う前にはもう、水を飲みたいと考える方向に脳は動き出してるって。いわば思考は後出しジャンケン。そして、今現実に起こるだろう(今までもあっただろうけど)命の優先順位の話も。総合的に一番見込みのある人から助ける。どれが正解という話じゃなくて、そういうことがあるってことを知っておこう

  • ジュースの素

    本の半分過ぎから虫の話になると、俄然イキイキする養老氏が可笑しい。夜に読んでいて大爆笑してしまったのが、トゲトゲと言う虫で、その中にトゲの無い奴がいて、トゲナシトゲトゲ。更にその中にトゲのある奴がいて、トゲアリトゲナシトゲトゲ。笑 その他にも虫の話は多く生態が分からない物だらけ。幾つになっても大好きな物があるって何と素敵なことか!

  • toshi

    対談集。 相変わらず独特の視点とユニークな思考で、笑わせて、考えさせられて、楽しませてくれます。

  • 田中峰和

    前作が好評だったのか1年で続編が出たシリーズ。今回は超がつく。対談の多い養老だが、準備は全くしないことが自慢。それでは、とりとめもない話が続くのもしかたない。十歳下の南伸坊も70歳、立派な老人である。真面目な伸坊は、話題のために絵の資料を持参する。西洋と東洋の絵画の発達過程の違いを解説する伸坊の知識には驚く。西洋の絵が写実的なのは、光学装置で映ったものをなぞって写し取っていたから。日本の絵師は頭の中で読み取ったものを描いていたのに、洋画の真似をしておかしくなった。老人の壁と無縁だが後学のためになった。

  • まゆまゆ

    70歳を超えたお二人の対談集。0と1で決められてしまうデジタル社会、一日一日を新しい日と感じて生きる感覚を失い、同一化へと突き進む日本、世界でいいのか。0と1の間にある無限大のことに目を向ける感覚こそ豊かに生きるための秘訣とも思える。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items