CD 輸入盤

ブルックナー:交響曲第8番、シューベルト:交響曲第8番『未完成』 ヴァント&ミュンヘン・フィル

ブルックナー (1824-1896)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
PH06008
組み枚数
:
2
レーベル
:
:
Europe
フォーマット
:
CD
その他
:
ライブ盤,輸入盤

商品説明

ヴァント&ミュンヘン・フィル/ブルックナー:交響曲第8番(2000)、シューベルト:交響曲第8番『未完成』(1999)

ブル8、未完成とも、長年に渡ってチェリビダッケに鍛え抜かれたミュンヘン・フィルを指揮していることもあって、演奏全体に滑らかで繊細な美感が加わっていることが特徴。特に2000年9月に収録されたブルックナーでは、これまで発売された他のオーケストラとの共演盤に較べて、艶の乗った響きの官能的なまでに美しい感触、多彩に変化する色彩の妙に驚かされます。もちろん、ヴァントの持ち味である彫りの深い音楽造りは健在なのですが、そこに明るく柔軟な表情が加わることで、ベルリン盤や北ドイツ盤などとは大きく異なる魅力を発散しているのです。
 音質が良いせいか、ヴァントの演奏としては思いのほか木管楽器の主張が強いことも、演奏全体により多彩な表情を与えているようです。ヴァント自身もここではテンポの動きを幅広く取って、非常に息の長い旋律形成を試みており、それぞれのブロックの締め括りに置かれたパウゼが深い呼吸を印象付けています。深く沈み込んでいくような美しさと、そそり立つ岩の壁を思わせる壮大な高揚とが交錯する終楽章は中でも素晴らしい出来栄えで、最後の音が消えてから約10秒後、それまで圧倒されたようにかたずを飲んでいた会場が、やがて嵐のようなブラヴォーに包まれていく様子がそのまま収録されていることも印象的です。
 1999年に収録されたシューベルトの『未完成』も見事なもので、暗く厳しい悲劇性とはかなさい美しさが共存した深いロマンティシズム漂う仕上がりとなっています。
 なお、下記演奏時間は実測正味値で、拍手は含んでおりません。また、『未完成』第1楽章では呈示部反復を実施しております。

【収録情報】
・ブルックナー:交響曲第8番ハ短調 WAB.108(ハース版) [88:12]
 第1楽章 Allegro moderato [17:16]
 第2楽章 Scherzo:Allegro moderato [16:28]
 第3楽章 Adagio:Feierlich langsam [27:56]
 第4楽章 Finale:Feierlich,nicht schnell [26:32]

・シューベルト:交響曲第8(7)番ロ短調 D.759『未完成』 [26:47]
 第1楽章 Allegro moderato [14:40]
 第2楽章 Andante con moto [12:07]

 ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団
 ギュンター・ヴァント(指揮)
 録音:2000年9月15日、ミュンヘン、ガスタイク(ブルックナー)
 録音:1999年9月28日、ミュンヘン、ガスタイク(シューベルト)


許光俊の言いたい放題から

「ヴァントとミュンヘン・フィル」

 ヴァントがミュンヘン・フィルを指揮したライヴが続々登場するようだ。私が聴いた限りでは演奏の質が厳選されているヘンスラーのライヴ・シリーズだけに、期待が持てる。
 ミュンヘン・フィルは、ヴァントが最晩年に至るまで指揮し続けた楽団だったが、ヴァントとミュンヘン・フィルの監督チェリビダッケは得意とする曲が相当重なっていた。チェリビダッケが存命中のミュンヘン・フィルでは、彼がブルックナーやブラームスなどのドイツものを振り、他の客演指揮者たちには彼が指揮しないマーラーだとか現代音楽だとかをあてがわれているという様子が濃厚だった。あくまでチェリビダッケがメインで、それ以外の指揮者たちは空白を埋める程度の存在感でよしとされていたのだ。
 しかし、ヴァントだけは例外だった。彼だけはブラームスやシューベルトなど、チェリビダッケも得意としている曲を定期演奏会で取り上げることができたのである。もちろんブルックナーも。ヴァントの演奏はチェリビダッケとはまったく方向性が違っていたが、やはり評価はきわめて高かったのである。
 今回発売される第8交響曲は、ヴァント最晩年の演奏だ。チェリビダッケ亡きあと、ヴァントはこの楽団と1年にひとつずつブルックナーの交響曲を演奏した。第9番、第6番、第8番、第4番である。これらはみな実にすばらしい演奏だった。むろんヴァントもすごいが、オーケストラがブルックナーをやりたくてしかたがない、好きでたまらないという様子がありありと伝わってきたのだ。その積極性は、北ドイツ放送響にもベルリン・フィルにも見られないものだった。
 第8番でもそれが如実にわかる。特に第3楽章だ。オーケストラが作品に惚れ込んでいるのがよくわかる。美しく歌いたくてしかたがないのだ。だから、普段のヴァントの演奏ではあり得ないような陶酔的で恍惚とした音楽になっている。もっと禁欲的なのがヴァントとも言えるのだが、これはこれで絶大な説得力がある。この楽章に関して、史上もっとも美しい演奏のひとつだ。
 フィナーレも圧倒的。普段ハース版ではやっていなかった楽団だけに、この版独特の箇所ではちょっととまどいが感じられるのがご愛敬だが、これまた曲を熟知しているのがひしひしと感じられる。とにかくリズムや旋律や響きのいちいちが「こうでなくては」という確信に満ちている。最後のコーダも完璧と言っていい。はるか彼方に向かってじりじりと肉薄していくものすごい精神力。こんな演奏を知ってしまったら、昨今の演奏など歯牙にもかけないのはわかりきったことなのだ。
 第1、第2楽章では今ひとつ緊張度が足りないが、第3楽章を境にどんどん音楽が張りつめていって圧倒的な結末に至るという過程は、まさにライヴならではの感興に富む。ブルックナーを聴く至福を感じさせるCDとして、強力に推薦できる。
 このうえは、やはりものすごかった第9番、6番も発売して欲しいものだ。
 実は、この交響曲第8番のコンサートのときには事件があった。定期演奏会は3日行われたのだが、その最終日の第3楽章で、ヴァントは突然指揮台の上で倒れそうになったのだ。最前列の楽員がそれに気づき、大急ぎで支えたため、ことなきを得たのだけれども、当然のごとく、音楽は止まりそうになった。が、コンサートマスターが弾き続けるよう楽員たちに合図したため、かろうじて演奏は中断されなかった。それはあのアダージョがまさに高揚していた途中だった。なんとか椅子にすわったヴァントは(非常用の椅子が準備されていた)、ほとんどうずくまるような姿勢から、クライマックスの指示を出したのである。あんなシーンは忘れられるものではない。
 この第3楽章まででコンサートが中断になっても、おそらく聴衆の誰も文句を言わなかったと思うが、フィナーレが続けられた。異常事態が生み出したとしか言えない、途方もない音楽になった。もちろんオーケストラも観客も「本当に最後までたどりつけるのか?」と異様な緊張を感じていたのである。まさに命がけとしか言いようがない音楽に、私も友人たちも一同呆然。もしかしたら、私のクラシック体験はこれとザンデルリンクの引退コンサートで終わったと言っても過言ではないのかもしれない。
 それはともかく、このCDには、複数日のデータが記されているが、主として2日目を音源としているようだ。確かに演奏の安定という点では、この日を選ぶのがもっとも妥当であることに私も意義はないし、演奏自体のすばらしさは間違いない。と同時に、編集なしで3日目の演奏も出してほしいという気持ちがまったくないわけではない。フルトヴェングラーのある種のライヴと同じで。
 録音はたいへん明快。EMIのチェリビダッケと同様、マルチマイクの近接型である。それゆえ、細部はよくわかるが、ヴァントならではのすばらしいバランスはやや感じにくい。実際のホールでは、ヴァント自身はそう言われるのをいやがるかもしれないが、確かにパイプオルガンのような壮麗にして透明感ある、しかも官能的なまでに美しい響きがしていたのだ。とはいえ、これだけの演奏がこれだけの音質で発表されるのなら、特に文句を言いたいとは思わない。

 ブルックナーといっしょに入っているシューベルトの「未完成」は悪くないが、ヴァントならもっと上を望める。それより、シューベルトなら別売の第9番のほうがいい。リズムの構成のしかた、金管楽器の際立て方など、さまざまな点でチェリビダッケと全然違う。なるほど音色はミュンヘン・フィルらしい明るいものだけれど、北ドイツやケルンでの演奏を思い出させるような硬質さがある。フィナーレは特にそうだ。リズムが躍動する抽象的な美は、もはや20世紀音楽の感覚である。先頃、ベームとウィーン・フィルによるDVDの同曲を褒めたが、この曲、ことにフィナーレにおける指揮者の解釈という点では、私はヴァントの解釈がもっとも納得できる(作曲者がそう考えていたかどうかはともかく、この楽譜からこの音楽を導き出したという点で)。第2楽章は深山のような趣がきわめて美しい。
 なお、ヴァントはこの曲を得意としていて、ケルン放送響、北ドイツ放送響、どちらのCDもすぐれている。この曲が好きなら、すべて聴き比べるとおもしろい。若々しいがちょっと騒がしすぎる感じもするケルン(でもヴァントがこの曲をどう読んだのかは一番よくわかる)。せっかちさがなくなって堂々たる重みが加わった熟成の北ドイツ(ギリギリのすごいバランス感覚。完成度なら断然これ。ただしあまり完成度が高すぎて、かえってすごさがわかりにくいかも)。ミュンヘン・フィルのは老境の味わいが濃くなっている。ヴァントは北ドイツ放送響こそ自分のオーケストラだと言っていたが、聴き比べるとそれがよくわかるとともに、他の楽団との演奏ならではの魅力も鮮明になる。そうそう、ベルリン・フィルとの録音もあるが、あれはちょっと露骨にドラマティックすぎてヴァントらしくない感じが私にはする。

(きょみつとし 音楽評論家、慶応大学教授) 

収録曲   

ディスク   1

ブルックナー:交響曲第8番ハ短調 WAB.108(ハース版) [88:12]<br>ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団<br>ギュンター・ヴァント(指揮)

  • 01. 第1楽章 Allegro moderato [17:16]
  • 02. 第2楽章 Scherzo:Allegro moderato [16:28]
  • 03. 第3楽章 Adagio:Feierlich langsam [27:56]

ディスク   2

  • 01. 第4楽章 Finale:Feierlich,nicht schnell [26:32]

シューベルト:交響曲第8(7)番ロ短調 D.759『未完成』 [26:47]<br>ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団<br>ギュンター・ヴァント(指揮)

  • 02. 第1楽章 Allegro moderato [14:40]
  • 03. 第2楽章 Andante con moto [12:07]

総合評価

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
26
★
★
★
★
☆
 
4
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
☆
運よくワゴンセールで買ったベルリン・ドイ...

投稿日:2011/07/28 (木)

運よくワゴンセールで買ったベルリン・ドイツ響とのBOXセットが素晴らしかったので、買いそびれていた8番だけ今回の安売りで買いました。BPO盤は、なぜかざらついたサウンドが気に入らず物置にしまってしまいましたが、これは時折ざらつくだけなので、ヴァントの要求している音の質が好みに合わないことが確認できました。チェリの瞑想的な時間芸術に対して、もっと燃え上って間髪入れず拍手があった方がこっちも盛り上がりますが、チェリ以来ルーティンのようになってしまった間を開けた拍手はどうしたものでしょう。個人的にちょっと白けました。演奏も名所をドライブしたけど、事故もなく帰ってこれました的な感慨しか受けず、5番では凄い演奏をしている人と同じ人間と思えないほど、ほのぼのとした感じが残りました。ベルリン・ドイツ響のように真からオケが奉仕している様子が見えてこないのが一番の原因かもしれません。N響や都響のような日本のオケだったら、もっと緊張感が持続できたんじゃないかな。それから、これはADにプレスされたそうですが、演奏に伴うガチャガチャしたノイズが多く。(マーラーやストラヴィンスキーのように複雑な曲ならこれくらい出てもしかたないが、8番みたいにシンプルなオーケストレーションでこのレベルはきつい。)CDでは、下位ビットがカットされて適当に聴き易くなるけど、ADでは細かいノイズまでリアルになって聴いていられるか心配です。まあインシュレーターをたっぷり効かせた柔らかい音のプレーヤーがADの音だと信じている人には関係ないだろうけど。

馬羅 さん | 愛知県 | 不明

1
★
★
★
★
☆
ヴァントが衰えているのがわかる。1・2楽...

投稿日:2010/09/21 (火)

ヴァントが衰えているのがわかる。1・2楽章はスケールが小さく、不出来。朝比奈&N響のほうがはるかに雄渾・雄大だ。アダージョはミュンヘンの弦がいい。フィナーレは、かつての剛毅さがなくなり、まったくチェリ風。やはり、ヴァントのブル8ベストは96年のBPO(ベルリン芸術週間ライブ)。セカンドチョイスはNDRか。椅子に座って指揮した18日の録音はないのだろうか?(終楽章27分半)

ushio さん | 東京都 | 不明

1
★
★
★
★
★
一聴して「ヴァントの同曲のベスト盤だ」と...

投稿日:2010/09/10 (金)

一聴して「ヴァントの同曲のベスト盤だ」と確信しました。 ベルリン・フィル盤は評判が良いですが、私にはその理由が理解できません。 いつものヴァントらしくなく統率力の欠けた、結晶化しない、濁ってうるさいオケの音にがっかりしました。 それに比してこのミュンヘン・フィル盤の素晴らしさはどうでしょう! 完全に結晶化したオケ、無意味な音は一つもなく、最後まで乱れる事なく実に悠然と立派に終わります。 こうなりますと朝比奈の2001年東京ライヴとどちらがベストか? 両盤の聴き比べは、クラシックファンの至福ここに極まれり!です。 尚、「未完成」も素晴らしいですが、ベルリン・ドイツ響との恐ろしい名盤の誕生によって、価値はかなり減じました。

ミック さん | 千葉県 | 不明

3

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

ブルックナー (1824-1896)

1824年:オーストリアのアンスフェルデンでヨーゼフ・アントン・ブルックナー誕生。 1845年:聖フローリアン修道院の助教師に就任。 1856年:リンツ聖堂及び教区教会のオルガン奏者に就任。 1866年:交響曲第1番完成。 1868年:音楽大学の教授に就任。 1869年:交響曲第0番完成。 1872年:交響曲第2番完成。 1873年

プロフィール詳細へ

ブルックナー (1824-1896)に関連するトピックス

交響曲 に関連する商品情報

おすすめの商品

HMV&BOOKS onlineレコメンド