コレギウム・マリアヌム/『カチュア・セラニータ』

2022年01月26日 (水) 11:45 - HMV&BOOKS online - クラシック

コレギウム・マリアヌム注目の新録音。音楽、舞曲、そして「聖母」。
音楽で喜びを分かち合うボリビア、ペルー、モラヴィアの17世紀から18世紀の音楽!


17〜18世紀の南米のイエズス会の伝道にも現代のグローバル化という概念が少なからずありました。イエズス会は人の心を深く揺さぶる音楽の力を熟知しており、彼らが海を渡って持ち込んだヨーロッパの音楽はあっという間にボリビアやペルーの先住民に受け入れられ、チェコの作曲家ブレントナー、イタリアのイエズス会の宣教師ドメニコ・ツィーポリ、スイスの宣教師マルティン・シュミットの作品もまた南米のジャングルの集落や山中で演奏されるようになりました。それはまるでケチュア語がスペイン語と混じり合うように、ヨーロッパの音楽が現地の伝統的な音楽と混じり合っていくように。
 ケチュア語の賛歌「Hanaq pachap cussicuinin」やツィーポリの「Zuipaqui」でもわかるように彼らは音楽と歌を通して神をたたえ、聖母マリアに祈りを捧げてきました。モラヴィアでもまた同じように華やかな器楽の伴奏を加えて歌と踊りが楽しまれていました。それはまさに音楽におけるグローバル化です。スプラフォン・レーベルからの数多くの録音でも知られる名団体コレギウム・マリアヌムが当時の音楽を喜びに満ち演奏、そして歌っております。(輸入元情報)

【収録情報】
● 『Hanaq pachap cussicuinin(聖母マリアへの賛歌)』(フアン・ペレス・デ・ボカネグラ詞)(1631)
● クリスティアン・ゴデフリドゥス・ヒルシュメンツェル[1638-1703]:モラヴィツァとボヘミカス・サルタス(1698)
● 『Šla panenka smutně』〜クラヴィコードのためのハナキヤ舞曲集からの民謡(c.1700)
● 作者不詳/ヨハン・アントン・ロジー・フォン・ロージンタール[c.1650-1721]?:『Aria Hannaco』
● ゲオルク・フィリップ・テレマン[1681-1767]:『Hanaquoise』ニ長調 TWV.55:D3〜組曲集『諸国の人々』より
● ヤン・ヨゼフ・イグナーツ・ブレントナー[1689-1742]:室内協奏曲 ニ短調 Brk 92
● 作者不詳/ドメニコ・ツィーポリ[1688-1726]?:『Zuipaqui/Ad Mariam』
● ブレントナー:ブレーとカプリッチョ〜協奏曲ト短調 Brk.96より
● 『Vyletěla holuběnka ze skály』〜カレル・ヤロミール・エルベンのコレクションからの民謡(1864)
● マルティン・シュミット[1694-1772]:『Pastoreta Ychepe Flauta』
● 『Taye jueves Santo』(18世紀の写本『サンタ・クルス・デ・ラ・シエラ』)
● テレマン:『Hanasky』ホ長調 TWV.55:E1〜組曲集『諸国の人々』より
● 3つのペルー民謡
● 『Na Svatém Kopečku』〜フランティシェク・スシルのコレクションからの民謡(1860)
● 『Když jsem já šel na Svatý Kopeček』〜フランティシェク・スシルのコレクションからの民謡(1860)
● 『カチュア・セラニータ』(マルティネス・カンパニョン写本)


 コレギウム・マリアヌム
  ヤナ・セメラードヴァー(バロック・フルート、フルート、リコーダー、指揮)
  ヴォイチェフ・セメラード(バロック・ヴァイオリン、ヴィオラ、歌、打楽器)
  イジー・スィハ(バロック・ヴァイオリン、チャランゴ、歌)
  マルツェル・ツォメダント(ツィンバロン、打楽器)
  ヤーン・プリエヴォズニーク(ヴォオローネ)

 録音時期:2021年9月4,5日
 録音場所:スロバキア、ヴルボヴェ、福音教会
 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)
カチュア・セラニータ〜音楽、舞曲、そして『世界の果ての聖母』 コレギウム・マリアヌム

CD輸入盤

カチュア・セラニータ〜音楽、舞曲、そして『世界の果ての聖母』 コレギウム・マリアヌム

価格(税込) : ¥3,619

会員価格(税込) : ¥2,533

発売日: 2022年03月09日

11件中1-11件を表示
表示順:
※表示のポイント倍率は、ブロンズ・ゴールド・プラチナステージの場合です。

チェックした商品をまとめて

チェックした商品をまとめて