ベートーヴェン(1770-1827)

人物・団体ページへ

CD 輸入盤

ピアノ・ソナタ全集 ブッフビンダー(p)

ベートーヴェン(1770-1827)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
9031 71719
組み枚数
:
8
レーベル
:
:
Europe
フォーマット
:
CD
その他
:
価格限定盤,輸入盤

商品説明

ピアノ・ソナタ第1番ヘ短調op.2−1
ピアノ・ソナタ第2番イ長調op.2−2
ピアノ・ソナタ第3番ハ長調op.2−3
ピアノ・ソナタ第4番変ホ長調op.7
ピアノ・ソナタ第5番ハ短調op.10−1
ピアノ・ソナタ第6番ヘ長調op.10−2
ピアノ・ソナタ第7番ニ長調op.10−3
ピアノ・ソナタ第8番ハ短調op.13『悲愴』
ピアノ・ソナタ第9番ホ長調op.14−1
ピアノ・ソナタ第10番ト長調op.14−2
ピアノ・ソナタ第11番変ロ長調op.22
ピアノ・ソナタ第12番変イ長調op.26『葬送』
ピアノ・ソナタ第13番変ホ長調op.27−1
ピアノ・ソナタ第14番嬰ハ短調op.27−2『月光』
ピアノ・ソナタ第15番ニ長調op.28『田園』
ピアノ・ソナタ第16番ト長調op.31−1
ピアノ・ソナタ第17番ニ短調op.31−2『テンペスト』
ピアノ・ソナタ第18番変ホ長調op.31−3
ピアノ・ソナタ第19番ト短調op.49−1
ピアノ・ソナタ第20番ト長調op.49−2
ピアノ・ソナタ第21番ハ長調op.53『ヴァルトシュタイン』
ピアノ・ソナタ第22番ヘ長調op.54
ピアノ・ソナタ第23番ヘ短調op.57『熱情』
ピアノ・ソナタ第24番嬰ヘ長調op.78『テレーゼ』
ピアノ・ソナタ第25番ト長調op.79
ピアノ・ソナタ第26番変ホ長調op.81a『告別』
ピアノ・ソナタ第27番ホ短調op.90
ピアノ・ソナタ第28番イ長調op.101
ピアノ・ソナタ第29番変ロ長調op.106『ハンマークラヴィーア』
ピアノ・ソナタ第30番ホ長調op.109
ピアノ・ソナタ第31番変イ長調op.110
ピアノ・ソナタ第32番ハ短調op.111

総合評価

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
4
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
グルダのような軽妙な演奏を探しているが、...

投稿日:2009/03/12 (木)

グルダのような軽妙な演奏を探しているが、グルダの解釈の薄さにがっかり、という人にまず聞いて欲しい。タッチは軽妙ながらもグルダ以上に結晶度が高く(だがギレリスのように刺々しすぎず)、解釈の練り上げでグルダを遙か上をいく。しかし練り上げが重々しさにならないのが白眉! 繊細で豪放とはその通り。言い換えれば、口当たりはさわやかなのに、味わいは深い銘酒。上品な酒だが、居酒屋で飲むように気楽な味…。とにかく、仰々しい名演ではなく、これが本当の「粋」だと思います。

高島 さん | 佐賀県 | 不明

2
★
★
★
★
★
私はベートーヴェンは好きではありませんで...

投稿日:2004/12/22 (水)

私はベートーヴェンは好きではありませんでした。しつこく感じるので苦手でした。でもこのコーナーのレビューを読んで「繊細で豪放?」と思いながら何曲か聴いてみることにしました。本当にきれいで繊細な音楽だなと思いました。でも驚くほど迫力があるとも思いました。すぐに全集を買いました。今ではベートーヴェンは「良い」と言えます。でも演奏は慎重に選ばなければいけないのですね。

ブラウンシュガー さん | 愛媛県 | 不明

2
★
★
★
★
★
ベートーヴェンにまとわりつく余分なものを...

投稿日:2003/11/02 (日)

ベートーヴェンにまとわりつく余分なものを洗い流し、繊細をきわめつつ、その中から豪放なベートーヴェンが堪能できます。初期ソナタの、ピアノの進化を考慮にいれた絶妙のペダリングなど、ベートーヴェンを知っていると思う人にこそ聴いて欲しいと思います。初心者にでもわかるところとして、熱情の一番最後のところを聴いてください。曲がキリモミ状態で墜落し、地面に叩きつけられる感じが良く出ています。これだけの表現が出来る人がどのくらいいるでしょうか?それにしてもピアノでこのような表現ができるとは・・・テクニックも解釈も超一流だ

ひのき饅頭 さん | 愛媛県 | 不明

2

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

ベートーヴェン(1770-1827)

1770年12月17日(16日?):父ヨハン、母マリアの次男としてドイツのボンに誕生。 1778年:7歳でケルンでの演奏会に出演。 1781(1782?)年:クリスティアン・ゴットロープ・ネーフェに師事。 1800年:交響曲第1番を宮廷劇場で指揮。 1804年:交響曲第3番『英雄』を発表。 1805年:交響曲第5番『運命』、交響曲

プロフィール詳細へ

ベートーヴェン(1770-1827)に関連するトピックス

器楽曲 に関連する商品情報

おすすめの商品