第二次マンガ革命史 劇画と青年コミックの誕生

中川右介

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784575318623
ISBN 10 : 4575318620
フォーマット
出版社
発行年月
2024年02月
日本
追加情報
:
424p;19

内容詳細

貸本マンガ、「ガロ」、「COM」、そして青年マンガへ―戦後マンガ史を書き換える野心作。手塚治虫は戦後、ストーリーマンガを完成させた。だが、それはあくまでも小・中学生が読むものだった。すべての世代がマンガを読む現代を作り上げた、マンガ家たちの「革命」を描く!

目次 : 1945年8月15日/ 第1部 劇画誕生(「漫画少年」とトキワ荘/ 永島慎二とつげ義春/ 劇画工房 ほか)/ 第2部 「ガロ」と「COM」(「サンデー」と「マガジン」―1960‐62年/ 「ガロ」創刊―1963‐65年/ 「COM」創刊―1966‐67年)/ 第3部 青年コミック誌・戦国時代(青年コミック誌戦国時代―1966‐71年)/ 「未完の大作」

【著者紹介】
中川右介 : 作家、編集者。1960年、東京都生まれ。早稲田大学第二文学部卒業。出版社勤務の後、「アルファベータ」を設立。2014年まで、代表取締役編集長として雑誌「クラシックジャーナル」ほか、音楽家や文学者の評伝、写真集の編集・出版を手掛ける。一方で作家としても活躍。クラシック音楽のほか、歌舞伎、映画、歌謡曲などにも精通。膨大な資料から埋もれていた史実を掘り起こし、歴史に新しい光を当てて執筆するスタイルを持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • パトラッシュ さん

    手塚治虫により最初の隆盛を迎えた戦後マンガだが、子供向けの絵柄や物語が大人や若者の読み手には飽き足らなく感じられてきた。そんなニーズに応じて劇画が生まれ、出版社も新たな読者層に向けて青年コミック誌創刊を競い、百花繚乱の第二次革命期が到来したと見る。移り変わる時代が求めるものに対応できなければ、昨日までの人気者も見捨てられる弱肉強食の世はマンガ界も同じなのだ。第一次と第二次の若者たちは激しく戦い、脱落者も出る一方で手塚本人を筆頭に経験を積んで成長していく。まさに群像劇の大河小説を読んでいる気分にさせられる。

  • kei-zu さん

    トキワ荘史観とは別のマンガ史として、「劇画」の歴史を解説する。過去に辰巳ヨシヒロ「劇画漂流」や、水木しげる「昭和史」を読んでいたので、当時の様子がいろいろ伺えて興味深い。日本マンガがかくも大きな大河となったのは、先人の様々な葛藤と闘いがあったと改めて感じさせる。

  • 阿部義彦 さん

    幻冬舎新書『萩尾望都と竹宮惠子』の著者の新作は劇画(ガロ、COM)青年コミック(アクション、ビッグ)に焦点を絞りこの本を上梓しました。凄い力作です、先ず資料の読込みに時間をかけて、それぞれの食い違い、矛盾点(思い違いか?)まで指摘、貸本漫画から始まった所謂劇画から、少年誌への進出、ガロ、COMの創刊、そこから青年誌の大衆化まで、複雑に成りがちなのを、似た様な作家を群として、並列に描写しつつ、重要な7人の漫画家についてはかなり詳細に履歴を追ってます。未完の大作『火の鳥』『009』『カムイ伝』、つげ、水木他。

  • たけのこ さん

    面白かったな〜。 副題にあるとおり劇画と青年コミックの誕生あたりの話を膨大な作品数を並べて、時系列にならって語った本。結構読みやすくてサンデーやマガジンの創刊とか、歴史的転換点がばばーんとくるとテンションがあがります。

  • ざび さん

    変わらずあらゆる資料を簡潔にに、わかりやすい文章にまとめ上げている。 これが素晴らしい。 歴史から消えそうなバロン吉本、まさきまもる両氏の名前も終盤に出てきたのも嬉しい。 火の鳥、カムイ伝、009 各シリーズが単行本では出てくるが、どこで連載されていたのかわからないままであった理由も、初めてわかりました。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

中川右介

作家、編集者。1960年、東京都生まれ。早稲田大学第二文学部卒業。出版社勤務の後、「アルファベータ」を設立。2014年まで、代表取締役編集長として雑誌「クラシックジャーナル」ほか、音楽家や文学者の評伝、写真集の編集・出版を手掛ける。一方で作家としても活躍。クラシック音楽のほか、歌舞伎、映画、歌謡曲な

プロフィール詳細へ

実用・ホビー に関連する商品情報

おすすめの商品