SACD

交響曲第9番 大植英次&北ドイツ放送フィル(2009ライヴ)(特別価格限定盤)

マーラー(1860-1911)

基本情報

ジャンル
:
カタログNo
:
OVCL00396
組み枚数
:
2
レーベル
:
:
日本
フォーマット
:
SACD
その他
:
限定盤, ライブ盤, ハイブリッド

商品説明

マーラー:交響曲第9番(2SACD)
大植英次&ハノーファー北ドイツ放送フィル

特別価格限定盤

エクストン10周年特別企画第2弾!
大植英次&NDRフィル伝説の来日公演ライヴ!
奥底から沸き溢れる濃厚な音の泉。極上なるマーラーの世界。

2009年6月28日にサントリーホールで行われた大植英次&NDRフィルの伝説の来日公演。EXTONはその熱気溢れるコンサートを完全ライヴ収録しました。
 細部まで徹底したテンポと強弱のこだわりを見せている、華やかで濃密な演奏。全体を通して驚異的なまでにゆったりとしたテンポながらも全くとどまるところを見せない推進力。強弱の幅は広大で豊かなダイナミクスを持って響き渡ります。
 第1楽章:31分31秒、第2楽章:約19分08秒、第3楽章:15分18秒、第4楽章:29分56秒(タイムは実測)という長大な演奏です。
 朝比奈隆の後任として大阪フィルの音楽監督となり、日本人として初のバイロイト音楽祭への出演など、世界中の聴衆からの期待も大きい大植英次。1998年からNDRフィルの首席指揮者を務めており、同コンサート後の現在ではNDRフィルの終身名誉指揮者に就任しました。
 その大植の存在感とカリスマ性にぴったりと寄り添い、絶大なる信頼を寄せるNDRフィル。終始一貫して圧倒的な集中力で演奏を繰り広げてゆきます。奥底から沸き溢れるような濃厚な音の泉。両者の蜜月による極上のマーラー演奏の世界をお楽しみください。
 2枚組で¥2,800(税込)初回限定価格! しかも−CD&SACD HYBRID盤−です。(エクストン)

【収録情報】
・マーラー:交響曲第9番ニ長調
 ハノーファー北ドイツ放送フィルハーモニー
 大植英次(指揮)

 録音時期:2009年6月28日
 録音場所:東京、サントリーホール
 録音方式:DSD(ライヴ)
 2ch非圧縮SACDハイブリッド盤 (CD STEREO/ SACD STEREO)

内容詳細

サントリーホールでのライヴ録音である。師バーンスタインゆずりの、もの凄いのめり込みようだ。特に第1楽章が熱気むんむんである。片や第3楽章はいささか安全運転のような気もするが、それはまた第4楽章で盛り返している。長い沈黙のあと拍手がある。(白)(CDジャーナル データベースより)

総合評価

★
★
★
★
★

4.5

★
★
★
★
★
 
5
★
★
★
★
☆
 
6
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
バーンスタインともテンシュテットとも違う...

投稿日:2014/03/08 (土)

バーンスタインともテンシュテットとも違う、目が据わった狂人のような感触の、独特の迫力を感じるマーラーだ。朝比奈隆の晩年のベートーヴェンのように、一音一音をこの上なくしっかりと音に出し、くっきりとした太線で描かれ表現されている。これがこの演奏会一回こっきりのものであれば残念なことだが、仮にこのスタイルでマーラー全集が作られたなら、その個性は今世紀に燦然と輝くだろうこと間違いない。

ヒューブーン さん | 静岡県 | 不明

0
★
★
★
★
☆
うーむ、三途の川の浚渫って感じ。怖い演奏...

投稿日:2009/11/20 (金)

うーむ、三途の川の浚渫って感じ。怖い演奏。 マエストロ大植の丁寧なアプローチには感心するし、ところどころまるで初めて聞くような新鮮なテクスチャー。しかし、もう少し流れがよどまないようにしないと。私のように悪い頭の持ち主は、単位時間当たりの音楽要素がもう少し詰まってないと、つまりもう少しテンポがないと、音楽の中の視点・視座を見失ってしまう。こんな演奏は、ライヴでは聞けないんじゃないかな、集中力を要求されすぎて。実際、私は2日に分けて聞きました。

Salomon さん | 広島県 | 不明

2
★
★
★
★
★
おそらくは史上最も遅い部類に入るマーラー...

投稿日:2009/11/01 (日)

おそらくは史上最も遅い部類に入るマーラーの第9だろう。過去の歴史的な名演を揚げるとすれば、戦前のワルターが70分前後、師匠のバーンスタインがCOAと録音した名演が約89分。これらと比べると、本盤の演奏の約96分というのは異常な遅さであることがわかる。まるでブルックナーにおけるチェリビダッケ(ミュンヘン・フィルと組んだ後年の録音)のようであるが、曲がマーラーだけに、こうした演奏も十分に許容範囲である。レコード芸術風に評価すれば、第1楽章は準推薦、第2楽章は無印、第3楽章と第4楽章はともに推薦で、トータルとして推薦に値する名演と評価したい。第1楽章はかなりの遅いテンポであるが、冒頭のヴァイオリンで奏される旋律に独特のためを入れたりするなど、はじめて聴くような新鮮な箇所もある。ややもたれる感もないわけではないが、聴きどころには事欠かない。第2楽章は、テンポの遅さが完全に裏目に出て、音楽が全く流れない。マーラーの作曲したシニカルな舞曲が、これでは台無しである。ところが、第3楽章。これもテンポは遅く、かのジュリーニ盤を思わせるが、ジュリーニ盤とは異なり決してもたれるということがない。それどころか、踏みしめるような思いリズム感が、内包するシニカルな悲劇を我々聴き手にダイレクトに伝えてくれる。これだけの遅いテンポで、最後まで緊張感が揺るがないのは、とてつもない至芸であると思う。第4楽章は、師匠のバーンスタインと表現が酷似。ゆったりとしたテンポで、マーラーの絶世の名旋律を心ゆくまで歌い抜いている。それにしても、ハノーファー北ドイツ放送フィルは、よくもこのような個性的な指揮についていったものだ。これは、相当に練習したであろうし、指揮者とオーケストラの深い絆がないとできない至芸であると言えるだろう。

つよしくん さん | 東京都 | 不明

2

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

マーラー(1860-1911)

1860年:オーストリア領ボヘミア、イーグラウ近郊のカリシュト村で、グスタフ・マーラー誕生。 1875年:ウィーン楽友協会音楽院に入学。 1877年:ウィーン大学にてアントン・ブルックナーの対位法の講義を受講。 1883年:カッセル王立劇場の副指揮者に就任。 1885年:『さすらう若人の歌』を完成。プラハのドイツ劇場の

プロフィール詳細へ

マーラー(1860-1911)に関連するトピックス

交響曲 に関連する商品情報

おすすめの商品