Books

国宝 上 青春篇 朝日文庫

Shuuichi Yoshida

Product Details

Genre
ISBN/Catalogue Number
ISBN 13 : 9784022650085
ISBN 10 : 4022650087
Format
Books
Publisher
Release Date
September/2021
Japan

Product Description

【ご注意】
帯は商品の一部ではなく「広告扱い」となりますので、帯の有無、帯のデザインなど、ご指定をいただけません。
大変恐縮ですが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

Content Description

俺たちは踊れる。だからもっと美しい世界に立たせてくれ! 極道と梨園。生い立ちも才能も違う若き二人の役者が、芸の道に青春を捧げていく。芸術選奨文部科学大臣賞、中央公論文芸賞をW受賞、作家生活20周年の節目を飾る芸道小説の金字塔。1964年元旦、長崎は老舗料亭「花丸」――侠客たちの怒号と悲鳴が飛び交うなかで、この国の宝となる役者は生まれた。男の名は、立花喜久雄。任侠の一門に生まれながらも、この世ならざる美貌は人々を巻き込み、喜久雄の人生を思わぬ域にまで連れ出していく。舞台は長崎から大阪、そしてオリンピック後の東京へ。日本の成長と歩を合わせるように、技をみがき、道を究めようともがく男たち。血族との深い絆と軋み、スキャンダルと栄光、幾重もの信頼と裏切り。舞台、映画、テレビと芸能界の転換期を駆け抜け、数多の歓喜と絶望を享受しながら、その頂点に登りつめた先に、何が見えるのか? 朝日新聞連載時から大きな反響を呼んだ、著者渾身の大作。

【著者紹介】
吉田修一 : 1968年長崎県生まれ。97年に『最後の息子』で文學界新人賞を受賞し、デビュー。2002年に『パレード』で山本周五郎賞、『パーク・ライフ』で芥川賞を受賞。純文学と大衆小説の文学賞を合わせて受賞し話題となる。07年『悪人』で毎日出版文化賞と大佛次郎賞、10年『横道世之介』で柴田錬三郎賞、19年『国宝』で芸術選奨文部科学大臣賞と中央公論文芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

Customer Reviews

Comprehensive Evaluation

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

Book Meter Reviews

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ちゃちゃ

    文庫化されるのを待って三年。満を持して読み始めた。面白い。エンタメ作品としての抜群のリーダビリティ。「〜でございます」という独特の語り口調で、物語はテンポ良く展開する。血筋を重んじる歌舞伎の世界で、花井半二郎の部屋子となり、やがてその名跡を継いだ極道育ちの喜久雄。かたや、突然出奔し行方知れずとなった半二郎の長男俊介。任侠と梨園。出自の異なる二人の若者の人生が今後どう絡み合ってゆくのか。二人に降りかかる艱難辛苦が彼らの才能をどう開花させてゆくのか。遅ればせながら、多くの読み友さん絶賛の声を追いかけ下巻へ。

  • rico

    何という物語か。極道と梨園。全く異なる家に生まれた少年たちが歌舞伎という世界で切磋琢磨し、友情をはぐくんで・・・なんてぬるいお話を一瞬想像した自分を殴りたい。血反吐を吐き、もがき、それでもこの世界でしか生きられない、彼らの生きざまから目が離せない。独特の語り口は、舞台を見ているよう。そこには確かに美しき「魔」がいる。どんな結末を迎えるのか。下巻へ進みます。

  • サンダーバード@読メ野鳥の会・怪鳥

    文庫化されるのを待っていた作品。任侠の家に生まれながらも、ある事件がきっかけで歌舞伎の世界に身を置く事になった主人公。もちろん順風満帆な訳ではなく、幾多の苦難が。さてこれから彼がどんな人生を送るのか?後半が楽しみです。

  • タツ フカガワ

    昭和39年元旦、長崎の料亭で開かれた新年会で、立花組の親分権五郎が殺される。当時14歳ながら背中に彫り物のある息子、立花喜久雄は少年鑑別所から脱走した徳次とともに、関西歌舞伎の名優花井半二郎に預けられる。半二郎には喜久雄と同い年の息子俊介がいて、そこから始まる二人の成長小説、というより芸道ドラマか。作中「役者なんて、ほんま、意地汚い生き物やわ」というのは半二郎の妻幸子だが、その“意地汚さ”がリアルで引き込まれる。一度は脚光を浴びた二人だが俊介は出奔、喜久雄は不遇にあえぐなか下巻へ。

  • じいじ

    吉田修一の小説であるのに、長らく躊躇っていた。理由は、歌舞伎がまったく苦手だから…。読み友さんのレビューに、尻を押されて読みはじめた。さすが吉田修一だけに筋書きは抜群に面白い。わたしに歌舞伎や日本古典芸事への素地があれば、もっと愉しめたのことは言うまでもありません。余談ですが、読メの1600冊目の節目だと、いま気が付きました。一気に下巻へ突入します。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

Recommend Items