CD 輸入盤

マーラー:交響曲第6番『悲劇的』、ブルックナー:交響曲第8番[ハース版] ベイヌム&コンセルトヘボウ管(2CD)

マーラー(1860-1911)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
TAH614
組み枚数
:
2
レーベル
:
:
France
フォーマット
:
CD
その他
:
輸入盤

商品説明

ベイヌムの初出ライヴ!
ブルックナーの8番とマーラーの6番!

TAHRAレーベルからベイヌムの未発表ライヴが一度に2つ登場。どちらも1955年のモノラル録音です。
 ベイヌムの指揮するマーラーの6番はこれが初登場。ロマン色の濃い、充実度の高い音楽になっています。なお第2楽章がアンダンテ、第3楽章がスケルツォという配列を採用。
 ブルックナーの8番は、豪快なティンパニ・ロール追加が名高いPHILIPSのセッション録音(1955年6月6〜9日)の1月半前のもので、こちらもライヴならではの盛り上がりが見事です。

・ブルックナー:交響曲第8番ハ短調[ハース版]
 1955年4月21日録音

・マーラー:交響曲第6番イ短調『悲劇的』
 1955年7月7日録音

 アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
 エドゥアルド・ヴァン・ベイヌム(指揮)

ユーザーレビュー

総合評価

★
★
★
★
☆

3.5

★
★
★
★
★
 
1
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
1
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
先に書かれた方はずいぶん辛口に批評されて...

投稿日:2016/05/07 (土)

先に書かれた方はずいぶん辛口に批評されていましたが、小生はむしろライブならではの迫力に感動しました。特にマーラーの6番はこの年代の実演盤としては文句のつけようがないように思いますが、いかがでしょうか?実演ならではのミスもありますが(ワルター/VPOの1948年「復活」などその代表でしょう)、そんなことにケチをつけるようなケツの穴の小ささではよくありません。この時代にこのマーラーの大曲を演奏し、ましてやそれがテープに残っていたそのことに感謝すべきでしょう。ブルックナー第八も同時期のスタジオ盤とほぼ同じ内容で、フィナーレの出だしなぞ、後継のハイティンクがRCO、いや当時はCOAですが、全集で全く同じような手法であったことからもこの演奏を参考にしていたことは想像に難くありません。マーラーの6番の4楽章の圧倒的な素晴らしさも特筆ものです。昨今の録音環境の良さだけで救われている演奏のあまりの多さに辟易している者にとってこんな熱い演奏はたまりません。まだマーラーの信頼熱きメンゲルベルクの影響を色濃く残していたであろうCOAそのものではありませんか?ブル8もライブであることを割り引いても内容は確かに荒っぽく、問題のある演奏ではありますがそれを上回る熱気です。小生、ブルックナーに入ったのがこのべイヌムの9番のLPレコード(30年以上前のことです、当時1000円盤)だったのでそれ以来ブルックナーにのめりこんでしまう原因となった指揮者です。懐かしい指揮者の良い演奏がまた入手できてうれしい限りです。今回はあまり入荷が多くなかったらしくすぐ売り切れになっているようですが、入手できなかった方々に代わって書かせていただきました。同時に入手できたケンペンやミュンシュのCDと合わせていい買い物をさせてもらった喜びでいっぱいです。

mid-massa さん | 三重県 | 不明

0
★
★
☆
☆
☆
ヒストリカルですのでまずは録音状態につい...

投稿日:2013/10/16 (水)

ヒストリカルですのでまずは録音状態について。いずれも大編成のオケが轟々と鳴り響く作品ですから、やはりハンデは相当に大きいです。特にマーラーではバランスが崩れる個所が目立ち、ベイヌムさんの想念がどれほど忠実に出ているか、やや疑わしいところです。また、明瞭さをやや欠き、さらにヒスノイズ(あるいは板起こしのサーフェスノイズ?)もずーっと聴こえます。さて、演奏自体はずいぶんとダイナミックで、いかにも「大きさ」を感じさせるものです。テンポはずいぶんと揺れ(特にマーラー)、ライヴならではの感興が横溢していますかな。ただ一方で傷もあり、マーラーの第1楽章ラストでは思わぬオケの「落ち」まであって、なかなか絶好調とはまいりません。総じてやっぱり「記録」としての価値が大きいですね。数多ある両曲のディスクに伍するほどの質や特徴を持ったものではないです。あくまでも、ベイヌムさんのライヴの貴重な記録であり、コアなファン向けのもの。

ほんず内閣総理大臣 さん | 北海道 | 不明

0

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

マーラー(1860-1911)

1860年:オーストリア領ボヘミア、イーグラウ近郊のカリシュト村で、グスタフ・マーラー誕生。 1875年:ウィーン楽友協会音楽院に入学。 1877年:ウィーン大学にてアントン・ブルックナーの対位法の講義を受講。 1883年:カッセル王立劇場の副指揮者に就任。 1885年:『さすらう若人の歌』を完成。プラハのドイツ劇場の

プロフィール詳細へ

マーラー(1860-1911)に関連するトピックス

交響曲 に関連する商品情報

おすすめの商品