チャイコフスキー(1840-1893)

人物・団体ページへ

DVD

チャイコフスキー:歌劇『エフゲニー・オネーギン』全曲 ポクロフスキー演出 エルムレル&ボリショイ劇場管弦楽団(日本語字幕付)

チャイコフスキー(1840-1893)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
TDBA0126
組み枚数
:
2
レーベル
:
:
日本
画面サイズ
:
通常
:
カラー
フォーマット
:
DVD
その他
:
ライブ盤

商品説明

ボリショイ劇場 / 『エフゲニー・オネーギン』全曲(DVD)

ロシア歌劇の代表作、チャイコフスキーの『エフゲニー・オネーギン』。ボリショイ劇場の黄金時代を今に伝える、名匠エルムレル指揮、ポクロフスキー演出で。

・チャイコフスキー:歌劇『エフゲニー・オネーギン』全曲

オネーギン:ウラジーミル・レジキン
タチャーナ:マリヤ・ガヴリーロワ
レンスキー:ニコライ・バースコフ
オリガ:エレーナ・ノヴァーク、他

ボリショイ劇場管弦楽団&合唱団
マルク・エルムレル(指揮)

演出:ボリス・ポクロフスキー

2000年10月 モスクワ、ボリショイ劇場におけるライヴ収録

収録時間:188分
画面:カラー、4:3
音声:リニアPCMステレオ、ドルビーデジタル 5.1、DTS 5.1
字幕:日本語、ロシア語
NTSC
Region 2

総合評価

★
★
★
★
★

4.5

★
★
★
★
★
 
2
★
★
★
★
☆
 
2
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
この映像は本家ロシアはモスクワにあるボリ...

投稿日:2010/08/12 (木)

この映像は本家ロシアはモスクワにあるボリショイ歌劇場が1944年に制作したプロダクションを2000年に蘇演したもので、ソヴィエト時代、ロシアで一番の歌劇場であるボリショイの総力を結集した素晴らしい舞台を現代によみがえらせ、古典的で親切な演出で観るものを大いに満足させてくれます。 指揮はボリショイ歌劇場の音楽監督でもあったマルク・エルムレル。 このDVDのほかにゲルギエフ指揮、メトロポリタン歌劇場のものと、デイヴィス指揮、グラインドボーン・フェスチバルのDVDも持っていて、それぞれ演出(装置)も演奏も甲乙つけがたいほど素晴らしいできだが、やはりこのボリショイのオーソドックスな公演が個人的にはしっくりくる。 国際的な演奏家で選ぶならメトロポリタンのものでしょう。 グラインドボーンは、作品そものものとじっくり味わえるものだと思う。 CDではハイキン、ボリショイ歌劇場盤とフェドセーエフ、RTV盤とビュシュコフ、パリ管弦楽団盤とチャカロフ、ソフィヤ祝祭管弦楽団盤を持っているが正直どれもあまり感心しない。 CDでの演奏よりDVDでのこれらの演奏の方がより素晴らしいように思える。(映像を観ているせいか? ) この作品はもともとは歌劇というより抒情的な音楽劇(声楽作品)として作曲され、音楽院の学生が初演したぐらいだが世界中のベテラン歌手が歌うよりも学生が素朴に歌うほうがみずみずしくって共感を得るのかもしれない。 とは言え乳母やタチアーナのお母さんやグレーミン侯爵にはヴェテランが必要だが・・・。 そしてタイトルロールはプーシキンの原作通りエフゲニー・オネーギン(バリトン)になっているが、タチアーナやレンスキイも主役と肩を並べるほど比重が高く。観る人がそれぞれの人物に思い入れができるのも面白い。 学生のころブルーノ・バルトレッティ指揮、シカゴ・リリック・オペラの映像(LD)で初めてこの『エフゲニー・オネーギン』を観た。セットも美しく、照明もこっていたように思う。 是非国内版DVDして欲しい。

ユローヂィヴィ さん | 大阪府 | 不明

3
★
★
★
★
★
エフゲニーオネーギンのDVDは4枚ほど所有し...

投稿日:2009/04/27 (月)

エフゲニーオネーギンのDVDは4枚ほど所有していますが、こちらのDVDは1番のお気に入りです。衣装も舞台もさすが本場という感じ。合唱もキレイです。レンスキー役の歌手の方、高音がとてもきれいです。レンスキーがちょっとかっこよすぎるかな〜?目立っています(笑)レンスキー好きとしてはちょっと嬉しいのですがw欠点を上げるとすれば・・・他の方も書いていらっしゃるように音質と画像が…最近の録画にしては悪いことです。お客さんの咳払いとか、いっぱい拾っちゃってます。それでもやはり1番のお気に入りのDVDには違いないです!

フラン さん | 千葉県 | 不明

2
★
★
★
★
☆
I love to hear and see this DVD despite ...

投稿日:2007/03/26 (月)

I love to hear and see this DVD despite certain drawbacks from some singing and orchestral playing. It is an authentic and lively Russian opera performance from Bolshoi Theater in Moscow. Redkin in the title role is unremarkable but Gavrilova is powerful in the role of Tatiana. Baskov is a bizarre choice for the role of Lensky, his voice is more suitable to the comprimario (supporting) roles but he still offers brilliant singing. The set designing and costume are near-ideal.

Trisana Tungsubutra さん | Bangkok,Thailand. | 不明

0

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

チャイコフスキー(1840-1893)

1840年:ロシアのウラル地方ヴォトキンスクで鉱山技師の次男として誕生。 1859年:法務省に勤務。 1861年:アントン・ルービンシュタインが設立した音楽教室(1962年にペテルブルク音楽院となる)に入学。 1863年:法務省を退職。 1866年:交響曲第1番『冬の日の幻想』初演。初のオペラ「地方長官」を完成。 1875年:ピア

プロフィール詳細へ

チャイコフスキー(1840-1893)に関連するトピックス

オペラ に関連する商品情報

おすすめの商品