チャイコフスキー(1840-1893)

人物・団体ページへ

DVD

交響曲第4番、第5番、第6番 カラヤン&ベルリン・フィル

チャイコフスキー(1840-1893)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
UCBG1237
組み枚数
:
1
:
日本
画面サイズ
:
通常
:
カラー
フォーマット
:
DVD

商品説明

チャイコフスキー:交響曲第4番、第5番、第6番(DVD)
カラヤン&ベルリン・フィル
ヘルベルト・フォン・カラヤン生誕100年記念発売

カラヤン・ファンには人気の高い映像がようやく国内盤でもDVD化されます。1973年に収録されたこれらの映像は、音声部分の凄いことでも有名で、実演ならではの怒涛の迫力ともいうべき壮麗で圧倒的な音楽の高揚には驚くばかり。
 なお、演奏そのものはまさに迫真のライヴなのですが、映像には、一部にあとから差し替えショットを入れたりしています(いかにも70年代カラヤンらしい話です)。せっかくの映像ソフトということで、試行錯誤し、研究を重ねた結果なのでしょうか。
 サラウンド音声にも注目です。4チャンネル収録されたと伝えられるオリジナルの音声が、ここではどのようにコンバートされるのか仕上がりに期待の膨らむところです。

チャイコフスキー:
・交響曲第4番ヘ短調 op.36(収録:1973年12月)
・交響曲第5番ホ短調 op.64(収録:1973年5月)
・交響曲第6番ロ短調 op.74『悲愴』(収録:1973年12月)
 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
 ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮)
 収録場所:ベルリン、フィルハーモニー

 芸術監督:ヘルベルト・フォン・カラヤン
 映像監督:エルンスト・ヴィルト
 録音エンジニア:ヴォルフガング・ギューリヒ、ヘルムート・シャルケ
 制作:ユニテル
 画面:カラー、4:3
 音声:リニアPCMステレオ、DTS 5.1サラウンド
 NTSC

【タイム・チャート】
この映像ソフトと前後して、カラヤンはEMIとドイツ・グラモフォンにもチャイコフスキーの後期交響曲集を録音していますので、参考までに各演奏のタイミングを記しておきます。

■交響曲第4番
1971(EMI) 18:39+09:58+05:20+08:18=42:15
1973(DVD) 18:10+09:26+05:30+08:09=41:15
1976(DGG) 18:40+09:01+05:46+08:17=41:44

■交響曲第5番
1971(EMI) 15:47+14:18+06:17+12:38=48:56
1973(DVD) 14:58+13:20+06:17+11:53=46:28
1975(DGG) 15:43+14:29+06:30+12:24=49:06

■交響曲第6番
1971(EMI) 18:08+08:54+08:11+10:09=45:22
1973(DVD) 18:44+08:53+08:27+09:44=45:51
1976(DGG) 18:22+09:01+08:24+09:50=45:37

収録曲   

  • 01. チャイコフスキー:交響曲第4番、第5番、第6番

総合評価

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
18
★
★
★
★
☆
 
2
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
 カラヤンの全盛期の映像によるチャイコフ...

投稿日:2024/01/13 (土)

 カラヤンの全盛期の映像によるチャイコフスキー。こう聞いただけで「買い」ということになろうが、ベートーヴェンやブラームスと違って、チャイコフスキーには71年のレコードがある。この映像が収録されたのが73年なので、当然両盤の演奏はよく似ている。カラヤンには、64年から66年にかけてと75年から77年にかけてDGGにレコードを制作しているが、これらは録音ポリシーもコンセプトも異なっており、先の二つの作品とはかなり性格が違っている。最初のものは世界最高のオーケストラ=ベルリン・フィルの盟主として、新時代のスタンダードを示すという気概をもってレコーディングされた『規範的』な演奏、71年のEMI盤はクォドラフォニックという録音方式の可能性を追求した『挑戦的』な演奏、73年の映像盤(本盤)は、5.1チャンネルと映像の組み合わせで、さらに臨場感を狙った『意欲的』作品、75年から77年のDGG盤は譜面上の音符を克明に鳴らし、楽曲の構造を描き切ろうといく『究極的』演奏というように、制作にあたってのコンセプトがそれぞれに異なり、それに伴って録音のポリシーも演奏スタイルも変えていることが聴き取れる。71年EMI盤と73年の映像盤の共通点は、 @個々の楽器の音を拾うより、オーケストラ全体のサウンドを鳴り響かせ、その空間の中に各楽器の音像を立体的に位置付けるというマルチ・トラックの特長を活かした録音ポリシー A縦の線を揃えて、譜面上の音符を正確に奏でるよりも音楽の流れや勢いを重視し緩急やダイナミックスの巾を広くとって、ライヴ演奏のような臨場感を感じさせる演奏スタイル の二点である。  75年から77年のDGG盤は作曲者の意図や意志は譜面上にあると信じて、その完全なる再現を徹底して追求した演奏スタイルをとり、録音方式もステレオ録音に回帰して、一つ一つの音を細大漏らさず積み上げていく『マクロ』集積的な録音ポリシーを採択している。当初75年の「第5番」を聴いた時は、ある種の「ぎこちなさ」「力み」或いは「グロテスク」な印象をもってしまい、馴染めなかった記憶がある。  そもそもカラヤンの美点は、鍛え上げた合奏能力を駆使して音価を保ちつつ旋律を歌い抜くテヌート奏法で「美しさ」と「スケール感」を両立させる絶妙なバランス感覚にあって、その言うは易く行うは難い演奏行為を「さりげなく」「スマートに」やり遂げるところに長けていたのだが、65年から75年までの10年間はそのスタイルが確立し、最高の練度にまで達したのであった。  従って、私はチャイコフスキーの後期交響曲に関しては、レコードならば71年EMI盤を、映像ならば73年盤をカラヤンの最高の成果としたい。ただし、それだけカラヤンの特徴が明確に打ち出されているということで、アンチ・カラヤンの方には60年代のDGG盤をお勧めする方がいいかもしれない。  尚、カラヤンは晩年にウィーン・フィルともう一度レコードと映像を遺したが、これは特殊な演奏だ。カラヤン自ら《テスタメント》と称して取り組んだ作品だが、かつての「さりげなく」「スマート」なスタイルをかなぐり捨てて、「主情的」ともいえる表現に驚かされる。確かに「感動的」だが、何度も聴くと「苦しく」なってくる。レコード芸術としては全盛期のものを採るべきであろう。

jasmine さん | 愛知県 | 不明

1
★
★
★
★
★
当ディスクに収められているものは、1973年...

投稿日:2023/09/03 (日)

当ディスクに収められているものは、1973年の録音。5.1サラウンドの音声が入っているので買った。数年後のDG録音のものはSACDで持っている。比較して聴いていた。  交響曲第4番ではやはり2楽章、コッホであろうかオーボエの音色が忘れられない。映像は元より興味がないのだが、カラヤンの指揮ぶりもかっこいい。そして何より5.1サラウンドの立体感としての強みが如何なく発揮されている。交響曲第5番は、数年後のDGセッション録音が癖のあるレコーディングエンジニアのせいで出だしから聴こえづらい。このDVDを聴けばカラヤンが普通の音量で奏でていることがよくわかる。ただ4番と比べると音像がいまいちはっきりしない。録音まで考慮すると1964年盤がいいかな。交響曲第6番を聴くとカラヤンが本当にこの曲を得意にしていたことがわかる。セッション録音と基本的なアプローチは変わらない。迫力は当盤に軍配が上がるか。

ゆっきー さん | 千葉県 | 不明

0
★
★
★
★
☆
カラヤンがオーケストラの映像に目覚めたの...

投稿日:2019/05/20 (月)

カラヤンがオーケストラの映像に目覚めたのは、来日の折、NHKのオーケストラ撮影を見たことがきっかけであると言われている。それからカラヤン自身が映像監督を兼ねてベルリンフィルを題材にオーケストラ作品の映像化に取り組んだ。その成果の一つがこのDVDである。チャイコフスキーの最高峰の交響曲第四番・五番・六番が映像化されている。演奏・撮影は、1973年でカラヤン、ベルリンフィルの絶頂期である。カラヤンの映像のセンスには疑問がある。私はNHKでテレビ映像のディレクターを10年以上やってきた見地からしても、音楽の映像化とは見ている人を「時には同意させ」「時には裏切り」「結果として聴衆を満足させる技術である」。カラヤンは指揮者であるが、音楽を映像化する技術には経験が足りない。映像はカラヤンを中心としたもので、音楽の全体像には程遠い。まあ、映像を見ていて「飽きたら」音楽を聴けば良い。ベルリンフィルの演奏は20世紀の音楽遺産である。映像は「おまけである」と割り切って楽しめばそれなりに満足できるDVDである。従って星4つである。

ゲゲゲアサ さん | 神奈川県 | 不明

3

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

チャイコフスキー(1840-1893)

1840年:ロシアのウラル地方ヴォトキンスクで鉱山技師の次男として誕生。 1859年:法務省に勤務。 1861年:アントン・ルービンシュタインが設立した音楽教室(1962年にペテルブルク音楽院となる)に入学。 1863年:法務省を退職。 1866年:交響曲第1番『冬の日の幻想』初演。初のオペラ「地方長官」を完成。 1875年:ピア

プロフィール詳細へ

チャイコフスキー(1840-1893)に関連するトピックス

交響曲 に関連する商品情報

おすすめの商品