Books

認知症にならない!ボケる食 ボケない食 Php文庫

Takuji Shirasawa

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784569900254
ISBN 10 : 4569900259
Format
Books
Publisher
PHP
Release Date
September/2020
Japan
Co-Writer, Translator, Featured Individuals/organizations
:

Content Description

認知症は食事で、予防&改善できる!本書では、多くの認知症患者の治療実績を持つ認知症治療のエキスパートが、「認知症にならないため」「悪くさせないため」の食べ物と食事方法について指南。「1日2杯以上の緑茶が認知機能に効く」「加工食品など不自然な食べ物はリスク大」など、どんな食べ物が良くて、何がNG食品なのかを最新研究に基づいて解説します。この1冊で脳がミルミル若返る!

目次 : プロローグ 認知症は“治る・防ぐ”時代になってきた!(認知症は防げるようになった―毎日の生活がボケない脳をつくる!/ 認知症はいきなり発症しない―40代からダメージがジワジワと蓄積 ほか)/ 1 老ける・若返る脳を決める!“健康長寿”な食べ方―ボケない食べ方30(もっとも大事な食事のバランス―「何を食べるか」が脳の萎縮に直結/ 糖質を賢く食べる―脳の進化を促したのは「でんぷん」だった ほか)/ 2 脳と体を元気にする“健康長寿”な食べ物―ボケない食べ物35(ココナッツオイル―中鎖脂肪酸が脳の老化を遅らせる/ ココナッツミルク―吸収されやすく、アレンジしやすいのが魅力 ほか)/ 3 脳にダメージを与える食べ物を避けよう!―ボケる食べ物20(砂糖―甘味料は食事の味つけ程度に!/ 小麦―毎日のパンが脳にダメージを与える ほか)

【著者紹介】
白沢卓二 : 医学博士。白澤抗加齢医学研究所所長。お茶の水健康長寿クリニック院長。1958年神奈川県生まれ。82年千葉大学医学部卒業後、東京都老人総合研究所老化ゲノムバイオマーカー研究チームリーダーなどを経て、2007年より15年まで順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座教授。寿命制御遺伝子やアルツハイマー病などの研究が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • あや

    両親がまたひとつ歳を重ねたので読みました。何がボケに良く何がボケに悪いのかわかりました。手抜きして中食で揚げ物を買ったりしますが、油が何を使っているかわからないので、良い油悪い油がありもうちょっと慎重になるべきと思いました。あと我が家は朝菓子パンを食べているのですが、やめた方がいい習慣かも、と思いました。あと野菜をもっと積極的に摂取したいと思います。両親には長生きしてほしい。

  • マーク

    30 参考になりました。朝飯のパン、どうしよう。 ✖️朝パン昼うどん蕎麦夜ラーメン炒飯→糖質過剰、タンパク質不足 ✖️甘いパン、ハンバーガー、ポテト、ラーメン、炒飯、唐揚げ、コンビニパスタ ✖️揚げ物、植物性 ✖️ポテトチップ ✖️砂糖 血糖値⤴️血管老化動脈硬化→認知症 ✖️✖️小麦 パン、うどんそうめん中華麺パスタ、ケーキクッキードーナツ中華マン 🔴XXX 菓子パンケーキクッキードーナツ ✖️ドーナツ、デニッシュパン ✖️甘い飲み物、スポーツドリンクも マグロかじき金目鯛は週二日まで

  • Go Extreme

    100年:どう生きるか 認知症対策が必須 食事や運動や睡眠=毎日の生活習慣 脳を若返らせる食べ方や食べ物 認知症:治る・防ぐ時代 40代からダメージがジワジワ蓄積 毎日の食事:炎症・栄養不足・毒物 新型栄養失調 おいしく・楽しく 自分に合った食べ方を知る ケトン体の合成 多様な食事が腸内環境を強くする 食物繊維が豊富な地中海食 数字<バランス 認知機能を低下させる食後高血糖 ぐっすり眠れるかどうかは夕食しだい 不自然な食べ物→脳をボケさせる

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items