TOP > Music CD・DVD > Classical > Mozart (1756-1791) > Sinfonia Concertante K.297b, K.364: Bohm / Bpo

Mozart (1756-1791)

CD Sinfonia Concertante K.297b, K.364: Bohm / Bpo

Sinfonia Concertante K.297b, K.364: Bohm / Bpo

Customer Reviews

  • ★★★★★ 
  • ★★★★☆ 
    (0 posts)
  • ★★★☆☆ 
    (0 posts)
  • ★★☆☆☆ 
    (0 posts)
  • ★☆☆☆☆ 
    (0 posts)

Do you want to write a review?

Write you own review

Showing 1 - 8 of 8 items

  • ★★★★★ 

    ニャンコ先生  |  Tochigi  |  不明  |  29/April/2013

    このカップリングの盤としては、LP時代から、決定盤として半世紀の間不動の地位を占める。演奏は色褪せないし、リマスタリングにより、録音への不満もほとんど感じさせない。

    4 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    alouetlejeune  |  福岡県  |  不明  |  21/January/2013

    忘れられない演奏です。 最初に聴いたのはレコードですが、ちょうどその頃テレビで ベームウィーンフィル、ウィルヘルムヒューブナー?、ワルターシュトレンク の演奏があって、こちらは映像とともに記憶に残ってます。 ベームは実況とレコーディングは全然違うと言われますが こちらは聴衆を前にしての実況だったのでより感動的でした。 オーケストラも違いますし。ブランディスは渋いですね。 今でもK.364の第二楽章のシュトレンクのしかめっ面が脳裏に焼き付いています。 ベームでVPO,BPOの両方を聴けたのはラッキーでした。

    2 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    1stホルン  |  東京都  |  不明  |  30/October/2012

    私にとって唯一無二、家宝的ディスクです。現在では望むべくもない格調の高さ。技術的完成度の高さという点では現在の演奏にもこれに匹敵するほど素晴らしいものがありますが、「これぞ古典」とも言うべき品の良さを大編成のオーケストラで表現し尽くせる指揮者は、乱暴な言い方ですがもはやいないのではないでしょうか。心地よい緊張感に包まれながらもくつろげる、これぞ大人の音楽です。ことさら大げさに振舞わず、モーツァルトの美しさ、力強さ、厳しさ、悲しさ、その先のユーモアとくつろぎがじわじわ滲み出るこの味わいはこの演奏をおいてほかに味わえない素晴らしさです。レコードの時代から繰り返し聴き続け、ジャケットを見ただけで中身がすぐに頭の中に鳴るくらい覚えてしまっている演奏ですが、何度聞いても飽きることがありません。 ベームの録音ではSACD化を望むものがいろいろありますが、「田園」と共に、最もしていただきたい演奏の一つです。

    6 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    奈良の技芸天  |  奈良県  |  不明  |  26/March/2012

    この演奏は、私にとって愛聴番の中の愛聴盤。レコード、オープンリール、カセット、そしてこのCD。カセットはメーカーのテストカセットをもらったもの。もちろんSACDでマスタリングされれば買います。私はモーツァルトの曲の全てを現在聞くことができますが、その中で最も多く聴いてきたのがK364。K297bも私の大好きな曲。従って私のCDの中で最も多く聴いたCDになります。それほどこの曲とこの演奏が好きである。演奏がどうのこうのと言うことより、前の説明で私の思い入れが解ってもらえると思います。すばらしいを遙かに超えた私にとって永遠の名盤。

    2 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    一人のクラシックオールドファン  |  芦屋  |  不明  |  24/January/2009

    結論から申し上げますと皆さんのコメント通り「最高」と思います。BPOのトップメンバー等による独奏を交えた協奏交響曲(形式としては1760年前後に生まれたものでマンハイム楽派の色合い大?)は彼らの達者な腕とベームのどのフレーズも終始明確にした重心低い安定感ある指揮ぶりとで通しで両曲聴いても(K364第2楽章の短調を除いて)両曲楽章全て変ホ長調なのにも退屈せず楽しめます。ウィーン風ニュアンスとは異としBPOもその重厚さを良いほうに打ち出している名盤と思います。

    2 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    dodo  |  tokyo  |  不明  |  19/September/2006

    k364を聞いたことなかったら Mozartを好きになれないかも!!splendid!

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    マラ3マニア  |  東京西麻布  |  不明  |  04/January/2006

    すみません。モーツァルト の贋作はK297bの方でした。 K364は素晴らしいモーツァルトの作品です。演奏も絶品です。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • ★★★★★ 

    マラ3マニア  |  東京西麻布  |  不明  |  04/January/2006

    まずベームの指揮が素晴らしい。モーツァルトの作品ではないと分かったK364もベームの指揮では何と素晴らしい事か!協奏交響曲最高の1枚である。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

Showing 1 - 8 of 8 items