チャイコフスキー(1840-1893)

人物・団体ページへ

SACD 輸入盤

交響曲第6番『悲愴』、『ロメオとジュリエット』 パーヴォ・ヤルヴィ&シンシナティ交響楽団(SACD)

チャイコフスキー(1840-1893)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
SACD60681
組み枚数
:
1
レーベル
:
フォーマット
:
SACD
その他
:
ハイブリッド,輸入盤

商品説明

パーヴォ・ヤルヴィ/チャイコフスキー『悲愴』(SACD)

2001年からシンシナティ交響楽団の音楽監督、2004年からはドイツ・カンマーフィルの芸術監督、2006年からフランクフルト放送交響楽団の音楽監督にも就任しているパーヴォ・ヤルヴィ。2010年からはパリ管弦楽団の音楽監督になることも決まり、世界でもっとも多忙なマエストロとなること必至です。

チャイコフスキー:
・幻想序曲『ロメオとジュリエット』
・交響曲第6番ロ短調 op.74『悲愴』
 シンシナティ交響楽団
 パーヴォ・ヤルヴィ(指揮)
 録音:2007年1月20,21日 オハイオ、シンシナティ
 SACD Hybrid
 CD STEREO/ SACD STEREO/ SACD SURROUND

収録曲   

  • 01. Tchaikovsky: Romeo and Juliet 20:18
  • 02. Symphony No. 6, Op. 74 "Pathetique": 1st. movement 18:28
  • 03. 2nd. movement 07:49
  • 04. 3rd. movement 09:10
  • 05. 4th. movement 11:10

総合評価

★
★
★
★
☆

4.0

★
★
★
★
★
 
3
★
★
★
★
☆
 
1
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
2
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
☆
パーヴォ・ヤルヴィが手兵シンシナティ交響...

投稿日:2011/04/10 (日)

パーヴォ・ヤルヴィが手兵シンシナティ交響楽団とともに行った演奏は、これまで数多くのSACDやCD(テラーク)が発売されており、私は、その殆どを名演と高く評価しているが、一つだけやや踏み込み不足の物足りない演奏があると考えている。その一つが、本盤におさめられたチャイコフスキーの悲愴だ。チャイコフスキーの悲愴は、後期3大交響曲集の中でも最もドラマティックな作品であり、古今東西の交響曲の中でもトップの座を争う傑作である。それ故に、数多くの指揮者によって多種多様な個性的名演が成し遂げられてきたが、チャイコフスキーの激情的で起伏の激しい音楽をどれくらいうまく表現できるのかに、演奏の成否がかかっていると言えるだろう。ここでのパーヴォ・ヤルヴィのアプローチは、例によって曲想を精緻に丁寧に描いて行くというものであり、どこをとっても情感の豊かさを失わない点については評価に値すると言える。したがって、第1楽章の第2主題や第2楽章などは、チャイコフスキー一流のロシア風のメランコリックな抒情をたくみに歌い上げており、ここは、他の名演と比較しても遜色のない出来であると言える。しかしながら、第1楽章及び第3楽章においては、劇的な表現をやや避けた面も散見され、チャイコフスキーの音楽の神髄に切り込んでいくという鋭さがいささか欠けていると言わざるを得ない。終楽章がなかなかの上出来で極上の美しさを誇っているだけに大変惜しい気がする。チャイコフスキーの演奏には、ムラヴィンスキーのような一部の天才は別として、洗練された純音楽的な表現だけで勝負するのはいささか無理があると考えられるところであり、ある程度の踏み外しとか表情過多になる寸前になるほどの思い切った劇的な表現をしないと、その本質に迫ることははなはだ困難と言えるのではないだろうか。もっとも、パーヴォ・ヤルヴィは、最近、フランフルト放送交響楽団とマーラーの交響曲第2番の名演を成し遂げており、近年の進境著しさを考慮すれば、今後、悲愴のより素晴らしい名演を成し遂げる可能性も十分にあると考える。他方、併録の幻想序曲「ロメオとジュリエット」は、パーヴォ・ヤルヴィの音楽性の豊かさが存分に発揮されるとともに、ドラマティックな要素も兼ね備えた素晴らしい名演と高く評価したい。本盤のメリットは、マルチチャンネル付きのSACDによる極上の高音質録音であり、これらを総合的に勘案して、★4つの評価とするのが至当であると考える。

つよしくん さん | 東京都 | 不明

1
★
★
☆
☆
☆
何と言ったらいいのだろう、とりあえずもう...

投稿日:2010/06/08 (火)

何と言ったらいいのだろう、とりあえずもう少しということで星2つにした。オケの響きは決して悪くはないが、迫力を最後まで使いきるか、もしくはテンポを改良すれば出来は良かったと思う。また録音の機会があったら、次こそは期待する。

音楽連合 さん | 所在地 | 不明

1
★
★
★
★
★
チャイコフスキーは美しい旋律とリッチなオ...

投稿日:2009/02/08 (日)

チャイコフスキーは美しい旋律とリッチなオーケストレーションにもかかわらず泥臭さが抜けず、イケイケの演奏はちょっとご勘弁、という感じになってしまう。この曲なんてその典型。ヤルヴィは終楽章にクライマックスを置いて、それまでの楽章は極めてすっきりとした演奏をすることで、そのような泥臭さを洗い流していて、感心させられた。すっきり、と言っても薄味ということではなく、曲の隅々、パートバランスにも神経が行き届いた演奏である。録音は好悪が分かれるかも知れない。

Kei さん | 横浜 | 不明

0

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

チャイコフスキー(1840-1893)

1840年:ロシアのウラル地方ヴォトキンスクで鉱山技師の次男として誕生。 1859年:法務省に勤務。 1861年:アントン・ルービンシュタインが設立した音楽教室(1962年にペテルブルク音楽院となる)に入学。 1863年:法務省を退職。 1866年:交響曲第1番『冬の日の幻想』初演。初のオペラ「地方長官」を完成。 1875年:ピア

プロフィール詳細へ

チャイコフスキー(1840-1893)に関連するトピックス

交響曲 に関連する商品情報

おすすめの商品