ベートーヴェン(1770-1827)

人物・団体ページへ

CD

交響曲全集、序曲集 アンセルメ&スイス・ロマンド管(6CD)

ベートーヴェン(1770-1827)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
UCCD4147
組み枚数
:
6
:
日本
フォーマット
:
CD

商品説明

エルネスト・アンセルメ没後40年記念企画
第1回発売(6月発売)全8点、第2回発売(7月発売)全7点

スイスの名指揮者エルネスト・アンセルメが亡くなり、今年2009年で40年。今尚、彼と手兵スイス・ロマンド管弦楽団によるフランス音楽やロシア音楽のCDは定番となっています。今回は、彼の象徴とも言えるラヴェル、ドビュッシー、ストラヴィンスキーといったフランス、ロシア音楽だけでなく、ベートーヴェン、ブラームス、バッハ、バルトーク等、世界初CD化を含む貴重な音源も多く含まれています。(ユニバーサルミュージック)

アンセルメ/ベートーヴェン:交響曲全集&序曲集(6CD)
1994年に世界に先駆けて日本でCD化し、話題となったベートーヴェンの再発売です。今回は、初CD化となる『レオノーレ』序曲第2番と『フィデリオ』序曲を加えています。日本独自の企画。(ユニバーサルミュージック)

【収録情報】
ベートーヴェン:
・交響曲第1番ハ長調 作品21
・交響曲第2番ニ長調 作品36
・序曲『コリオラン』作品62
・交響曲第3番変ホ長調 作品55『英雄』
・バレエ音楽『プロメテウスの創造物』作品43序曲
・劇音楽『エグモント』作品84序曲
・交響曲第4番変ロ長調 作品60
・交響曲第5番ハ短調 作品67『運命』
・交響曲第6番ヘ長調 作品68『田園』
・『レオノーレ』序曲第2番作品72a
・大フーガ変ロ長調 作品133(弦楽合奏版)
・交響曲第7番イ長調 作品92
・交響曲第8番ヘ長調 作品93
・歌劇『フィデリオ』序曲 作品72b
・交響曲第9番ニ短調 作品125『合唱』
 ジョーン・サザーランド(ソプラノ)
 ノーマ・プロクター(アルト)
 アントン・デルモータ(テノール)
 アルノルト・ヴァン・ミル(バス)
 ブラッシュ合唱団
 ヴォー国民協会青年合唱団
 スイス・ロマンド管弦楽団
 エルネスト・アンセルメ(指揮)

 録音時期:1958年-1963年
 録音方式:ステレオ(セッション)

収録曲   

総合評価

★
★
★
★
★

4.5

★
★
★
★
★
 
3
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
1
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
 期待外れの面白さ。1.2.3.7.8番と4.5.6.9...

投稿日:2011/01/18 (火)

 期待外れの面白さ。1.2.3.7.8番と4.5.6.9番の2極分化された演奏は興味に尽きない。前者はイン・テンポで通しオーソドックスと言える内容で、録音も良好。後者は、テンポを自在に操り芝居がかった表現が頻発。アンタは、ストコフスキーか、メンゲルベルクか、はたまた第9の第1楽章などフルトヴェングラーもどきかと思ってしまう。実に楽しい。ただ、こちらは録音が前者に比べ、かなり堕ちる。  昨今のこじんまりとして、お行儀の良い演奏なんか足元にも及ばない風格.雰囲気が、とても魅力的である。これでなくっちゃ!CD(昔はレコード)で音楽を聴く楽しみは。

kuniko89 さん | 愛知県 | 不明

3
★
★
★
★
★
 久しく待ったアンセルメのベートーベン全...

投稿日:2009/07/26 (日)

 久しく待ったアンセルメのベートーベン全集がやっと再発売された。大好きな2番から聞き始めた。すばらしい。なんと懐かしい響きなんだろう。なんと端正な演奏なんだろう。かつてLP時代の頃、田園を聞いてアンセルメのイメージを180度変えさせられた経験があるので期待はしていた。さすがです。音もすばらしい。おすすめです。ベートーベンファンなら是非持っていたい全集です。

akagi さん | 福岡県 | 不明

7
★
★
★
☆
☆
以前オリジナルデッカlpできいた限り、2...

投稿日:2009/06/25 (木)

以前オリジナルデッカlpできいた限り、2,7番が☆5つ、あとの曲は3つか2つ。とにかく2番はワルターのステレと同格のすごい演奏、7番を初めて聴いたときフルヴェン以来の感動だった。それ故、私としては分売して欲しい、と思った。フランス音楽のスペシャリストとしか見なされていないアンセルメだがドイツ物にもすぐれた演奏を残している。但し、cdになってlpの音が保たれているかどうかが問題。

robin さん | 兵庫県 | 不明

2

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

ベートーヴェン(1770-1827)

1770年12月17日(16日?):父ヨハン、母マリアの次男としてドイツのボンに誕生。 1778年:7歳でケルンでの演奏会に出演。 1781(1782?)年:クリスティアン・ゴットロープ・ネーフェに師事。 1800年:交響曲第1番を宮廷劇場で指揮。 1804年:交響曲第3番『英雄』を発表。 1805年:交響曲第5番『運命』、交響曲

プロフィール詳細へ

ベートーヴェン(1770-1827)に関連するトピックス

交響曲 に関連する商品情報

おすすめの商品