【発売】ショルティ/ワーグナー:『ラインの黄金』、SACDハイブリッド化

2022年09月05日 (月) 18:00 - HMV&BOOKS online - クラシック


デッカ・レーベルの総力を結集した史上最高の録音、
ショルティによる『ニーベルングの指環』の2022年版リマスタリング!


レコード史上初の壮挙となった、ワーグナーの大作『ニーベルングの指環』のスタジオ全曲録音プロジェクトを担った指揮者、サー・ゲオルグ・ショルティの生誕110周年・没後25周年を記念した大プロジェクト。ショルティが1958年から65年にかけて完成させた、史上初の『ニーベルングの指環』スタジオ全曲録音を『ラインの黄金』(11月)、『ワルキューレ』(12月)、『ジークフリート』(2023年3月)、『神々の黄昏』(5月)と、今年11月から来年5月にかけて計4作をリリース!歌手、オーケストラ、演奏、録音、等全てにおいて、録音から半世紀以上たった現在でも最高の永遠の記録です。
 この2022年盤では、1958年オリジナルのステレオマスターテープから2022年に制作したDSDマスターを使用。元「Emil Berliner Studios」のアンドリュー・ウェッドマンが監督し、テープはStuder A820マシンとWeissアナログ/デジタルコンバーター、そして出力を記録する独自のワークステーションで調整が行われました。一番古いテープで65年経過した38本のオリジナル・マスターテープの中には、編集修理や酸化膜剥離が必要なテープもありましたが、状態の悪いテープは、55℃で10時間焼成することで修復に成功し、24bit/192kHzの高解像度で新たにマスタリングを行いました。
 マスタリングは、1964年と1965年のオリジナル・レコーディング・セッションに関わり、1984年と1997年の2回のトランスファーの監督も行ったエンジニア、ジェームズ・ロックの下で修行を積んだ、DECCAエンジニアのフィリップ・サイニーが担当。テープヒスやノイズ除去には、iZotope RX-9や CEDAR Retouchなど、以前のプログラムよりもはるかに効果的で侵襲の少ない洗練されたツールが使用されており、ウィーン・フィルの金管楽器や弦楽器の輝かしい倍音をかつてないほど聴かせてくれます。(メーカー資料より)

【収録情報】
● ワーグナー:『ラインの黄金』全曲


 ジョージ・ロンドン(バス・バリトン/ヴォータン)
 キルステン・フラグスタート(ソプラノ/フリッカ)
 セット・スヴァンホルム(テノール/ローゲ)
 エーベルハルト・ヴェヒター(バリトン/ドンナー)
 ヴァルデマール・クメント(テノール/フロー)
 クレア・ワトソン(ソプラノ/フライア)
 ジーン・マデイラ(メゾ・ソプラノ/エルダ)
 グスタフ・ナイトリンガー(バス/アルベリヒ)
 パウル・クーエン(テノール/ミーメ)
 ヴァルター・クレッペル(バス/ファゾルト)
 クルト・ベーメ(バス/ファフナー)
 オーダ・バルスボルク(ソプラノ/ヴォークリンデ)
 イーラ・マラニウク(メゾ・ソプラノ/フロースヒルデ)
 ヘティ・ブリューマッヒャー(アルト/ヴェルグンデ)
 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
 サー・ゲオルグ・ショルティ(指揮)

 録音時期:1958年9月〜10月
 録音場所:ウィーン、ゾフィエンザール
 録音方式:ステレオ(アナログ/セッション)
 24bit/192khzリマスター
 SACD Hybrid
 CD Stereo/ SACD Stereo
国内盤

SACDハイブリッド盤。日本盤のみ、グリーン・カラー・レーベルコート、オリジナルLPジャケットをあしらった三方背ケース、歌詞対訳付きブックレット付きです。


輸入盤

SACDハイブリッド盤。12インチ(LPサイズ)のスリップケースに全52Pのブックレット(欧文)を封入。

6件中1-6件を表示
表示順:
※表示のポイント倍率は、ブロンズ・ゴールド・プラチナステージの場合です。

チェックした商品をまとめて

チェックした商品をまとめて